ビジネス記事アーカイブ ― 2018年01月
2018/01/31
- IoT先端スタートアップ30社超が集結!Tech×ビジネスの祭典3月22日開催
- OPPOは日本市場に本気! 数百人規模のオフィスも構える!?
- 富士通、携帯電話事業のファンドへの売却を発表 arrowシリーズは継続!
- ゾーホージャパン、クラウドサービス連携プラットフォーム「Zoho Flow」の提供を開始
- auの田中プロ退任へ、KDDI新社長は高橋誠氏
- 月4000円で提携カフェのコーヒーが30杯まで飲めるサービス
- ワンランク上のPDF表示テクニックをマスターしよう
- 次の100年を見据え「ただの家電メーカー」をやめたパナソニック
- 日数制限なしのテレワーク、7年続けられた秘訣を聞く
- 誰待ちかと思えば、プロジェクター待ち!? その10分が300万円のコストを奪う
- DNAメモリ実現へ第一歩、バクテリアでHello Worldの読み書きに成功
- 8兆円のビジネスチャンスに挑む商材が集結 「インバウンドマーケットEXPO2018」
- 地球工学は人類にとって危険すぎる賭けなのか?
- テクノロジーは社会の 不平等を悪化させている
2018/01/30
- ブロックチェーンの弱点を克服するための医療情報実験が完了
- 映像に合ったリアルな音を機械学習で生成、アドビらが開発
- 2018年 SNSの炎上の傾向と対策
- エルテス、本人認証技術「SplitKey」を活用したアプリを共同開発
- イタリア製本革使用のiPhone X対応高速ワイヤレス充電器
- 血液検査で8種類のがんを発見、米ジョンズ・ホプキンス大
- 人生を変えた元NASA職員の意外な一言
- 卒論も就活も飲み会スケジュールもkintoneなゼミに行ってきた
- Wordの「スペルチェック&文章校正機能」を使いこなそう
- 日本IBM、サイバー攻撃対応の熟練者が集結した社内組織発足
- 地上30階で働く未来の仕事 女性技術者が語った 「誇り」と「やりがい」
2018/01/29
- ショート動画で振り返る、2017年の衝撃的テクノロジー
- バイドゥが目指す検索の次のビジネスは自律自動車向け地図
- PIXTA、スマホ写真の投稿販売が可能に
- CEBITがASEANに進出、バンコクにて初開催
- マニュアル作成の「Teachme Biz」海外展開開始、第1弾はタイ
- Gmail+自動化サービスで大雪警報発令時にメールを送る
- Core i5をi7より速くする「VAIOの高速チューン」を検証、効果を実感!
- 遺伝子療法の承認で広がる、がん治療の地域間格差
- ICOで20億ドル調達のテレグラムは仮想通貨の課題を解決できるか
- ロボットとAIの先端技術を開発する『知能技術』
- 人工知能という言葉は 結局何を意味しているのか?
2018/01/27
2018/01/26
- 自動化・ロボット化で「失われる雇用」「生まれる雇用」総まとめ
- 富士通、携帯電話事業売却の報道について交渉の事実を認める
- レストランの空席状況表示システム、髙島屋などで本格導入開始
- Box、IBM Watson、kintoneの一歩先行く連携を考えるイベント開催
- ASCIIが「Connected Industries」を実現する企業へ贈るアワード開催決定
- 日商エレとHPE、トータルITサービスの共同展開で協業
2018/01/25
- 仕事が捗る!? 東海道新幹線「N700A」に無料Wi-Fi! 速度も期待できそう
- IIJが新会社ディーカレットを設立し、FinTech事業に本格参入
- モバイル決済「Origami Pay」、オープン化でセゾンカードのアプリから利用可に
- 写真を撮るだけで見積もりできる引越しシェアサービス
- 野菜の価値の最適化を目指す農業法人「VEGERY FARM」設立
- 商談イベントで自動的に面談時間決めるサービス「EventHub」
- 事業創りのプロたちが語る「成長の壁の越え方」
- kintoneで管理してる顧客の宛先にメールを一括送信する方法
- アマゾン・ゴー開業、「レジなし」はもう小売の常識になる
- 医療機器の失敗原因に学ぶニーズ吟味の重要性
- 営業利益3400億円増のソニー、それでも社長が心配するワケ
- ウェブ接客「KARTE」Google アナリティクスとデータ連携開始
- バス運行、訪問看護、IoT管理の現場でkintoneはどう活用された?
- ハイスペックなシニア技術者が課題解決を支援『技術継承.com』
- アクセンチュア、イノベーション創出を強力に支援する空間を新設
- ベンチャー企業に投資できる「エメラダ・エクイティ」
- ジャーナリストは 失われた写真の力を VRで取り戻せるか
2018/01/24
- クラウド型防犯サービス「safie」暗闇を映し音声もとるカメラに対応
- ツイッター投稿の「音韻」から躁うつ病の兆候を発見する新研究
- ビジネスクラウド内のPDFファイルを直接編集・保存してみる
- 在宅勤務のリスク、猫や幼児のPC誤操作も補償する「テレワーク保険」
- ジェスチャーでPC操作できる赤外線カメラモジュール 「freemo」
- 横行する計算資源泥棒、 クリプトジャッキングが 世界的大流行
- 日本企業が本当に事業を創出するためにすべきこと
2018/01/23
- 労務管理のクラウドサービスSmartHRが15億円のシリーズB資金調達
- HoloLens活用の理科教材、マイクロソフトMVP賞を受賞
- ブラウザー版Office「Office Online」はここまで進化した
- 大学の難問解ける中学生が「日本を出たい」と思ったワケ
- 東大人気講師が語る大学発Techベンチャーのススメ
- グーグルの自動機械学習サービス、誰もが自分専用AIを作れる時代へ
2018/01/22
- ソーシャルロボット「ユニボ」割り込み発話機能を搭載
- 遠隔でスイッチをオン/オフできるIoTロボット「Switch Bot」
- 「レンチ取って!」と頼む前に先回りするロボットが実験中
- CRISPRによるがん治療、米国初の臨床試験実施へ
- Gmailの受信トレイを整理! 知ると便利な2つのテクニック
- ペーパーレスの先にあるデジタル化を支援するドキュサイン
- 企業と企業OB・OGをつなげるプラットフォーム
- レーザーによる内部探傷システムを開発・実用化する『レイソルテクノロジーズ』
- 「非中央集権型」通貨 ビットコインの理想は 儚く消えたのか?
2018/01/19
- 融資確率の推定機能と不動産情報連携の住宅ローンプラットフォーム
- Momoなど神戸市拠点の4企業、災害時のIoT活用アライアンス発表
- 低電力・高音質なポータブルスピーカーの資金調達開始
- 企業ユーザーに朗報、Office製品の翻訳機能が「トレースなし」に
- 物流版Uberの「PickGo」配送ドライバーへの即日入金を実現
- 名刺管理でビジネス効率を最大化する「Sansan」を使ってみる
- 「働き方改革」の実情、「ICTの取り組みはまだ10%程度」IDC調査
- 高すぎる遺伝子療法の費用は誰が払えるのか?
- 中国が「排除」したって、 ビットコインは終わらない
2018/01/18
- ムーアの法則後見据えるインテル、新チップはどこが画期的か?
- Acrobat DCのサブスクリプション版が家電量販店で販売開始
- リップルは有望でもXRPが「次のビットコイン」になれない理由
- 12月にkintoneがアップデート! テスト運用がより手軽に
- 見た目ガムっぽい“やわらかビーコン”など最新IoTデバイス発表会
- VAIO Pro PF/PGに、第8世代CPU搭載モデル
- 「食われる前に自ら食え」米国最大級AIイベントで聞いたAI時代の脅威への有効策
- 秘書か?社員監視ツールか? ワークグラフで進化する スラックの未来
- ゴハンを楽に食べたい 盛り上がりをみせるフードデリバリー
- 物件を探すことなく「選ぶ」立場になれる『ライフグラム』
- AIと英会話して実践的な英語を学べるアプリ「TerraTalk」
2018/01/17
- キャッシュレスを促進! ドコモ、新決済サービス「d払い」を4月から開始
- イラスト・マンガ制作のフーモア、クリエイターのタレントマネジメント事業に参入
- フォックスコンにAI導入、トップ専門家が考える製造業革命
- 子どもが帰宅するとLINEに通知「Qrio ただいまキット」 予約受付開始
- 2018年に注目したい「教育IT」のトピック、識者の視点
- 確定申告は無料クラウドソフトで時短、複雑な控除も自動計算
- Acrobat DCが入っていないPCでPDFを作成・編集する方法
- アプリを作成してわかったキンユニの効果とkintoneの面白さ
- 保育園料全額負担は「戻ってくるの待っているよ」のメッセージ
- コスト0円からできる、ウェブ上での人材獲得術【2/21開催セミナー】
- 2018年提出の確定申告、マイナンバーカードで本人確認は必要?
- ⽉額定額制でマイカーをレンタルできる「カルモ」
- 2018年も機械に奪われない仕事5つ
- 自動運転車に乗ってわかった 運転がうまい車、下手な車
2018/01/16
- モノクロ1万枚、カラー5000枚 エプソンが新インクシステム採用のビジネスインクジェット
- 40日間が2時間に―― アドビ社員が使って解ったAdobe Signの利便性
- バイドゥのApolloは「自動運転車のAndroid」になれるのか
- Apple、楽天などを装うインチキメールを見破るには?
- 遺伝子療法はどこまで進んだか? 2017年の5大ブレークスルー
- 電気の「見える化」、コスト削減から便利や安全の提供へ
- 安倍首相、エストニアを訪問しサイバー分野などで協力
- 幻冬舎のウェブサイト、不正アクセスで個人情報流出の可能性
- 無料でAI学べる中高生向け「ディープラーニングの学校」開講
- ChatWork、異なる組織に移動した際にもアカウントを引き継げる「ユーザー移行機能」を実装
- 10年前から働き方改革を実施する企業のソリューションに注目
- 確定申告カウントダウン残り1ヵ月、提出までにやることまとめ
- ピザを届けに無人宅配車が来たら、どう応対するか?
- ロボットは2017年、 こんなに進化した
2018/01/15
- 米国の教育トレンドに見る、2018年に学ぶべきテックスキル
- プロジェクト管理について学べる無料イベント「Backlog World」開催
- ホワイトボートを囲んで遠隔会議、「Microsoft Whiteboard」を試す
- iPhoneでGmailの新着メール表示を見やすく設定しよう
- 採用サイトを自社で公開するメリットとは
- 確定申告、領収書がない電車代などはどう管理すればいい?
- 訪日外国人旅行者の困りごとを1分動画で解決する『Dive Japan』
- 無人運転でベガスをドライブ、870km先でハンコン握る運転手
- 2018年に警戒すべき、 6つのサイバー脅威
2018/01/12
- 翅音から蚊の種を特定、マラリア研究にスマホアプリ
- 「OKグーグル」不要なGoogle Homeを外部サービスと自動連携するキット
- 名刺管理サービス「Sansan」とkintoneを連携させてみた
- 日常会話から人の趣味嗜好を学習するロボ「ユニボ」
- いまさら聞けない、白色申告と青色申告の違い
- マイナンバーと預金情報の連動が2018年より開始! なぜ?
- Society 5.0時代をつくる出展ベンチャー募集!ASCII主催IoT&ハードウェアイベント3月22日開催
- 世界を変える前に自ら変革を ——MITTRが総括する 2017年のシリコンバレー
2018/01/11
- 2段階認証でAdobe IDのセキュリティーを強化してみた
- ビットコインで不動産売買できるサービス「HEYAZINE COIN」
- 1000以上の国内オープンイノベーション事例を分析した「CASE MAP」公開
- ネットでCHINTAI♪も導入している成長する請求管理システム
- 「騙すAI」対「見抜くAI」 激化するフェイクニュース戦争の行方
- ジャストA4で薄さ17mm、有線LAN端子までついた「VersaPro タイプVH」
- 2018年提出の確定申告、受付期間はいつからいつまで?
- エコタンクモデルのプリンター、なぜ大学生に人気なのか
- 世界のHondaも注目するイスラエルのAIスタートアップイベントレポ
- サプライヤーとショップをマッチングする流通プラットフォーム『FLOW』
- 2018年、機械学習はクラウドで実行するのが当たり前になる
- トラブル続きだったICO、 今年は本物になれるのか?
2018/01/10
- アグレックス、住所から位置情報を提供するツール「AP-GeoMarker」
- 量子もつれを利用して「時間の矢」を反転、ABC連邦大学が観測
- Twitterで大人気の「Peing - 質問箱」が世界40ヵ国以上でリリース
- kintoneと連携するメール送信サービス「kMailer」
- TV露出のカギは?現役放送作家が語る、広報の極意
- 「Microsoft Flow」で仕事の数を減らそう
- 脱初心者!キンユニでkintoneを1日ガッツリ学んできた
- 家電は利便性ではなく「どうすれば幸せか」を考えなければならない
- マイナンバーカード紛失! 再発行ってできるの?
- 実用化が近づく遺伝子編集治療、2017年の4大トピックス
- 音のゆがみを抑えるスピーカーcomuoonで難聴を救う
- EU離脱でイギリスは イノベーション大国に 変われるのか?
2018/01/09
- 「avenue jam」特別対談
- Cerevo、SAOの片手剣やキャッシュレス自販機などCES 2018で発表
- デル「中堅企業 クイックウィン ソリューション 2018」提供開始
- 今年よりマイナンバーと預金情報の連動が開始
- 経済産業省、AIやビッグデータ活用の契約ガイドライン検討へ
- 約1万円の認知症リスク検査が500円でできるサービス
- 網膜上に映像を描き出すアイウェア、7月から発売
- エンジニアもママたちも、こうしてSlackのヘビーユーザーになった
- Dropbox Paperの開発では「思考に集中できるシンプルさ」を考えた
- 押し寄せる自動化の波、弁護士は生き残れるのか?