ビジネス記事アーカイブ ― 2018年10月
2018/10/31
- LINEウォレットのマイカードにモバイルTカードが対応
- 飲食店・美容室の独立開業に役立つ特別セミナーを開催
- 三日坊主防止アプリのみんチャレ、糖尿病治療の継続をサポート
- 空きペットボトルで心肺蘇生訓練できるキット「CPR TRAINING BOTTLE」
- サイボウズのkintone利用企業が1万社を突破
- 車内でオーディオブックが楽しめる「本のない図書館タクシー」
- PythonでExcel仕事を自動処理してみよう
- 貿易戦争に新展開、米国が中国半導体メーカーに輸出制限へ
- ビットコインが地球の気温を2度上げる?過激な論文に批判
- 英「デジタル・サービス税」導入、アマゾンやグーグルに照準
- gusuku Customineの英語版がリリース
- トヨタと東京海上日動が自動運転で提携、AI訓練に事故データ活用
- キヤノンITS、機械学習自動化のDataRobotとSIパートナー契約
- 月額250円で勤怠管理、テレワークに特化した「働き方見える化サービス」
- コミュニケーションの課題を、モバイルノートはどこまで解決するか?
- 映画祭や路上ライブに加えてロボット自動搬送実験を商店街で実施!
- ローソンが「コンビニは成長の踊り場」としながら自信を持つワケ
- フェイスブック元CSO語る 「テック企業解体論」は 言論の自由奪う危険な考えだ
- 暗号通貨業界で「ステーブルコイン」が過熱する理由
2018/10/30
- BiNDup×ASCII「ホームページの現在」(目次)
- マツモトキヨシグループ全店舗でモバイル決済「Alipay」導入
- サイボウズ、マルケトと販売活動で協業
- 自衛隊のサイバー部隊に民間の技術者を採用
- G20大阪サミットに向けてサイバーセキュリティーも強化
- 笹川平和財団、サイバーセキュリティ庁の創設を提言
- 生命保険業務情報が音声で瞬時に検索できる「SEIMEI」
- 米Visa、よりシンプルで安全なデジタル決済体験を提供
- ゲイの遺伝子はなぜ引き継がれるのか?大規模調査が導く1つの仮説
- 原研哉さんに自動運転のカンファレンスへの登壇を依頼した理由
- IBMがレッドハットを340億ドルで買収、狙いは「コンテナ」
- 極右系SNS「Gab」が停止、ユダヤ教礼拝所の銃撃犯も書き込み
- ミネルバ大生がプラネットウェイで学んだこと
- 「好き」を仕事にする社員に寄り添うユニークなインセンティブ
- 自動運転車は誰を救うべきか 「究極の選択」国民性に違い
- 農業IoTに手を出しづらい理由とは?就農者とIT技術者をつなぐ農業活用コミュニティ
- 「多遺伝子リスクスコア」×スマホで変わる予防医学の未来
2018/10/29
- 「外の音が聞こえる」イヤフォンのambie、ポケモンモデル発売
- スマートロックのセサミ miniが「オール台湾」にこだわるワケ
- 過去の働き方から未来の働き方を紐解くパネルディスカッション
- 英会話学習アプリのジョイズ、教材をデジタル化するAI英会話プラットフォーム提供開始
- kintoneで入力時のドロップダウンメニューをカテゴリーごとに絞り込んでみる
- 米国初の量子鍵配送ネットワーク構築プロジェクトが始動
- 米国で交通事故死亡者が急増、ライドシェアが影響か?
- IBMがRed Hatを買収、AWSやAzureとパートナー連携強化し「マルチクラウド」推進
- 特殊造形作家による低価格な超リアル生き物マスク『it’s me』
- ウォークスルー決済、Wi-Fi活用の空間認知などおもしろ展示目白押しのCEATEC JAPAN 2018
- AIが描いた絵画がオークション初登場、43万5000ドルで落札
- 生まれつきだけでない 時間・環境依存的情報を取り込む独自の遺伝子解析技術を持つ「Rhelixa」
- 寿命はどこまで延びるのか? 老化研究の第一人者に聞く
2018/10/26
- 日本の金融庁が暗号通貨の自主規制団体を認定、世界に先駆け
- 最新の医療福祉機器・設備が一堂に集う専門展示会 「HOSPEX Japan 2018」11月開催
- カオナビ、人事データの抽出・分析が素早くできる新機能リリース
- 歯磨きでおなじみのライオンが開発する迷子防止フットウェア
- 急成長を人数限定で体験!超大手企業注目のスタートアップで世界最先端の裏側をつかめ
- 知財戦略で注目 スタートアップ支援プログラムで攻める特許庁
- エンタメ界に異変、死後も稼ぎ続けるデジタル俳優たち
- Yコンビネーター、二酸化炭素回収貯留ベンチャーを募集
- 「AIと学生のペア」で セキュリティ人材不足に挑む
- グーグルのスマートシティ計画に暗雲、プライバシー保護に懸念
- スズメバチに着想、40倍の重さを引っ張れる超小型飛行ロボ
2018/10/25
- IoTによる高齢者向け体力測定アプリ「モフトレ・チェック」
- バーコード使用のスマホ決済「PayPay」ファミリーマートで利用可能に
- FRAPBOISから「ikurah」ブランドが再始動 生産一体型コマース「SPEC」にて受注開始
- コンテナアプリのDevSecOpsやPCI-DSS対応を実現、クリエーションラインが新サービス
- 世界トップ級の専門家が集うセキュリティ会議、開催迫る
- オープンデータはなぜ簡単には進まないのか?|筑波大・川島宏一教授インタビュー
- 飲食店・美容室関係者に贈る顧客獲得の最新ウェブ展開とは【11/14開催セミナー】
- kintone+Zapierで社員自ら作業を省力化するメルカリ
- VR化が目的の時代から、VRを活かしたコンテンツづくりの時代へ
- AIのバイアス問題は 「倫理」で解決できるのか
2018/10/24
- デジタルトランスフォーメーションにおける地域格差に関する5つの考察を発表
- サイボウズ、パッケージ版「Garoon 4.10」を発売
- 近畿経済産業局、「関西サイバーセキュリティ・ネットワーク」を設立
- ALSOK、スポット型「情報セキュリティ診断サービス」を開始
- 画像ファイルで送られてきた書類を見やすくしてレビューするテクニック
- イーサリアムのハードフォーク、2019年に延期へ
- 敗血症患者の治療法を検証、強化学習を使ったAIシステムで成果
- バイドゥが機械翻訳で新手法、「同時通訳」実現への道開く
- 自社に合ったクラウドサービスを検索できる『マケスト』
- 個別医療時代の幕開け、米国で1人の子どものための遺伝子療法が開発
- あなたはいつ死ぬのか? その答えを告げる技術が 完成に近づきつつある
- 週刊アスキー特別編集『週アス2018November』好評発売中!
2018/10/23
- 物流プラットフォームのオープンロジ、スマホ向け在庫管理サービスを正式リリース
- 分子コンピューティングへの一歩、DNA回路の挙動を実証
- 中国政府が「ブロックチェーン規制」を検討、検閲目的で
- 日欧共同の水星探査機「べピ・コロンボ」が打ち上げに成功
- パワポに手書きの箇条書きリストやフローチャートを清書してくれる新機能
- ハリケーン予想進路図の「再デザイン」が必要な理由
- 消費電力0なのに2万4000倍のスピード? 不思議な量子コンピュータのこと
- プラネットウェイのビジョンに共感したミネルバ大学の学生たち
- タッチパネルに触れずに操作 低コストで量産できる空中ディスプレー「ASKA 3Dプレート」
- レンズ交換式カメラで世界シェアトップのキヤノンが次に投入する「EOS R」
- 記者が広報・PR会社のもとに出向くキャラバンやってみた
- この先のブロックチェーンで変わる、人の意識、社会、価値観
- 人類は永遠の夢「不死」を デジタルで手に入れるのか
2018/10/22
- 「科学は正義か悪か」CERN・シュタゲ作者・落合陽一らが会した夜
- ピクスタ、芸術家支援プラットフォーム「mecelo」開始
- 最新人型ロボ「アトラス」新動画に騒然/グーグルの自動運転がスゴいワケ
- 「量子版ムーアの法則」が開く、100万量子ビットへの可能性
- スマート・コントラクトはどう規制されるべきか?CFTC委員長語る
- 進歩する遺伝子検査で浮上する「人種間格差」問題
- 米司法省がロシア人を起訴、偽ニュース拡散で選挙干渉の疑い
- NECに異変 ボロボロの経営計画や技術を生かせない状態から変われるか
- ネット普及率の伸びが大幅鈍化、38憶人が依然オフライン
- 老舗菓子メーカーの「規格外菓子」を低価格で販売する『ロスゼロ』
- ハリウッドへの道を開いた 「ゴースト女優」 レイア姫15秒間の奇跡
- ウーバーが「日雇い派遣」参入を準備中、IPOへ向け事業多角化
2018/10/19
- 京都から世界最先端へ ブロックチェーンと量子コンピューターをめぐるCERNプレゼンに中高生触れる
- MITTR主催「自動運転」をテーマにしたカンファレンスのお知らせ
- Slackアプリからさまざまなクラウドサービスを連携させる
- GDPRから生まれたアイデアが優勝 国内初開催Visaのイノベーションプログラム
- 旬野菜をリーズナブルな価格で楽しめる八百屋直営ダイニング
- 第一人者たちが語る「対話AI」のビジネスと未来像とは
- ASCII×先端スタートアップでの新型体験企画始動
- バイドゥが米国のAI団体に参加、米中協調を演出
2018/10/18
- iOS版アプリ「チャットワーク」のプッシュ通知に曜日・時間設定機能が追加
- AIは目の錯覚を学習できるか?GANを使って生成を試みた結果
- 日立がソニー製テレビを販売 白物家電とテレビの連携進むか
- 東欧3社に新型マルウェア攻撃、ロシアのハッカー集団が関与か
- 自動運転版グーグル・マップ ウーバー運転手の「副業」で 覇権狙うベンチャー企業
- 増えるスマホのカメラ 二眼・三眼で生まれる価値とは
- 荷物一時預かりサービスのecbo cloak、KOMEHYO新宿店に導入
- 究極の移動手段は、移動しないこと!?ANAが開発中のアバターとは
- IoTやサービスがたくさん詰まったCEATEC JAPAN 2018の楽しみ方
- 自覚症状がない緑内障の診断が手軽にできるヘッドマウント型視野計
- 自分に合った留学先が見つかるクチコミサイト『スクールウィズ』
- トランプ大統領の口撃に対抗、有力議員がDNA検査で「血筋」を証明
- DNAデータベースの白人偏重は何が問題なのか?
- MITがAI教育に10億ドル投資、新カレッジを来秋開設へ
2018/10/17
- ライオンの独自技術をベースにした新商品開発プロジェクト開始
- 簡単に自宅をスマートホーム化するIoT製品&スマホアプリ「alyssa.play」
- 使っていない腕時計を預けて有効活用できる「KASHITOKE」開始
- 世界で人気の「SESAME mini」が即買い必須のわけ
- 戦車に轢かせるなど130種のテストをクリアした時計、ビクトリノックス「I.N.O.X.」を一挙紹介!
- 妊娠中・出産後の悩みをスマホで相談できる 「産婦人科オンライン」
- Acrobatを買うならサブスクリプション版が絶対お得
- kintoneの計算式で消費税の四捨五入や切り捨てを実現する
- ドローンを生かしきれていない日本 北海道空撮事情から見える潜在能力
- ゲイツ・ファンドが投資する 「地熱」ベンチャーの中身
- 導入・運用で失敗しない無料のMAツール『KAIGAN』
2018/10/16
- スマートミラー「novera」肌やストレスを分析して美をサポートする鏡
- 載せるだけで重量を計測するIoTデバイス「スマートマット」
- 就寝前の不安を解消してくれる睡眠サポートロボット「ネモフ」
- タイムマネジメントを効率化するチームスピリットの新製品
- 進行性乳がんを99%検出、グーグルのAIツールが「病理医超え」
- 狩猟罠とIoTセンサーを連携させた「スマートトラップ」新モデル
- 史上初「脳のソーシャルネット」、テトリス風ゲームを協力プレイ
- Acrobat DCとA4プリンターで大きなポスターを印刷する方法
- ARで宇宙船の組立てに異変 現実になった「未来の工場」
2018/10/15
- アドビがAdobe MAXで主要CCアップデート発表、初ARアプリも
- レオパレスホテルズで「WeChat Pay」「支付宝(Alipay)」「LINE Pay」によるキャッシュレス決済が可能に
- アドビの働き方改革インタビューに池澤あやかが登場
- AIによる宅建士試験出題予測サービス「未来問」提供開始
- 分散台帳ソフトウェア開発のScalar、独自の分散台帳技術による「Scalar DLT」先行リリース
- 送金・決済アプリ「Kyash」Google Payに対応
- 「Microsoft 365 Roadmap」にRSSフィードができた
- 米中間選挙を前に、フェイスブックがフェイクニュース対策に本腰
- アマゾンがAI採用廃止、男性を優遇?/風力発電に温暖化促進の可能性
- 同性による「子作り」に成功、中国チームがマウス実験で
- フェイスブックが情報流出の詳細を発表、対象は3000万人に
- AIには「常識」が足りない DARPA新コンペの狙い
- またもや驚くべき運動能力を身につけたボストン・ダイナミクス
2018/10/12
- 英国議会、ソフトバンクの「ペッパー」を証人喚問へ
- AIによるファクトチェック、「史上最大の研究」でも頼りない理由
- 仮想通貨「Cardano ADA」をセキュアに管理するライトウォレット「YOROI」
- スマートロック「セサミ」を日本に投入する理由は「日本が大好き」だから!?
- ソフトバンクとヤフー、スマホ決済サービス「PayPay」提供開始
- 「もう1つのW杯」で見えた、人型ロボットの進歩と課題
- ロシアのソユーズが打ち上げ失敗、今後の宇宙計画にも影響
- 副業を支援する4社から見た「トライ&エラー」の重要さ
- 北海道が暗闇に沈んだブラックアウトはなぜ起きたのか
- RPAから「インテリジェントエンタープライズ」へ向かう、Blue Prism CEO
- 走行距離でメーカーを圧倒、 グーグルの自律自動車は バーチャルでも最強だった
2018/10/11
- 医療カンファレンス「Health 2.0 Asia – Japan 2018」ピッチコンテスト出場者の応募受付開始
- 半導体強化へ動く中国、ファーウェイもAIチップ製造へ
- 電池不要で服用状況を送信できる、3Dプリンター製スマート薬瓶
- 箱根湯本の老舗「ホテル おかだ」に聞く 旅館業×IoTのカギは現場にあり
- 「女子大卒は減点」アマゾンのAI採用、男性優遇判明で廃止に
- スナックのママは作れるのか?第一人者たちが語る対話AIのビジネスと未来像
- 充電さえも完全無人化、 未来のロボタクシーは ここまで進化する
- 電話はもうボットがかける時代?「予約代行」サービスが続々
2018/10/10
- チャットワークがIFTTTに対応し、600以上のサービスと連携へ
- 国内外スポーツの日程・中継情報を網羅したアプリ「スポカレ」
- アプリ成長支援サービス「Repro」AI搭載のウェブ版提供開始
- 驚くほど使えるカード型マルチツール3選
- 韓国、オープンデータ活用が評価されワールド・ワイド・ウェブ調査で世界4位に
- 地球外生命体探索で人類はまだ、湯船一杯分の宇宙しか探していない
- 3ヵ月で14ヵ国を飛び回りイノベーション発掘、NTTデータのすごすぎるコンテスト
- ビジネスで使いたい、10徳ナイフに着想を得たビクトリノックスのバックパック
- 「GAFA支配」からWebを取り戻す、クラウドフレアの野心的構想
- グーグル・アシスタントに新機能、AI仲介で「イタ電」阻止
- 日本のキャッシュレス比率を80%に!信金や銀聯との提携を発表したOrigami
- グーグルプラスが50万人の情報流出を受け閉鎖へ、GDPRはセーフ
- ノーコードでkintoneをカスタマイズできる「gusuku Customine」を使ってみる
- 全社合宿中でも普段と同じように顧客対応できる秘訣は電話?
- 教育をしなければ格差が生まれ、テクノロジーを使えない女性が増える
- カーナビで操作するスマホアプリ――SDLアプリコンテスト応募開始
- MIT発の鉄鋼ベンチャー 伝統産業のクリーン化へ道筋
- 誰でも簡単に利用できるオンライン商談システム『Mee2box』
- IT活用の「コンパクトな大会運営」20周年、宮崎シーガイアトライアスロン
2018/10/09
- 帝都自動車交通、JapanTaxiアプリのネット決済スタート
- 駐車場シェアサービスのakippa、ダイナミックプライシング自動化の実証実験を開始
- SAPジャパン、ABEJAと戦略的協業
- オンラインと電話による不動産投資ローン借り換え代行サービス
- IT業界のマジックみたいなこと iPhoneに搭載されたニューラルエンジン
- “自動運転車は過疎地域で走るもの”というイメージを打破した札幌の実証実験
- Excelの単純作業はPowerShellで自動化しよう
- 2030年にも「1.5度上昇」に到達、早急に対策を——IPCCが警鐘
- ガジェット「初期パスワード」禁止/クラシック音楽に「進化の法則」
- 使い勝手が大幅に改善されたAcrobat DCの強化点とは?
- J-Startupが狙うグローバル企業創出のカギとは
- 米国の脅威は中国ではない、 「基礎研究の軽視」だ 元グーグル副社長語る
- 風力発電に思わぬ副作用、短期的には温暖化を促進か?
- 産業用ロボ活況の影でロドニー・ブルックス創業のリシンクが廃業
- ドコモ、5G展開で地方重視の理由
- アップルサーバーの不正チップ疑惑、チャイナリスク浮き彫りに
2018/10/08
2018/10/05
- 写真をマンガ風に変換するアルゴリズムを比較、ベストな手法は?
- 四国地方4銀行をつなぐkintoneとGaroon
- ロシア人ハッカー集団がオランダで逮捕、駐車場からWi-Fi侵入
- 「技術ではなくレタスを売る」全自動農園を目指すロボ企業
- 保険テックのjustInCase、保険APIサービス開始
- One Tap BUYの「おいたまま買付」がドコモ口座と連携
- レンタルスペースを無人運営で収益化できる受付アプリ「ワークスペイシー」
- 技術の寄せ集めでは、社会課題は解決できない、NTTデータが世界のスタートアップを探す理由
- アルファベット、独裁政権の「ネット検閲」にアプリで対抗
- 「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論
- ファッション業界向けBtoBフリマが、繊維製品の廃棄をなくす
- スレッド、絵文字、ダイレクトメッセージなどSlackの基本的な使い方をマスター
- 日本MS、日本政府の「クラウド・バイ・デフォルト原則」を後押しする新施策
- 「オバマの熱狂」から10年 ネット選挙運動は どう変わったのか?
2018/10/04
- 合成肥料に代わる植物向け善玉菌、ゲイツ支援のバイオ企業発売へ
- 規制はイノベーションの敵か?「テクノロジーと法」開催のご案内
- JapanTaxi、迎車料金が無料となる「お迎え0円キャンペーン」を実施
- クラウド契約をさらに簡単にする「クラウドサインOUTSOURCING」
- 専門学校はホワイトハッカーへの道に続いているか?
- 史上初の「商用DNAストレージ」、試作品がまもなく完成
- 世界企業を見てわかったセキュリティー3つの課題とは
- IoT導入を加速させる人とモノへ最適なアプローチとは
- インフルエンザ検査の限界をAIで突破する新しい医療機器
- 高まるリスク、国家レベルのサイバー攻撃から守るのは誰か?
- 広がるシェア自転車、 ビッグデータ活用で都市の インフラ整備に小さな異変
2018/10/03
- ネコをなでて集める位置情報ゲーム「ビットにゃんたーず」フィールドテスト開始
- ジャパンネット銀行がVisaデビット付きキャッシュカードを発行
- kintoneが「2018年度グッドデザイン賞」を受賞
- クリエイター向け入力デバイス「Orbital2」米Kickstarterにて資金調達開始
- 皮膚に貼り付けて計測し続ける「パッチ型中心血圧計」
- ノーベル物理学賞は「光ピンセット」開発者ら、55年ぶりに女性も
- クラシック音楽に隠された「進化の法則」、京大の研究者ら発見
- あなたにピッタリの仕事教えます——バイドゥが求人領域で新技術
- kintoneで外部の人をゲストで呼び情報共有する方法
- SENSY、AIがライトオンの服でコーディネートしてくれるサービス開始
- ビジュアル系アーティストとファンをつなぐアプリ『VisUnite』
2018/10/02
- Audiostockの楽曲がテレビなどで使われたら印税を受け取れる仕組み開始
- Planetway Japan、取締役COOに元サーコム・ジャパンの伊藤信久氏
- 「No Maps 2018」、北海道地震で起きた停電の原因がわかる追加セッション発表
- タスク管理ツール「Jooto」のiOSアプリが外出先でも更新可能に
- パナソニック、装着する静寂空間「WEAR SPACE」 CFで資金調達へ
- 「地下」がテーマのDARPAロボコン、優勝に必要な要素はこれだ
- 「データを取り戻す」バーナーズ=リーが次世代Web構想を発表
- インドネシア津波、高度警報システム整備も財源不足で機能せず
- 中国第2位の検索エンジンCEO、グーグルに「OEM提供」を提案
- 医療分野での活躍近い、網膜へ映像照射するディスプレーの将来
- 小説を声優が音声化して配信する「Writone」正式リリース
- 次世代の選挙運動は 有権者の「脳」をハックする
2018/10/01
- 目標・評価管理のプロセスを効率化するクラウドサービス『HRBrain』
- 話題の英語ジム「リスニング特訓アプリ」が上達するワケ
- 外部ポータルから集客できる飲食店や美容室にホームページが必要な理由
- 米労働者の1%がギグワーカーに、初の政府調査で判明
- これからOutlookに順次追加される新機能を先に知っておこう
- ディープマインド、「AIの暴走」防ぐ開発ガイドラインを発表
- FB5000万件情報流出、被害に合った可能性を確認するには?
- ブロックチェーンを実証する「世界銀行」/スタークラフト対戦AIで「ディープマインド超え」
- 最新のG SuiteやGoogleフォームはここまで仕事を楽にできる
- ビジネス成果が出ないRPA、経営層は目標を見直し「REA」を目指せ
- 「初期パスワード」禁止 カリフォルニア州で初の IoTセキュリティ法が成立
- 「生きた細胞」を活用し、新たな心不全治療を提供する「メトセラ」