鹿児島の未来を創る人材の新拠点「mark MEIZAN」オープン
2019年2月8日、鹿児島市はクリエイティブ人材の育成を目指したビジネスインキュベーション施設「mark MEIZAN(マークメイ...
さくらの「熱量」チャレンジ
-
対談:jig.jp福野氏×さくら田中氏、オープンデータの可能性
大変な時代だからこそ、地方でオープンデータにチャレンジしやすい
全国に先駆けて、自治体としてオープンデータにコミットしていることで知られる福井県鯖江市。この鯖江市に拠点を構えるjig.jpの創業者であり、取締役会長の福野泰介氏は、同市のオープンデータを推進した立役者だ。福野氏とさくらインターネット田中邦裕氏がオープンデータをテーマに対談した。
-
コンテストの1回目はSARデータ、次回はASNARO-1の光学データ
衛星データを身近にするTellusでイノベーションは生まれるか?
2018年12月18日、さくらインターネットは衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」での取り組みを多角的に説明する「宇宙データビジネスフォーラム」を開催した。
-
さくらの田中社長と学ぶ新しいモビリティのあるべき姿
White Motion蔵本CEOにコネクテッドカーの課題と未来を聞いた
自動運転やMaaS(Mobility as a Service)の構想がいよいよ具現化し、コネクテッドカーのテクノロジーがますます面白くなってきた。今回は、White Motionの蔵本雄一CEOをゲストに迎え、IoTやクラウドサービスを展開するさくらインターネットの田中邦裕社長とともにコネクテッドカーの可能性やセキュリティについて聞いてみた。
-
「北海道だからこそ挑戦できた」実験の背景や現状、将来のビジョンをカタクラフーズに聞いてみた
天然物に負けないAI・IoT活用サクラマス陸上養殖実験
No Maps 2018の記者発表会でもアナウンスされた「Future Lab」の取り組みのひとつが、北海道では初となるサクラマスの陸上養殖実験だ。稚内の実験場を訪ね、背景や実験の現状、そして将来ビジョンをカタクラフーズに聞いた。
中の人が語るさくらインターネット
-
SNSをまとめてチェックできるソシャリスの2人にインタビュー
さくら大好きな社員が複業で挑んだスタートアップという道
さくらインターネットの2人が複業でスタートアップを立ち上げ、SNSのまとめサービスである「Socialis(ソシャリス)」を展開している。ソシャリス エバンジェリストの植木研介氏とCIOの野島周平氏に、起業の経緯やサービス登場の背景、さくらでの複業について聞いた。
-
ネタ機能でも手を抜かないさくらならではのこだわり
フロントエンドエンジニアの本気を見てみる?さくらが挑戦した初めてのブラウザゲーム開発
さくらインターネットは「さくらの勉強会 フロントエンドナイト」を開催。「ブラウザゲーム開発の初心者」だったというさくらのクラウドのメンバーがブラウザゲーム「さくらのINFRA WARS」の開発にチャレンジした試行錯誤をこってり語った。
さくらニュース
-
ライブストリームを自動生成し、手軽にライブ配信ができる新機能
ピクシブと共同開発した「ImageFlux」にライブ配信機能を追加 2月20日に提供へ
さくらインターネットとピクシブが共同開発した画像変換サービス「ImageFlux」の新機能として、ライブ配信機能「ImageFlux Live Streaming」を発表した。2月20日に提供する。
-
さくら、マネーフォワードとスタートアップ支援 さくらのクラウドを無料提供
さくらインターネットは、マネーフォワードとスタートアップ支援で連携し、マネーフォワードが提供するスタートアップ支援プログラム「STARTUP BOOSTER」の支援先に「さくらのクラウド」を無料で提供。
-
衛星データを活用する技術者の養成講座
さくらインターネット、秋葉原でTellus Satellite Boot Camp開催
さくらインターネットは2月9日~10日に、衛星データを活用する技術者の養成講座である「Tellus Satellite Boot Camp」を秋葉原にて開催
-
30種類の書体を無料で使用可能
さくらのレンタルサーバ、モリサワWebフォントの配信上限を拡大
「さくらのレンタルサーバ」ではモリサワのWebフォントが無料で利用できるが、現在の3倍となる3ドメインで合計7.5万PVまで配信上限を拡大する。
-
sakura.ioモジュールとの通信コマンドを標準搭載
子供パソコン「IchigoJam BASIC」、さくらインターネットのIoTに対応
IchigoJam用OSの「IchigoJam BASIC」がver1.3にバージョンアップ、さくらインターネットの「sakura.io」を利用した通信用コマンドを標準搭載する。
-
衛星データ分析コンテスト
さくらインターネットが第2回「Tellus Satellite Challenge」を開催
さくらインターネットとSIGNATEは、第2回衛星データ分析コンテスト「Tellus Satellite Challenge」を1月18日から開催している。
-
今後ともインターネットのプラットフォームとして成長を目指す
さくらインターネット、2019年の年当初感
さくらインターネットは2019年1月7日、代表取締役社長の田中邦裕氏の2019年年頭所感を公開した。
-
映像データなど大量の通信を行なう先端研究に
さくらインターネット、学術情報ネットワーク「SINET」と石狩データセンターを100Gbps回線で接続
さくらインターネットは学術情報ネットワーク「SINET」と石狩データセンター間を100Gbpsの回線で接続、新サービス「SINET 10Gbpsプラス」の提供を開始した。
-
Tellusの利用方法や衛星データ活用の事例などの記事を随時公開
情報サイト「宙畑」が「Tellus」のオウンドメディアとしてリニューアル
さくらインターネットは12月18日、衛星データプラットフォーム「Tellus(テルース)」のオウンドメディアとして、宇宙ビジネス情報サイト「宙畑 -sorabatake-(以下、宙畑)」をリニューアル公開した。
-
さぁ、宇宙データビジネスをリ・デザインしよう!
さくらインターネットなど、宇宙データビジネスフォーラムを開催
さくらインターネットなどは12月18日に東京渋谷にて「Tellus 宇宙データビジネスフォーラム vol.2」を開催する。