
Apple Store Xidan Joy City, Beijing chinnian
アップルが中国に屈したというニュースが飛び交った。
出どころをたどると、2021年5月17日付の米ニューヨーク・タイムズの報道のようだ。
アップルは、中国国営企業が運営するサーバーに中国国内のユーザーの個人データを保存する準備を進めているという。
アップルはこれまで、個人情報の保護を重視する姿勢を前面に出してきた。他の巨大IT企業と比べると、少しは信頼感があると感じていた人もいるのではないか。
報道は、慄然とさせられる内容だ。
中国政府系企業がデータセンターを管理
中国の南西部に、貴陽市という都市がある。アップルは6月までに、この都市にあるデータセンターに、中国のユーザーの個人データを移管し、その管理の多くを国営企業に委ねるという。
そのデータセンターでは、国営企業の社員がコンピューターを操作し、個人データの暗号化を解除するキーもデータセンターで保存すると、ニューヨーク・タイムズは報じている。
習近平国家主席率いる中国政府は近年、米国などの大手IT企業に対する圧力を強めている。
アップルは、たびたび中国政府からのさまざまな要求をはねつけてきたとされる。
しかし、同時に、アップルにとって中国は売上の5分の1を占める巨大市場で、製品の大部分をつくる製造拠点でもある。
アップルが中国政府に対して大幅に譲歩したことで、中国のアップルユーザーは、いままで以上に政府の検閲にさらされることになる。
中国版AppStoreでの検閲
アップルのこうした姿勢は、じつは今回に始まったことではないようだ。

この連載の記事
- 第259回 マイナンバーカードの暗証番号、実質不要に
- 第258回 NTT法廃止、なぜ議論に? 2つの論点
- 第257回 「とんでもない経済効果」東北、半導体第三の拠点になるか
- 第256回 AI安全性サミット初開催 次はAI監視機関の創設へ?
- 第255回 「グーグルを調査します」 公正取引委員会が「禁じ手」に踏み込んだ理由
- 第254回 ライドシェア日本解禁?岸田首相、検討進める方針
- 第253回 イスラエル・ハマス衝突 SNSにフェイクあふれる
- 第252回 スマホで遺言を書く時代も近い
- 第251回 LINEヤフーになっても、LINE PayとPayPayは別々のまま?
- 第250回 マイナ問題、対応遅い デジ庁に異例の行政指導
- この連載の一覧へ