クラウドサービス & サーバーノウハウをわかりやすく解説!
国内に自社データーセンターをもつ、カゴヤのサーバー研究室
ほかにも IT用語の部屋・レンタルサーバー実習室 など
ITを学びたい方向けのコンテンツを多数公開!
注目記事
カゴヤのサーバー研究室
記事一覧
-
カゴヤのサーバー研究室:IT用語の部屋
「CentOS後継問題」を教訓に学ぶ、最適なLinux OS選びと移行
2021年末のCentOS 8サポート終了をめぐっては、利用者に大きな動揺が起きました。これを繰り返さないよう、無償Linuxの利用者としてはある程度の備えが必要だと考えます。この記事ではあらためてLinuxディストリビューションを選択するポイントを整理します。
-
カゴヤ・ジャパン、KAGOYA CLOUD VPSでOSテンプレート「Rocky Linux 9」「MIRACLE LINUX 9」の提供を開始
カゴヤ・ジャパンは3月28日、KAGOYA CLOUD VPSのアプリケーションセットアップにおいて最新バージョンの提供とサポートOS追加を行なった。
-
カゴヤのサーバー研究室:ITエンジニア分室
【初心者向け】クラウド化とは?押さえておくべきメリット・デメリットと進め方
自社内に設置していたサーバーやソフトウェアを外部のクラウドサービスへ移行する「クラウド化」。今後もクラウド化は進むと予想されますが、問題点や課題もゼロではありません。クラウド化のメリット・デメリットや事例、そして社内でのクラウド化の進め方を分かりやすく解説します。
-
カゴヤのサーバー研究室:仮想化技術研究室
Windows 10/11+WSL2で、PC上にDocker環境を用意しよう
WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Windows10・11に搭載されているLinuxの実行環境です。WSLを使うことによって、Windows上でLinuxを利用できるようになります。コンテナ実行環境の「Docker」も動きますので、今回はその環境を簡単に構築してみましょう。
-
カゴヤ・ジャパン、「desknet’s NEO専用プラン」に大規模ユーザー向け新プランを追加
カゴヤ・ジャパンは3月1日、desknet’s NEO のパッケージ版ライセンスをクラウド型レンタルサーバーで使える「desknet’s NEO専用プラン」に新プラン「EnterpriseEx」を追加。
-
カゴヤのサーバー研究室:ITエンジニア別室
量子コンピューターとは? 未来と課題をわかりやすく解説
量子コンピューターについて、「どうやら計算能力が高い」という以上のことがわからない方も多いのではないでしょうか。量子コンピューターが、まだ期待される計算能力を発揮できていない状況を、理解している方も少ないでしょう。株式会社Jij代表取締役 山城悠氏に、量子コンピューターとは何かや期待される用途、課題について解説いただきました。
-
カゴヤ・ジャパン、初期費用&アドレス移行設定が無料の「メールサーバー新規&お乗り換え キャンペーン」
キャンペーン期間中にメールプラン専用タイプを申し込むと、初期費用最大2万6400円が無料で利用できる。また、他社サーバーからの乗り換えの場合は、メールアカウント・アドレス設定も無料になる。
-
カゴヤ・ジャパン、初期費用&データ移行が無料の「レンタルサーバー 新規&お乗り換えキャンペーン」
キャンペーン期間中にマネージド専用サーバーを申し込むと、初期費用最大16万5000円が無料で利用できる。また、他社サーバーからの乗り換えの場合は、通常価格1万1000円のデータ移行作業も無料となる。
-
カゴヤ・ジャパン、2月16日・17日「京都ビジネス交流フェア2023」に出展
カゴヤ・ジャパンは、2月16日・17日に京都パルスプラザで開催される「京都ビジネス交流フェア2023」に出展する。
-
カゴヤ・ジャパン、ユーザー数無制限・定額料金のビジネスチャット「KAGOYA Chat」
ユーザー数無制限で一律定額料金で利用できる点が特徴で、社員が増えても、外部ユーザーを何名招待しても利用料金は変わらない。