小島寛明の「規制とテクノロジー」
GAFA、電波法、著作権法、暗号資産(仮想通貨)──ITビジネスと法規制にまつわる難解なニュースをわかりやすく解説する。
2022年05月23日 09時00分更新
文● 小島寛明
-
2022年05月23日 09時00分更新
第180回 ビットコインを法定通貨にした、エルサルバドルの暗雲
ビットコインを始めとした暗号資産(仮想通貨)が急落。世界で初めてビットコインを法定通貨にしたエルサルバドルが揺れている。
-
2022年05月16日 09時00分更新
第179回 ルイ・ヴィトン、グッチ──高級ブランドはメタバースがお好き?
高級ファッションブランドがNFTなどを通じてメタバースに続々と進出している。偽造品対策などを含めて親和性がありそうだ。
-
2022年05月09日 09時00分更新
第178回 経済安保、企業にとっては難題に?
経済安保をめぐる政府の動きが相次いだ。経済スパイ活動を念頭に置いたものだが、グローバル展開を視野に入れる企業にとっては極めて難題となりそうだ。
-
2022年05月02日 09時00分更新
第177回 イーロン・マスク氏のツイッター買収 「政治的」観点で見るとより興味深い
イーロン・マスク氏のツイッター買収。海外メディアはこれを「政治の問題」として切り取った。
-
2022年04月25日 09時00分更新
第176回 パスポートの電子化はいつ? 申請はデジタル化されるけど…
改正旅券法によってパスポートの申請がデジタル化される。しかし交付のデジタル化はまだ先だ。
-
2022年04月18日 09時00分更新
第175回 NFT、大手の参入相次ぐ ブームか、本物か。
LINEやJ-WAVEなどがNFTに参入し、日本でもブームの兆しを見せている。しかしNFTマーケットプレイスOpenSeaは直近でユーザーを減らしている。
-
2022年04月11日 09時00分更新
第174回 深夜に届いた「自分から」のメッセージ ハッキングされた?
自分名義で架空の料金を催促するメッセージが届く「テキスト・スパム」と呼ばれる手法の攻撃が増えている。
-
2022年04月04日 09時00分更新
第173回 世界最悪のロシア系ハッカー集団Trickbotの実態、ウクライナ戦争でリーク
米国の医療機関をターゲットにした大規模なサイバー攻撃を計画していたとされるサイバー犯罪集団Trickbot。報道によればロシア情報機関とのつながりが疑われているという。
-
2022年03月28日 09時00分更新
第172回 ウクライナ戦争下、良くも悪くも存在感増す仮想通貨
ウクライナ情勢を受け、ウクライナを仮想通貨で支援する動きや、ロシアの富裕層が仮想通貨で資金移動を試みる動きが相次いでいる。
-
2022年03月21日 09時00分更新
第171回 SWIFT排除のロシア、中国と新たな決済ネットワーク構築?
SWIFTを除外されたロシアが、中国と決済ネットワークの総合運用に向けて動きはじめているという。だが、ネットワーク構築にはハードルがある。
-
2022年03月14日 09時00分更新
第170回 ウクライナ情勢緊迫化の中、日本はサーバー設置国をどう公表するのか
国際情勢が緊迫する中、サーバー設置国の公表に関わる議論に注目が集まる。
-
2022年03月07日 09時00分更新
第169回 ロシアSWIFT排除 さらなる物価上昇の懸念
ロシアへの制裁として決済ネットワークSWIFTからの排除が打ち出された。多方面に影響が及ぶが物価のさらなる上昇は避けられそうにない。
-
2022年02月28日 09時00分更新
第168回 ウクライナへのサイバー攻撃は、遠い国の話ではない
ウクライナ情勢の緊張が高まる中、サイバー攻撃のリスクが増している。日本でも経済産業省が対策の強化を呼びかけている。
-
2022年02月21日 09時00分更新
第167回 北京五輪で「デジタル人民元」の姿が明らかになってきた
北京五輪でデジタル人民元の利用が進んだ。実際にどんな形で使われ、どんな懸念があるのか。
-
2022年02月14日 09時00分更新
第166回 買わずに物価高乗り切れ、欧米で広がるBuyNothing運動とは
物価上昇が続く欧米で、譲り合いを旨とした「Buy Nothing」がムーブメントとなっている。
-
2022年02月07日 09時00分更新
第165回 フェイスブック「世界通貨」構想のあっけない幕引き
Meta(元Facebook)が仮想通貨「Diem」(旧Libra)構想に幕を引いた。鳴り物入りで始まったプロジェクトはなぜあっさりと終わってしまうのか。
-
2022年01月31日 09時00分更新
第164回 HIKAKINさんが手に入れた「NFT」とは
HIKAKINさんがYouTube社から受け取ったNFTは、デジタルアート作品だ。YouTubeではNFTをクリエイターの収益化に活用するといい、おそらくNFTを売買できるようになるのではないかと予想される。
-
2022年01月24日 09時00分更新
第163回 コインハイブ事件で逆転無罪 サイト運営者に大きな意味ある判決
マイニングスクリプト「コインハイブ(Coinhive)」をめぐる事件で、最高裁は高裁の判決を覆して逆転無罪を言い渡した。判決は、閲覧者の意図には反しているが、プログラムの内容は不正にはあたらないという内容だった。
-
2022年01月17日 09時00分更新
第162回 総務省統計局の担当者にデータサイエンスの基礎を教わった
総務局統計局がオープンデータの読み方について、無料のオンライン講座を公開している。データの取り方から詳しく学べる。
-
2022年01月12日 09時00分更新
第161回 中国のデジタル人民元、本格運用は目の前か
中国でデジタル人民元のウォレットアプリ試行版の配信が始まった。本格運用が目前に迫る。
-
2022年01月03日 09時00分更新
第160回 2022年、デジタル社会はどこまで進む? 政府が「重点計画」発表
政府資料「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を読み解く。今後5年間の工程表を含むデジタル計画を俯瞰した。
-
2021年12月27日 09時00分更新
第159回 年明け、電気通信事業法をめぐる議論は荒れそうな雲行き
三木谷浩史氏らが率いる新経済連盟が、電気通信事業法の改正に懸念を示している。論点は規制の対象が広範になりそうなことだ。
-
2021年12月20日 09時00分更新
第158回 データで、子どもたちを守れるか
政府がデータで子どもたちを守ろうと取り組みはじめている。
-
2021年12月13日 09時00分更新
第157回 岸田首相の「デジタル田園都市スーパーハイウェイ」とは
岸田首相が所信表明演説で掲げた「デジタル田園都市スーパーハイウェイ」。太平洋側だけでなく日本海側にも海底ケーブルを敷く計画とみられる。
-
2021年12月06日 09時00分更新
第156回 就活にも使える? 経産省のテレワーク企業リスト
経産省が企業のテレワーク実施状況を公表している。企業の規模や業種による「テレワーク格差」も見えてきた。
-
2021年11月29日 09時00分更新
第155回 日本のステーブルコイン、銀行に有利?
デジタル通貨フォーラムが、デジタル通貨「DCJPY」(仮称)構想のホワイトペーパーを公表。日本円と連動する法定通貨担保型のステーブルコインに限りなく近い。
-
2021年11月22日 09時00分更新
第154回 ステーブルコイン、日本も規制強化の流れ
金融庁がステーブルコイン規制強化の動きを見せた。今後は参入事業者が絞られることになりそうだ。
-
2021年11月15日 09時00分更新
第153回 デジタル田園都市、岸田首相が示した5つの方針
岸田文雄内閣発足翌日、首相が開いた「デジタル田園都市国家構想実現会議」初会合。首相は5つの方針を掲げた。一言で説明するなら、デジタル技術による地域おこしだ。
-
2021年11月08日 09時00分更新
第152回 日本のキャッシュレス決済比率は約3割 中小店舗への普及がいまだ課題に
日本のキャッシュレスは徐々に浸透しているが、中小店舗への普及が課題だ。
-
2021年11月01日 09時00分更新
第151回 炎上中のフェイスブック、社名を変更 メタバースに軸足
フェイスブックが「メタ(Meta)」に社名変更。メタバース(仮想空間)の構築に力を注ぐというが、足元の問題はどう決着させるのか。
-
2021年10月25日 09時00分更新
第150回 中国のアルゴリズム規制に世界が注目
中国政府がアルゴリズムに対する規制に乗り出そうとしている。米国は反発するものかと思いきや、むしろ前向きに注目しているようだ。
-
2021年10月18日 09時00分更新
第149回 物理的なインターネット?「フィジカルインターネット」物流業界で注目
現実の世界にインターネットの通信の考え方を落とし込み、物流ネットワークを効率的に運用する「フィジカルインターネット」と呼ばれる仕組みが注目を集めている。
-
2021年10月11日 09時00分更新
第148回 岸田首相が言う「デジタル田園都市国家」とはなにか
岸田文雄新首相が就任し、デジタル政策の一環として「デジタル田園都市国家構想」を打ち出した。実はこの構想、大平首相時代までさかのぼる。
-
2021年10月04日 09時00分更新
第147回 中国の仮想通貨規制、背後には電力危機も
中国当局が仮想通貨の規制を強化している。背後には電力危機の影響もありそうだ。
-
2021年09月27日 09時00分更新
第146回 金融庁、みずほ銀のシステム運用を事実上管理
障害が相次ぐみずほ銀行のシステム運用について、金融庁が実質的な管理に踏み込んだ。今年に入って7回におよぶシステム障害を総ざらいして、その原因を俯瞰してみる。
-
2021年09月21日 09時00分更新
第145回 仮想通貨、規制の足音再び?
米国でふたたび仮想通貨規制の動きが出ている。仮想通貨を担保に米ドルを貸し付けたり、ビットコインで預金を集めるサービスが登場している。
-
2021年09月13日 09時00分更新
第144回 ビットコイン急落 世界初の法定通貨化が混乱招く
ビットコインが急落。エルサルバドルの法定通貨化で急騰したが、その後の混乱が乱高下を招いた。
-
2021年09月06日 09時00分更新
第143回 中国、ゲームは週3時間まで
中国企業がインターネットやテック企業に関連する規制を相次いで繰り出している。強すぎる規制は、イノベーションの観点では阻害要因でしかない。
-
2021年08月30日 12時00分更新
第142回 世界で進むデジタル運転免許証 中国は2022年に全面普及へ
世界でデジタル運転免許証が広がりつつある。報道によれば、中国は2022年にデジタル運転免許証を全面普及させるという。
-
2021年08月23日 09時00分更新
第141回 シヤチハタの作る「ブロックチェーンはんこ」とは
シヤチハタが「NFT印鑑」を開発すると発表。ブロックチェーン技術で印影の同一性を保証するという。
-
2021年08月16日 09時00分更新
第140回 660億円の仮想通貨が流出 被害にあったDeFiプラットフォームとは
日本円換算で約660億円(約6億米ドル)にのぼる仮想通貨(暗号資産)が、ハッキングの被害にあった。ハッキングを受けたのは、DeFi(分散型金融)プラットフォームを提供するPoly Networkだ。
-
2021年08月10日 09時00分更新
第139回 中国対抗のねらいも 米政府が進めるデジタル貿易協定とは
米国政府がアジア太平洋地域でデジタル貿易協定の成立をめざして動きはじめている。日米間で結んだ協定を広げることで中国への対抗勢力を作るねらいもあるとみられる。
-
2021年08月02日 09時00分更新
第138回 ワクチン義務化の流れ、日本でも?
フランスやアメリカでワクチン義務化の動きが出てきている。接種率がまだ低い日本も他人事ではなさそうだ。
-
2021年07月26日 09時00分更新
第137回 大統領たちのスマホを狙ったスパイウェア「Pegasus」とは
イスラエルの企業が開発したスパイウェア「Pegasus(ペガサス)」が、世界各国の記者や人権団体関係者、企業の幹部、政治家らのスマートフォンにインストールされていた。
-
2021年07月19日 09時00分更新
第136回 スマホも値上げ? 物価上昇の足音じわり
世界的に物価が上昇している。米国では2021年6月、消費者物価指数が前年6月と比べて5.4%上昇した。日本にも影響するのは避けられないだろう。
-
2021年07月12日 09時00分更新
第135回 局地的な大雨、AIで予測精度上げる研究進む
大雨のニュースが続いた。気象庁は2030年までに予測の精度を大きく向上させるとして、人工知能(AI)を活用する研究を進めている。
-
2021年07月05日 09時00分更新
第134回 警察庁に「サイバー局」都道府県警察だけでは限界?
警察庁に「サイバー局」が設置。200人規模のサイバー犯罪専門部隊を設けて独自捜査もするという。都道府県警では対処に限界があるものとみえる。
-
2021年06月28日 09時00分更新
第133回 Uber Eats不法就労助長事件の根深さ
Uber Eatsを運営するウーバーが、不法滞在の外国人の在留資格を確認せずに配達員として就労させたとして、出入国管理法違反の疑いで書類送検された。問題は偽造在留カードだ。
-
2021年06月21日 09時00分更新
第132回 メルカリがAIで与信審査とはどういうことか
メルカリがAIが与信を審査するサービスを始めるという。与信とはどういうものなのかあらためて整理したい。
-
2021年06月14日 09時00分更新
第131回 犯罪者たちが使う暗号通信アプリ、実はFBI製だった──逮捕者800人「トロイの盾作戦」とは
ドラッグや武器の密売人、殺し屋など容疑者800人が世界各国で逮捕された。作戦名は「トロイの盾」。捜査のカギとなったのはメッセージアプリ「ANOM」だった。
-
2021年06月07日 09時00分更新
第130回 AP通信、記者を解雇 過去のツイートが原因? デジタル・パスト問題とは
AP通信で新人記者が解雇された。理由は本人のSNSへの投稿だったという。過去の書き込みが掘り起こされて現在の仕事などに影響が与えられることは「デジタル・パスト」問題といわれている。
-
2021年05月31日 09時00分更新
第129回 紙の契約書なくそう 「脱ハンコ」全国で進む
全国で脱ハンコの動きが進んでいる。鳥取県米子市もそのひとつだ。
-
2021年05月24日 09時00分更新
第128回 アップル、中国政府に個人情報を明け渡す?
アップルが中国に屈したというニュースが飛び交った。アップルは、中国国営企業が運営するサーバーに中国国内のユーザーの個人データを保存する準備を進めているという。
-
2021年05月17日 09時00分更新
第127回 ビットコイン急落 イーロン・マスク氏、次の関心は「環境に優しい仮想通貨」か
ビットコインの価格が急落した。乱高下のきっかけとなったイーロン・マスク氏は、より環境負荷の少ない仮想通貨に関心を移しているとも見られている。
-
2021年05月10日 09時00分更新
第126回 自動運転のレベル4は、もう始まっている
日本でもレベル4の自動運転が動き出している。人口の少ない地域のほうが新しい分野のサービスを受けやすくなりそうだ。
-
2021年05月03日 09時00分更新
第125回 ワクチン予約めぐって各地で混乱 高齢化とデジタル化が課題に
新型コロナウイルスについてワクチン接種の予約をめぐって混乱が生じている。
-
2021年04月26日 09時00分更新
第124回 スーパーシティ、自治体に温度差「メリット見いだせない」「デジタル化の前に構造改革を」の声も
スーパーシティ構想が動き出した。公募に対して全国の31自治体から応募があったが、自治体によって温度差がある。
-
2021年04月19日 09時00分更新
第123回 東芝への外資の買収提案 最後は政府がブロックも?
東芝の買収提案が相次いでいる。今後はファンドの合従連衡も考えられるが、カギを握るのは日本政府だろう。
-
2021年04月12日 09時00分更新
第122回 JALが実験、ワクチン記録アプリ「コモンパス」とは
JALがデジタル証明書アプリ「コモンパス」の導入に向け実証実験を開始した。海外ではすでにワクチン接種記録のため導入した例もある。
-
2021年04月05日 09時00分更新
第121回 ブロックチェーン証券で資金調達「STO」日本でも本格始動か
欧米で先行するSTO(セキュリティトークンオファリング)が日本でも本格始動の兆しを見せている。そもそもSTOとは?
-
2021年03月29日 09時00分更新
第120回 LINE個人情報問題、他のIT大手に飛び火?
LINEが保有する個人情報の一部を、業務委託先の中国企業のエンジニアらが閲覧できるようになっていた問題。同様の問題が他のIT大手に広がるのは避けられない。
-
2021年03月22日 09時00分更新
第119回 JPEG画像が75億円で落札 NFTとは
JPEGで作られたアート作品がオークションに出品され、75億円で落札された。デジタルデータにオリジナルの証明書をつけて資産価値をもたせる「NFT」というしくみに注目が集まっている。
-
2021年03月15日 09時00分更新
第118回 ロボット配送 実装はすぐそこ?
宅配便の営業所から届け先まで、ロボットに荷物を運ばせようという動きが日本国内でも本格化している。
-
2021年03月08日 09時00分更新
第117回 自治体Uber、自治体ライザップ──スーパーシティという公共事業の中身は
新しい都市を作る「スーパーシティ」構想にアイデアが集まりはじめている。自治体Uber、自治体ライザップのような案が目を引く。様相はさながら巨大な公共事業だ。
-
2021年03月01日 09時00分更新
第116回 香港、英国の混乱を横目に、金融センター化ねらう日本
このごろ日本に海外から人や資本を呼び込む動きが相次いでいる。日本を金融センターにするねらいだ。
-
2021年02月22日 09時00分更新
第115回 新しい借金「ソーシャルレンディング」に暗雲 SBI「重大な懸案事項」とは
SBIソーシャルレンディングの融資先の1つで懸念事項が持ちあがっている。ソーシャルレンディングは以前からリスクの高さが指摘されてきた。
-
2021年02月15日 09時00分更新
第114回 北朝鮮、盗んだ仮想通貨を資金に 日本もターゲットか
北朝鮮が仮想通貨を取引所から盗み出し、核開発の資金にしているという。報道によれば昨年9月、セーシェル諸島の仮想通貨取引所クーコインがハッキングを受け、日本円にして約293億円相当のビットコインなどが盗み出された。
-
2021年02月08日 09時00分更新
第113回 個人投資家がヘッジファンドに痛手負わせた「ゲームストップ騒動」
インターネットで集まった個人投資家たちが、ゲームストップという会社の株を急騰させ、空売りの利益を見込んだヘッジファンドを出し抜いた。
-
2021年02月01日 09時00分更新
第112回 新型コロナワクチン接種、政府のデジタル化が要に
新型コロナウイルスワクチン接種。円滑な接種には、国、自治体、民間企業、医療機関など関係する機関の情報共有と連携が欠かせない。
-
2021年01月25日 09時00分更新
第111回 コインチェック事件で31人検挙 資金洗浄関与の疑い
2018年1月に発生したコインチェック事件。資金洗浄関与の疑いで31人が検挙された。
-
2021年01月18日 09時00分更新
第110回 トランプ氏のTwitter永久停止、議論呼ぶ
連邦議会議事堂の占拠事件をきっかけに、トランプ氏のSNSアカウントが次々に停止された一件が議論を呼んでいる。
-
2021年01月11日 09時00分更新
第109回 トランプ大統領、中国巨大ITに圧力 実効性には疑問符も
トランプ大統領がAlipayやWeChat Payなどに圧力をかけている。中国巨大ITは中国当局からの圧力もあり、混迷の様相だ。
-
2021年01月04日 16時00分更新
第108回 海賊版ダウンロード違法化から始まった2021年 規制関連カレンダー
2021年の規制緩和に関する動きをまとめた。政府のデジタル化推進を柱として、今年も様々な動きがありそうだ。
-
2020年12月28日 09時00分更新
第107回 中国政府に包囲されるアリババ アリペイの国有化もささやかれる
アリババに対する中国当局の規制が強まっている。ジャック・マー氏が嫌われたという見解のかたわら、アリペイに国有化の動きがあるともささやかれる。
-
2020年12月21日 10時00分更新
第106回 高騰するビットコイン、高度化するマネーロンダリング
仮想通貨(暗号資産)業界がビットコインの高騰にわく中、あらためてマネーロンダリングの視点で仮想通貨の存在を振り返ってみたい。
-
2020年12月14日 09時00分更新
第105回 「背筋が凍る」強力なサイバー兵器盗まれたファイア・アイ
米セキュリティ会社ファイア・アイがサイバー攻撃を受け、サイバー攻撃用のシミュレーションツールを盗まれた。地元メディアは「背筋が凍る」事態だと指摘している。
-
2020年12月07日 09時00分更新
第104回 銀行の広告ビジネス解禁へ 合言葉は「脱銀行」
規制緩和により、銀行の姿が変わろうとしている。政府は銀行が広告業や情報システム産業などに参入できるよう、舞台を整えようとしている。
-
2020年11月30日 09時00分更新
第103回 ビットコイン史上最高価格に迫る 今度は本物か
ビットコインの価格が過去最高値に迫っている。PayPalが取扱を始めたことに加えて、機関投資家のマネーが流れこんだことも要因とみられる。
-
2020年11月23日 09時00分更新
第102回 政府、パスワード付きZIP廃止へ デジタル化の課題は地方か
政府は行政上のやりとりにおいていわゆるパスワード付きZIPを廃止する方針だ。こうした行政文書のデジタル化はそもそも担当人数の少ない地方自治体が課題になりそうだ。
-
2020年11月16日 09時00分更新
第101回 バイデン次期大統領は電気自動車に追い風か
クリーンエネルギー革命を掲げるバイデン氏の就任はEV普及の追い風になると期待感が出ている。
-
2020年11月09日 09時00分更新
第100回 「アリペイ」上場延期 中国政府の規制対象に?
スマホ決済「Alipay(アリペイ)」を展開するアントグループが株式上場延期を発表。約3兆6000億円の大型上場になると注目を集めていた。背景には中国政府の存在があるとも考えられる。
-
2020年11月02日 09時00分更新
第99回 デジタル化した政府はグーグルに似ている
政府が目玉政策として進めているデジタル化。有識者会議の資料を読み解くと、さながらグーグルのような姿が見えてくる。
-
2020年10月26日 09時00分更新
第98回 東京ねらう“オリンピック・デストロイヤー”
ロシア軍の情報機関が、東京五輪をねらった大規模なサイバー攻撃を計画していたという。ロシア軍は平昌冬季五輪で「オリンピック・デストロイヤー」と呼ばれるマルウェアを使用し、開会式などを攻撃したとされる。
-
2020年10月19日 09時00分更新
第97回 デジタル通貨戦争 中国への警戒感強まる
中国がデジタル通貨の実証実験を始め、日本などでは警戒感が高まっている。
-
2020年10月12日 09時00分更新
第96回 認証代行業者の闇
本人確認にまつわるキャッシュレス決済の不正利用が相次いでいる。各社が認証方法を高度化させる一方、本人確認の認証を代行する業者が出てきている。
-
2020年10月05日 12時00分更新
第95回 なぜ東証は止まったのか 繰り返されるトラブルの共通点
東京証券取引所が止まった。東証は以前にもシステム障害を起こしたことがあり、今回の件とも共通点がありそうだ。
-
2020年09月28日 09時00分更新
第94回 ゆうちょ以外の銀行も同じ問題を抱えている?
ゆうちょ銀行で不正利用の被害が相次いで発覚した。口座開設時、口座登録時の本人確認方法が問題とみられている。しかし、ゆうちょ以外の金融機関も同様の例が見受けられるのではないか。
-
2020年09月21日 09時00分更新
第93回 マイナンバー免許証にマイナンバー保険証──菅首相が考える「デジタル化」とは
菅義偉内閣が発足。行政改革とデジタル化が目玉政策と受け止められている。デジタル化のカギはマイナンバーという。マイナンバーカードに運転免許証や健康保険証の機能をもたせ、預貯金口座を紐づけるなど、情報の統合をはかるものとみられる。
-
2020年09月14日 09時00分更新
第92回 ドコモ口座の不正出金、被害額以上に深刻な事態に
NTTドコモ「ドコモ口座」で、1800万円の不正利用被害があった。原因は本人確認のゆるさにあった。
-
2020年09月07日 11時00分更新
第91回 菅首相誕生で携帯料金は安くなる?
菅義偉官房長官が次期首相の有力候補と見られている。携帯料金値下げの圧力をかけてきた菅氏が首相になったら、ふたたび料金見直しの動きもあるだろうか。
-
2020年08月31日 16時00分更新
第90回 アマゾン、楽天、ヤフー、悪質業者対策で「お役所化」?
アマゾンジャパン、楽天、ヤフー、メルカリの4社は、悪質業者対策などを目的に「オンラインマーケットプレイス協議会」設立を発表。手続き重視の「お役所化」が進みそうだ。
-
2020年08月24日 09時00分更新
第89回 日本企業、海外拠点でランサムウェア被害相次ぐ
ホンダ、キヤノン、コニカミノルタと、日本企業の海外拠点を対象としたサイバー攻撃が相次いでいる。関連性があるかどうかはわかっていないが、海外に拠点をもつ企業共通の課題といえそうだ。
-
2020年08月17日 09時00分更新
第88回 トランプ支持者たち、ハッシュタグ乗っ取りデマ流す? 背筋が冷える“フェイク”な話
著名な国際NGOの名前を想起させるハッシュタグ「#SaveTheChildren」が、Qアノン(QAnon)と呼ばれるグループに乗っ取られた。陰謀論に傾倒する人たちのグループで、トランプ大統領のコアな支持層とされる。
-
2020年08月10日 09時00分更新
第87回 銀行振込手数料、40年ぶりの値下げなるか
銀行振込手数料に値下げの議論が出てきている。J-Debitのしくみを応用する形になりそうだ。
-
2020年08月03日 09時00分更新
第86回 インスタはフェイスブックの脅威だった 買収の裏側、米公聴会で注目集める
米議会がグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルの経営責任者に対する公聴会を開いた。中でも注目を集めたのは、フェイスブックがインスタグラムを買収したときのメールだ。
-
2020年07月27日 09時00分更新
第85回 日本でも「デジタル通貨」議論が本格化、発行のタイミングに注目
日銀がデジタル通貨の発行に向けた議論を本格化させている。先行する中国は2022年の発行を目指すとされている。ハードルは多いが、日本でも「デジタル円」発行のタイミングに注目すべきと言えそうだ。
-
2020年07月20日 09時00分更新
第84回 無限にお金が増やせる? との書き込みも 「Go To トラベル」でさまざまな騒動が起きそうだ
政府の観光支援政策「Go To トラベル」事業が7月22日に始まる。利用をめぐって様々な騒動が起きそうだ。
-
2020年07月13日 09時00分更新
第83回 ハンコ、もう要りません「書面、対面、押印」原則見直しへ
政府と経済団体がハンコの見直しを宣言した。今年後半にかけてハンコと対面の見直しが一気に進みそうだ。
-
2020年07月06日 09時00分更新
第82回 マイナンバーカードをスマホに、暗証番号代わりに生体認証……議論呼びそうな政府の方針
マイナンバーカードをスマホに搭載する、暗証番号の代わりに生体認証を取り入れる。政府がマイナンバー新制度の検討を始めているが、議論を呼びそうだ。
-
2020年06月29日 09時00分更新
第81回 新型コロナ陽性者、位置情報で「追跡」──プライバシーとのバランス難しく
「新型コロナウイルス接触確認アプリ」の配信が始まった。プライバシーに配慮された作りだ。一方、海外では位置情報を使って陽性者を「追跡」する動きも出てきている。
-
2020年06月22日 09時00分更新
第80回 ハンコをなくす手続きにもハンコが必要……都知事選公約にもなった「ハンコレス」の難しさ
都知事選が6月18日に始まった。現職の小池百合子氏は「ハンコレス」など4つの「レス」を掲げている。大企業がハンコ取引をなくすことが難しい理由のひとつは、下請法が書面合意を前提としていることだ。
-
2020年06月15日 09時00分更新
第79回 マイナンバーと銀行口座のひも付け義務化、政府が提案 個人情報管理には不安も
特別定額給付金に関連して、政府はマイナンバーと銀行口座の紐づけを義務化する考えを示した。税金などでお金を支払う機会はあるが、政府からお金を受け取る機会はそんなに多いのか。
-
2020年06月08日 09時00分更新
第78回 持続化給付金「電通隠し」問題の本質
持続化給付金の手続き事業を受託した民間団体と電通への批判が強まっている。大きな原因は全体像がわかりにくくて見えにくいことだ。
-
2020年06月01日 09時00分更新
第77回 ネット中傷、法規制の問題点
ネットでの中傷対策として政府は法制度の検討を開始した。確かに現行制度ではネットで中傷をした人を見つけづらいケースがあるが、一方で司法手続きが簡略化されれば開示請求の乱用も懸念される。
-
2020年05月25日 09時00分更新
第76回 国が進める「スーパーシティ」議論の余地あり
政府が成立をめざし、野党が反対している「スーパーシティ法案」こと国家戦略特区法改正案。スーパーシティとは何なのか。そして問題点は何か。
-
2020年05月18日 16時00分更新
第75回 給付金に助成金、誰がどうすれば受け取れる?
新型コロナで財政支援策として打ち出されているのが特別定額給付金、雇用調整助成金、持続化給付金。それぞれどんな人が対象になるのか整理した。
-
2020年05月11日 09時00分更新
第74回 給付金申請、マイナンバーカード求めて役所が混雑 政府が使ってほしいのはカードなのか
連休明け、給付金申請のためマイナンバーカードを求める人で役所が混雑した。これでは本末転倒だ。政府はカードを使わせたいのか、マイナンバーを使わせたいのか。
-
2020年05月04日 09時00分更新
第73回 新型コロナと宇宙ビジネスの意外な接点
日本政府が宇宙ビジネスの後押しを進めている。ワクチン開発などにもつながりそうだ。
-
2020年04月27日 16時00分更新
第72回 テレワークで社員がサボっていないか管理するシステム
「うちの社員はちゃんと働いているのか」テレワークの普及で従業員を管理するシステムも普及の兆しを見せている。
-
2020年04月20日 09時00分更新
第71回 緊急事態で、紙の本の危機が深まるのか
政府が緊急事態宣言を出し、休業する書店が出てきた。紙の本の危機が深まるきっかけとなるか。
-
2020年04月13日 09時00分更新
第70回 日本の「ハンコレス化」緊急事態宣言きっかけに進むか
政府が緊急事態宣言を出した。お役所仕事のハンコ文化も変わるきっかけになるか。
-
2020年04月06日 11時00分更新
第69回 新型コロナ対策「オンライン診療」まもなく実現か
新型コロナウイルス対策でオンライン診療を容認する流れが加速している。具体的には何ができて、何ができないのか解説する。
-
2020年03月30日 09時00分更新
第68回 外食店の「グルメサイト依存」が招いた問題点
公正取引委員会がグルメサイトの取引実態にメスを入れた。飲食店のグルメサイト依存が増している状況が明らかになってきた。
-
2020年03月23日 09時00分更新
第67回 日本の「空飛ぶクルマ」3年後に実現か
政府が空飛ぶクルマの検討を進めている。早ければ3年後にも事業が始まりそうだ。
-
2020年03月14日 09時00分更新
第66回 香川県「ゲームは1日1時間条例」成立へ 県外の声は届かず
香川県で、子どもたちがゲームで遊ぶのを1日1時間を上限にする条例が成立しそうだ。ネットを中心に反対意見が目立っていたが、香川県民は賛成多数だった。
-
2020年03月09日 09時00分更新
第65回 ルワンダはいかにエボラの感染拡大を防いだか
コンゴとウガンダでエボラウイルスの感染が拡大した。隣国ルワンダはいかに感染拡大を防いだか。
-
2020年03月02日 09時00分更新
第64回 時速100kmのドローンがルワンダの空を飛ぶ
アフリカ・ルワンダは「ICT立国」を掲げ、企業誘致を進めている。「ルワンダのユニコーン」と呼ばれる企業は、時速100キロのドローンで血液を空輸している。
-
2020年02月25日 09時00分更新
第63回 日本通貨「デジタル化」の動き
日本でもデジタル通貨発行に向けた動きが出てきた。「デジタル円」が発行されると何が変わるのか。
-
2020年02月17日 09時00分更新
第62回 楽天、「送料込み」は価格競争の引き金に?
楽天の送料問題をめぐり、公正取引委員会が立ち入り検査に入った。楽天は「送料込み」の表示にすることで業者間の競争をうながすと説明する。
-
2020年02月10日 09時00分更新
第61回 あなたもネット依存症?
国がゲーム依存症対策を考える会議をはじめた。調査によれば女子中高生の6人に1人がネット依存の疑いがあるという。
-
2020年02月04日 09時00分更新
第60回 香川ゲーム条例ふたつの問題
香川県が子どもたちがゲームで遊ぶのを1日1時間を上限とする条例の制定を進めている。条例案には大きくふたつの疑問がある。
-
2020年01月27日 10時00分更新
第59回 192万円分のポイントを不正取得「無断キャンセル」二重の問題
宿泊施設の無断キャンセルを2200回以上もくりかえし、192万円ぶんのTポイントを不正取得したとして親子が逮捕される事件があった。二重予約などで業界を悩ませてきた無断キャンセル問題は、民事・刑事の両面に発展することがわかる。
-
2020年01月20日 09時00分更新
第58回 グーグルがクッキーを捨てたら泣くのは誰か
グーグルがサードパーティ・クッキーのサポートを段階的に廃止すると表明。ウェブメディア業界が大きく変わりそうだ。
-
2020年01月14日 09時00分更新
第57回 竹書房が海賊版問題で訴えたクラウドフレアとは
竹書房が著作権侵害に関連して米国のIT企業クラウドフレアを訴えた。たびたび海賊版問題で名が出るが、何が問題なのか。
-
2020年01月06日 10時00分更新
第56回 ゴーン被告が使った、スマートセキュリティを無効化する裏技
ゴーン被告がレバノンに逃亡した際、外交特権が悪用されたという見立てが報じられた。空港のセキュリティ技術が進歩しても、アナログで古典的な特権には勝てないようだ。
-
2019年12月30日 09時00分更新
第55回 ソフトバンクとみずほの「情報銀行」個人データを企業に提供
ソフトバンクとみずほ銀行が設立したジェイスコアが情報銀行事業に参入へ。収集した個人データを企業に提供し、提供した利用者は「特典」を受け取る。
-
2019年12月23日 09時00分更新
第54回 「また規制か、、終わってるな」楽天・三木谷氏がいらだつプラットフォーマー透明化法とは
「また、規制か、、、」楽天の三木谷社長がグチをこぼした。政府が検討を進める「デジタル・プラットフォーマー取引透明化法(仮称)」についてだ。何が三木谷社長をいらだたせるのか、法案の中身を検討していく。
-
2019年12月16日 09時00分更新
第53回 デジタル通貨をめぐる“戦争” すぐそこに?
もし北朝鮮が「デジタル人民元」を用いて核開発に必要な資金を調達したら──米国内ではすでに、そんなシナリオを想定した議論が始まっている。
-
2019年12月09日 09時00分更新
第52回 リクナビ運営、意図的に規制回避か
リクナビ運営元リクルートキャリアが、個人情報保護委員会に厳しく批判された。リクルート側と利用企業側がいっしょになって、個人情報保護法の網をかいくぐろうとした事案だったと言っていいだろう。
-
2019年12月02日 09時00分更新
第51回 漫画スクショ数コマはOK ダウンロード違法化案、来春までに国会通過か
改正著作権法をめぐる議論が再開。文化庁は著作物のスクリーンショットについて、数コマに限って適法とする考えを示した。
-
2019年11月25日 09時00分更新
第50回 ヤフーLINE統合 事業売却の可能性は?
ヤフー親会社のZホールディングスがLINEと経営統合へ。市場において支配的な地位を占め、売却の可能性がある事業はないのだろうか。
-
2019年11月18日 09時00分更新
第49回 ヤフーLINE統合がはらむ課題
ヤフー親会社のZホールディングスがLINEと経営統合すると報じられているが、実現すれば「親子上場」をめぐる課題がありそうだ。
-
2019年11月11日 09時00分更新
第48回 三菱UFJが本腰 デジタル証券「セキュリティトークン」とは
三菱UFJ信託銀行などが「ST(セキュリティトークン)研究コンソーシアム」を立ち上げ。デジタル証券ともいわれる「セキュリティトークン」とは何なのか。
-
2019年11月05日 16時00分更新
第47回 公取委「Cookie規制」問題点を整理
公正取引委員会が企業によるCookie利用の規制を検討しているという。問題点を整理したい。
-
2019年10月28日 09時00分更新
第46回 解説:政治家個人への献金「仮想通貨は規制対象外」どういう意味?
政府は、政治家個人への献金において、仮想通貨は規制対象にあたらないとする答弁書を決定した。この決定にどんな意味があるのか、詳しく解説する。
-
2019年10月21日 09時00分更新
第45回 フェイスブック仮想通貨「リブラ」早くも大ピンチ?
フェイスブック関連の仮想通貨「リブラ」参加予定企業が次々と離脱している。ビットコインも下落傾向にあり、仮想通貨市場は悲観的だ。
-
2019年10月11日 16時00分更新
第44回 SBIヤフーvs.野村LINE スマホ時代の証券業界
SBIホールディングスとヤフー親会社Zホールディングスが金融分野で業務提携。LINEとともにLINE証券を立ち上げた野村證券を追う。ねらいはスマホを通じた金融サービス提供の強化だろう。
-
2019年10月07日 09時00分更新
第43回 ダウンロード違法化議論ふたたび 今度は「根回し」十分?
著作権法改正の流れが強まっている。文化庁はパブリックコメントの手続きを始めた。
-
2019年09月30日 09時00分更新
第42回 中国「デジタル人民元」米中対立の新たな火種か
中国がデジタル通貨を発行するとの観測が強まる中、フェイスブックの仮想通貨計画「リブラ」が好意的な見方をされるようになってきた。デジタル経済圏が米中対立の新たな火種か。
-
2019年09月24日 09時00分更新
第41回 なぜ? エクアドルで国の人口を上回る2000万人の情報流出
南米エクアドルで約2000万分の情報流出。政府システムの情報化にともなった事件とみられる。
-
2019年09月16日 09時00分更新
第40回 年収が「スコア」に左右される? 「Yahoo!スコア」仕様変更の背景
ヤフージャパンがスコアリングサービス「Yahoo!スコア」の仕様を変更。ヤフーは透明性の向上を強調している。
-
2019年09月03日 09時00分更新
第39回 リクナビ事案はIT時代の独禁法違反になるか
公正取引委員会が大手IT企業の個人情報収集をめぐって、どのような行為が独占禁止法違反になりうるかについて考え方を公表した。ガイドラインを読むとリクナビ事案が浮かんできた。
-
2019年08月28日 16時00分更新
第38回 リクナビ内定辞退予測「合否判定には使ってない」
リクナビが利用者の同意を得ずに内定辞退確率の予測データを販売していた問題。運営元は「合否を決める材料には使っていない」という説明をしているが、実態の解明が求められる。
-
2019年08月23日 16時00分更新
第37回 仮想通貨のテックビューロ廃業 残された問題は
Zaif運営元だったテックビューロが仮想通貨交換業を廃業した。残された問題は顧客から預かった資金の問題だ。
-
2019年08月19日 09時00分更新
第36回 アメリカの仮想通貨取引所がハッキング未遂の一部始終を公開
仮想取引所大手Coinbaseが悪意あるハッカーから攻撃を受けた。Firefoxの修正前の脆弱性を悪用したもので、手口は周到だ。
-
2019年08月12日 09時00分更新
第35回 リクナビ内定辞退予測なぜ問題?
リクナビが利用者7000人以上に関わる内定辞退予測データを売っていたことがわかった。個人情報保護法違反の疑いがある。
-
2019年08月05日 09時00分更新
第34回 仮想通貨が好調も先行きは不透明
大手証券の四半期決算では仮想通貨関連事業が好調だった。しかし下半期も好調とは言いきれないところがある。
-
2019年07月29日 09時00分更新
第33回 N国、れいわ、山田太郎氏が票を集めた「ネット選挙戦」
参院選はYouTubeやTwitterなどインターネットを使った選挙戦も注目を集めた。ネットをうまく使えば比例では十分戦えることがわかった。
-
2019年07月22日 09時00分更新
第32回 星新一は「情報銀行」を50年前に予言していた
星新一『声の網』には「情報銀行」が登場する話がある。
-
2019年07月15日 09時00分更新
第31回 「漫画村」関係者逮捕 海賊版対策は新たな段階へ
「漫画村」元運営者とされる容疑者がフィリピンで身柄を拘束された。海賊版対策ではサイトブロッキングやダウンロード違法化などの対策が浮上したが、反対論が根強く、政府は具体的な策に打ち出せずにいた。
-
2019年07月08日 09時00分更新
第30回 情報銀行すでに競争激化の兆し
情報銀行が初認定。一方、電通グループはすでに実証実験を開始した。競争が激化しそうだ。
-
2019年07月01日 09時00分更新
第29回 「情報銀行」初認定 データ提供でポイント貯まる
三井住友信託銀行とフェリカポケットマーケティングの2社が日本で初めて情報銀行に認定された。フェリカが想定しているのは、利用者がデータを提供した見返りに、地域の店で使えるポイントを付与するというものだ。
-
2019年06月20日 09時00分更新
第28回 フェイスブックが仮想通貨 中央銀行に代わる存在に?
フェイスブックが仮想通貨「リブラ(Libra)」を発表。一部サービスは中央銀行に代わる存在になりたいという意思を示すものとも見える。
-
2019年06月17日 09時00分更新
第27回 ソフトバンクに暗雲 スプリント合併に「待った」
ソフトバンク子会社スプリントとTモバイルの合併交渉に司法長官たちが水をさした。市場に強すぎる企業が生まれ、消費者は不利益をこうむるというのだ。
-
2019年06月10日 09時00分更新
第26回 「GAFA分割」50年前から似たような話はあった
米民主党の大統領候補者たちが「GAFA分割論」を口にしている。古くはIBMやマイクロソフトも「分割」を訴えられた。
-
2019年06月03日 09時00分更新
第25回 日本政府がグーグルを必死で追いかける
日本政府は「データ・フリー・フロー・ウィズ・トラスト」(信頼に基づくデータ流通)を掲げている。グーグルなどはるか先を行く巨大企業のキャッチアップは難題だ。
-
2019年05月28日 09時00分更新
第24回 プラットフォーマー規制なぜ難しい?
日本政府がプラットフォーム規制を進めている。他社のサービスにデータを移転しやすくする仕組みを義務化するとみられるが、難しさは残る。
-
2019年05月20日 12時00分更新
第23回 「技適なしスマホ」2020年から試せるようになりそうだ
2020年の改正電波法施行により、技適(技術適合証明)を取得していない製品も、届け出をすれば180日間は試用できるようになる。なぜ規制は緩和されたのか説明する。
-
2019年05月12日 12時00分更新
第22回 仮想通貨45億円分が不正流出 世界最大手の対応に注目
世界最大級の仮想通貨取引所から約45億円相当のビットコインが不正取引で流出した。同様の事件は日本の取引所でも起きたが、事後の対応はまったく違った。
-
2019年05月06日 09時00分更新
第21回 ダウンロード違法化「微修正」で秋以降に再浮上も
著作権法改正をめぐってふたたび議論が始まりそうだ。議論は今秋にも本格化するとみるのが妥当だ。
-
2019年04月29日 09時00分更新
第20回 課題山積? 個人データ取引の本格化迫る
個人データ取引が本格化しようとしているが、流出リスクはついてくる。
-
2019年04月22日 09時00分更新
第19回 個人データがお金になる? データ取引市場ってなんだ。
個人情報をもとにしたデータの取引市場をつくる議論が3年前から始まっている。まだ懸念点はありそうだ。
-
2019年04月15日 09時00分更新
遅くとも5月末までには第一号認定業者誕生か:
第18回 情報銀行認定やや遅れ 3月末から「春ごろ」に
情報銀行の認定がやや遅れている模様だ。前例がないだけに慎重になっているとみられる。
-
2019年04月08日 09時00分更新
個人情報保護法見直しへ:
第17回 「わたしの情報使うのやめて権」実現?
個人情報をめぐり、企業側に厳しい法整備がされそうだ。
-
2019年04月01日 09時00分更新
まだまだ先は長いかもしれないが:
第16回 仮想通貨採掘スクリプト無罪判決の意味は大きい
「コインハイブ(Coinhive)」をめぐる裁判で無罪判決が出た。社会に与える意味は大きい。
-
2019年03月25日 09時00分更新
資金調達のハードルは高そうだ:
第15回 仮想通貨の規制進む「ICO」も厳しく
仮想通貨に関する規制が法改正で強化される。仮想通貨で資金を集めるICOのハードルは上がりそうだ。
-
2019年03月18日 09時00分更新
リーチサイトも被害は大きい:
第14回 著作権法改正見送り 議論が必要な「第2の規制」
違法配信されたマンガ等のダウンロード違法化を盛り込んだ著作権法改正案が見送りへ。同時に見送られたリーチサイト規制はどうなるのか。
-
2019年03月11日 09時00分更新
発信者情報開示制度を充実させてはどうか:
第12回 ダウンロード違法化なしで海賊版サイトと戦う方法
漫画や写真などのダウンロード違法化を盛り込む著作権法の改正に、慎重な議論を求める声が上がっている。専門家は「海賊版(サイト)の問題を解決するのに、著作権法を改正する必要はない」と話している。
-
2019年03月03日 09時00分更新
公取委は「優越的地位」に切り込めるか:
第12回 アマゾンポイント還元問題どうなる?
公正取引委員会がグーグル、アップル、アマゾンなどプラットフォーマーの実態調査を始めた。アマゾンは5月開始の全商品ポイント還元策について「優越的地位の乱用」にあたるのではないかといわれているが、実際にアマゾンの「優越性」を証明するのはかなり難しそうだ。
-
2019年02月25日 09時00分更新
任意で渡した企業、渡さなかった企業:
第11回 警察「顧客情報出して」応じていいのはどこまで?
警察当局が顧客情報の提供を令状なしで求め、Tカードを展開するCCCは任意で応じてきた。CCCは2月5日からは令状があるときにだけ対応するようにしたという。警察と企業のあいだに裁判所という第三者を入れるかどうかが根本的なちがいだ。
-
2019年02月18日 09時00分更新
慎重派の意見はどこまで盛り込まれるか:
第10回 違法ダウンロード対象拡大のなぜ
新しい著作権法でダウンロードが禁止されるコンテンツの対象が広がりそうだ。慎重派の意見はどこまで法案に盛り込まれるかが今後の争点になりそうだ。
-
2019年02月11日 09時00分更新
萎縮効果に懸念:
第9回 スクショ違法に? 著作権法どう変わる
違法コピーのマンガや書籍のダウンロードを禁止する著作権法改正に向けての議論が大詰めを迎えている。争点は刑事罰の対象だ。特に「スクリーンショット」などについても対象にするかどうかはいまだ意見が大きく分かれている。
-
2019年02月04日 09時00分更新
ねらいは「応援の可視化」:
第8回 エイベックスがQR決済を始めるワケ
エイベックスが子会社を通じてQRコード決済事業をはじめた。アーティストとファンをつないだ小さな商圏づくりがねらいだ。
-
2019年01月28日 09時00分更新
個人情報を信託対象資産にしたい:
第7回 三菱UFJ信託銀行が「情報銀行」を始めるワケ
仮想通貨採掘スクリプト「コインハイブ」の違法性を問う裁判が始まった。争点はコインハイブがウイルスような「不正な指令」にあたるかどうか。被告人の男性は「ウイルスではない」と無罪を主張している。
-
2019年01月21日 09時00分更新
裁判の争点はユーザーの「意図に反しているか」:
第6回 コインハイブ裁判開始 ウイルスか、広告の代替か
仮想通貨採掘スクリプト「コインハイブ」の違法性を問う裁判が始まった。争点はコインハイブがウイルスような「不正な指令」にあたるかどうか。被告人の男性は「ウイルスではない」と無罪を主張している。
-
2019年01月15日 09時00分更新
アップルやPayPayの「お年玉」とは位置づけが異なる:
第5回 ZOZO前澤社長の「お年玉」が周到なワケ
ZOZO前澤社長が総額1億円の「お年玉」をあげた。同時期、PayPayやアップルも「ばらまき」に見えるキャンペーンを実施している。景表法の目線で見るとどうなのだろう。
-
2019年01月07日 09時00分更新
すでに孫会社が関連サービスを開始した:
第4回 電通が情報銀行でやろうとしていること
電通が情報銀行に参画する。すでに孫会社が関連サービスを開始しているが、気になる点がある。
-
2018年12月31日 09時00分更新
3月から事業者認定がはじまる新ビジネス:
第3回 2019年に知っておくべき「情報銀行」とは
2019年3月ごろから「情報銀行」の事業者認定がはじまる。個人情報を管理・提供する事業者だ。ただし事業者のセキュリティー体制や、グーグルなど大手の動向には懸念がある。
-
2018年12月21日 09時00分更新
登録業者認定へのハードルが高くなった証だ:
第2回 コインチェック本格復帰 さらなる淘汰の引き金か
金融庁がコインチェックを正式な仮想通貨(暗号資産)交換業者として認定することになった。業界では期待されたほどの上昇要因にはならなかった。むしろ登録業者認定へのハードルが高くなったおかげで、業者でさらなる淘汰を進める引き金になるかもしれない。
-
2018年12月17日 11時00分更新
「100万円出してもライブに行きたい人」はどうすれば?:
第1回 チケット不正転売禁止法 何をしてはダメなのか
チケット不正転売禁止法が成立した。いわゆる「ダフ屋」の歴史は古いが、新法によって「業」としての転売が禁じられることになった。気になるのは「100万円出してもチケットが欲しい」という需要をどうするかだ。
