世界各地の空港で、「スマートセキュリティ」化が進んでいる。
顔や指紋といった生体認証の技術が進み、違法薬物の密輸グループや逃亡犯が念入りに変装したとしても、当局が保有する生体情報ですぐに見破ることができる――。
しかし、こうした前提を完全にくつがえす裏技が存在する。
海外渡航が禁止されていた日産自動車の前会長カルロス・ゴーン被告がレバノンに逃亡した問題は、そのことを明確に示した。
日本を含む世界各国の報道機関が、ゴーン被告が日本から出国する際に、どこかの国の外交官の特権を利用したとの見立てを報じている。
実際、この特権はさまざまな事件で悪用されてきた。

この連載の記事
- 第109回 トランプ大統領、中国巨大ITに圧力 実効性には疑問符も
- 第108回 海賊版ダウンロード違法化から始まった2021年 規制関連カレンダー
- 第107回 中国政府に包囲されるアリババ アリペイの国有化もささやかれる
- 第106回 高騰するビットコイン、高度化するマネーロンダリング
- 第105回 「背筋が凍る」強力なサイバー兵器盗まれたファイア・アイ
- 第104回 銀行の広告ビジネス解禁へ 合言葉は「脱銀行」
- 第103回 ビットコイン史上最高価格に迫る 今度は本物か
- 第102回 政府、パスワード付きZIP廃止へ デジタル化の課題は地方か
- 第101回 バイデン次期大統領は電気自動車に追い風か
- 第100回 「アリペイ」上場延期 中国政府の規制対象に?
- この連載の一覧へ