YouTuberのHIKAKINさんのもとに、YouTube社からNFT(Non-fungible Token、非代替性トークン)のアート作品が届いた。
このネットニュースが気になって動画を見てみると、You Tube社から、メキシコのアーティスト、ヴァレリア・モンテロさんが制作したデジタルアートがHIKAKINさんに贈られていた。
YouTube社はこのところ、世界中の著名YouTuberに対して、登録者1000万人突破などの節目にNFTアートを送っているようだ。
同じ週に、YouTube社をめぐって、NFTに関連する話題がもう一つあった。
2022年1月25日のロイターの報道によると、YouTube社は動画投稿者がNFTを活用できる機能の実装を検討しているという。
NFTはこれまで、アーティストやスポーツ選手といった著名人、仮想通貨(暗号資産)関連の企業など「尖った人たち」が関心を持つ領域に見えていたが、少しずつ普通の暮らしに近づいてきたことを実感させる動きだ。
”唯一のデータ”をどう活用するか
NFTは、一言で説明するなら、ブロックチェーン技術を使って、データがオリジナルであることを証明する認証技術だ。
たとえば、HIKAKINさんのもとに届いた作品は、電源につなぐと、液晶画面にデジタルアートが表示される。
「Better Together 一緒ならもっとうまく行く」というタイトルがつけられたこの作品は、NFTを使ってオリジナルであることが証明されている。
No.140という番号も振られているため、複数の「オリジナル」の作品が存在し、著名なYouTuberたちに贈られたのだろうと想像できる。
「このデータはオリジナルです」と証明する技術は、さまざまな分野での応用が期待されているが、いちはやく利用が広がり始めたのはアートの世界だ。
2021年3月には、「Beeple」の名で知られるマイク・ウィンケルマン(Mike Winkelmann)さんのデジタルアート作品が、約75億円で落札され、世界中で話題になった。
HIKAKINさんが所有者となったヴァレリア・モンテロさんの「Better Together」も将来、モンテロさんの作品の価値が上がった場合、驚くような高額で取引されることがあるかもしれない。
YouTubeの具体的な方針は?

この連載の記事
- 第233回 AIの国際ルールづくりに道筋を G7「広島AIプロセス」設立へ
- 第232回 日本に半導体トップ集まる 台湾の緊張高まる中で
- 第231回 日本政府、AI戦略に本腰 G7に向けて急ピッチで動き出す
- 第230回 Facebook親会社メタ、厳しい規制に直面
- 第229回 世界で進むAI規制、日本はどう向き合うか
- 第228回 米Facebookユーザー、7億2500万ドルの和解金を受け取れる可能性
- 第227回 「ChatGPT」開発元CEOが来日 狙いは欧州への牽制か
- 第226回 令和版「日の丸半導体」計画、すでに失敗できない状況?
- 第225回 みずほ、LINE銀行断念 楽天との関係深める
- 第224回 「自動運転社会」はまだ少し先?春からレベル4解禁
- この連載の一覧へ