ビジネス記事アーカイブ ― 2018年04月
2018/04/27
- 人気インフルエンサー多数所属のマネジメントプロダクション開設
- 小児科医不在の町と遠隔医療相談サービス「小児科オンライン」が連携
- 海外で爆売れ ブランド市場を裏から変える泥臭いリユースプラットホーム
- 複式簿記以来の革命 ブロックチェーンが作る 新しい「信用」
2018/04/26
- 量子コンピューティングはデータ分析に革新をもたらすか
- Excelとパワポの知識だけで業務アプリを開発できる「PowerApps」とは
- AIが献立を考えてくれるiPhoneアプリ「レキピオ」
- 旅人マッチングサービス、ユーザーに依頼しやすい法人向けアカウントを発行
- 7つの質問に答えると最適な保険を教えてくれる「ドーナツ」
- 親が選択しなかった人生を体験できるプラットフォームを創る
- ワーママの1日をVRで体験!リクルートジョブズのマネージャー研修に潜入
- ネオジャパン、ビジネスチャット新版「ChatLuck V3.0」提供開始
- ヌーラボ、シンガポールにユーザー向けコミュニティスペースを提供
2018/04/25
- 音声でメール返信できるワイヤレスイヤフォン「ZEENY」
- 新しいMacに新しいWindowsを導入してみた
- 北海道発のアクセラレータープログラム「Open Network Lab HOKKAIDO」始動
- 都市の繁栄には「文化」が必要、ビッグデータ分析で判明
- 東北大学で芽生えた起業文化 第1回ビジコン盛大に開催
- デジタルトランスフォーメーションは官民挙げて進めよ
- ジョイゾー、ウェブサイトを製作・運用できる「システム3Q」提供開始
- コストが高いWi-SUNセンサーネットワーク開発を手軽にする『Sensor&Network』
- 大手企業によるスタートアップ、ベンチャー投資の心得
- 雄だけを産む雌牛、 CRISPRで目指す 家畜育種のイノベーション
2018/04/24
- グループ通話デバイス「BONX Grip」専用アプリにビデオ機能搭載
- オープンロジ、インドネシアで物流プラットフォーム実証実験を開始
- Planetway、アドバイザリーボードにインターポールの人物を迎える
- もっとも稼いだランサムウェアはどれか? 被害総額を算出してみた
- 仮想通貨の本当の問題はセキュリティー
- GWにできるセキュリティー対策
- iPhoneでグループ相手にGmailを一括送信する方法
- お手軽&高機能なWeb会議サービス「Zoom」を使ってみる
- 究極のクリーン・エネルギー 「人工葉」を目指す 2人の科学者の物語
- 消えた暗号通貨をフォークで取り戻せるか? 注目の裁判の行方
2018/04/23
- AI活用のスマート工場向けデータ分析サービス提供開始
- データを分割して無意味化する「ZENMU Engine」提供開始
- 「マルチステージの人生」に向けた女性の働き方改革とは
- 最短1時間で野菜を届けるIT時代の三河屋『VEGERY』
2018/04/20
- 「人工知能による犯罪」は誰がどう責任を取るのか?
- AIセンサーで初期徴候を検出、 機械学習が変える アルツハイマー病治療の今
- たんぱく質、ビタミンなどの吸収量を測定する尿検査キット
- ウルトラマンゼロVRが1890円で販売開始
- テクノロジーで変わる仕事の未来に労働者はどう備えるべきか?
- AI英会話アプリ「テラトーク」英会話力の偏差値算出機能を実装
2018/04/19
- 最新の産業用ロボット×IoTを体感できる展示場開設
- AI国際競争に勝つために いま必要な政策とは何か?
- PR TIMESがメディア「THE BRIDGE」の事業譲受を発表
- LeapMind、ディープラーニングのモデル構築を簡単にするソリューション
- kintoneのレコードをツリー形式でカテゴリー分け表示してみる
- 日本MS、政府担当営業部内に「サービスデザイン思考」専門チーム新設
- 音声体験をリッチにするスタートアップのイヤフォン、スピーカー
- プロ級のPR企画を自社で立案する方法
- バーコード1つで商品が多言語化するインバウンド向けアプリ
2018/04/18
- メッセージを振動に変換、フェイスブックが「皮膚で読む」試作機
- AIがホテル市場分析を代行「ホテル番付」
- 社員の顔と情報を一元管理できる「カオナビ」スマホアプリ版
- マルチクラウド課題はデータ管理 ベリタスは全方位カバー狙う
- 1人ひとりに合ったアロマを提供する『CODE Meee』
- リチウムイオン電池の性能を2桁向上、BMWが採用決めた新素材
2018/04/17
- VAIO、Janusと提携しBIOSベースのセキュリティー技術を搭載
- SXSW 2018レポート(目次)
- リバティのロンドン本店で買い物する気分になる360度バーチャル旗艦店
- 契約リスクをAIがオンラインで判定「AI-CON」
- 気候変動が形成する悪循環、 頻発する異常気象と自然災害
- iPhoneでオススメ観光情報が見られるAI搭載SNSアプリ
- 脱ExcelのkintoneをExcelらしく?最強プラグインkrewSheetを試す
- Microsoft Teams × SharePointでファイル共有も便利でセキュアに
- まもなく治験が始まるCRISPR療法、それでも残る懸念
- オープンイノベーションによる協創をスムーズに進めるためのポイント
2018/04/16
- ニューロスペース、KDDIと共同で睡眠の質を改善させる実験
- 授業料後払いのエンジニア学校、福岡で開校
- 起業転職からベンチャーの情報まで配信する「起業&転職TIMES」
- サイボウズ、NPO法人がkintoneやGaroon使える「チーム応援ライセンス」
- kintoneオタクのオフ会「キントマニア」に行ってきた
- スマホで複数ユーザーのグループに対してGmailを送る方法
- シェアサイクルを通じて日本と世界の違いを垣間見た
- ECで楽天の売上の半分目指す KDDIが掲げる4つのワクワク
- IT業界の次の主戦場 AIクラウド戦争を 制するのは誰か
- 使い捨てできる業務用生ビール容器『MAYKEG』
2018/04/13
- デロイト、自然言語解析AIを活用した次世代の業務自動化サービスを提供
- 耳をふさがないヘッドセット「Xperia Ear Duo」が「audiobook.jp」とコラボ
- グーグルのゲノム解析AIツールで遺伝子治療は変わるか?
- メニュー単位で飲食店の検索できる「SARAH」約2000万円の資金調達開始
- 月100万枚のペーパーレス化が可能な「moreNOTE」
- スマホでワンちゃんの鼻紋認証
- ロジクール「Craft」でPhotoshopの拡大縮小を効率化、慣れれば72%の時間短縮も
- 網膜照射に新世代原チャリ。1日かけてIoTとハードの未来に触れてきた
- MIT、「脳の永久保存」企業との研究契約解消へ
- 基礎研究に150億ドル投資、 アリババの中国式AIは 世界を席巻するのか?
- 世界でひとつのグッズがその場でつくれる布用プリンター「RICOH Ri 100」
2018/04/12
- ネオジャパン、アプリ制作を代行する「AppSuiteアプリ作成サービス」
- IoT自動車を毎月定額で利用できる「SmartDrive Cars」
- 若者の消費減少を若者が改善するプロジェクト始動
- NEC、リストバンドが手軽に出力できるシリコン製リボン
- 実は先進的?大手企業のサテライトオフィス活用はけっこう進んでいる
- 渋谷区の課題をMicrosoft Azureで解決する「シブヤクハック」、怒涛の2日間
- ベンチャー、オープンイノベーションの最新事情 業界トークイベント【4/26開催】
- 中小事業者向けオンライン融資サービス「LENDY」
- VRでモノに触れる体験を拡張 exiiiの触感ウェアラブルデバイス「EXOS」
2018/04/11
- 「DNA折り紙」でプラズモン歩行器システムを試作、ドイツチーム
- Linking対応、光を検知する照度センサー搭載デバイス
- VAIO、ノートパソコンに第8世代インテルCoreプロセッサーモデルを追加
- ビッグローブ、Android採用したマルチIoTデバイス「BL-02」
- 資料の流用元や前任者などの情報をPDFから削除する方法
- 中国のAI国家計画で 「医療」が選ばれた理由
- 痛みなし、空気で歯のホワイトニングできるデバイス
- 高齢者の介護に特化したリフォームを手がける『ユニバーサルスペース』
2018/04/10
- 蝶や蚊が見ている世界を体験できるプロジェクター
- SMSからVAIO PCのデータを遠隔消去「TRUST DELETE Biz for VAIO PC」
- 「ターゲティングはユーザーのため」ザッカーバーグCEO語る
- ニューヨーク市、スマホ用アプリなどで市民を保護
- エストニア、国民のDNA情報を収集
- ブーツで発電、静電誘導のマイクロ流体装置を米大学が開発
- ケーブルの乱れは心の乱れ?!コードの混乱を解決してみた
- 働き方改革にロボットを、NECがRPA管理ツール「NEC Software Robot Solution Manager」
- AIに「ぶっとんだ設計方法」を考えさせる、DARPAの新プロジェクト
- 「生きた脳」の永久保存で 人類は不死を手に入れるのか
2018/04/09
- 「勘定系をパブリッククラウドで」は地銀の声、BankVision on Azure計画の始り
- 倉庫に眠る計測器・測定器を売買・レンタルできる「Ekuipp」β版
- 複数ユーザーのグループに対してGmailを送る方法
- 人口5000人の村で燃料屋が始めたリフォーム事業をkintoneが支える
- なぜVAIOは組み込み向けWindowsを、自社製品に取り入れたのか
- CES・SXSWだけじゃない!海外スタートアップイベントが熱い
- 特許庁、ベンチャーエコシステム活性化に向け知的財産コンテンツ公表
- クレーム対応AIを簡単実装、Logic Appsで「お問い合わせフォーム」を機能拡張してみよう
- 経理担当者にこそ知ってほしい「ビジネスメール詐欺=BEC」の実態
- アフリカの緊急医療で鍛えた 世界最速の宅配ドローン
2018/04/06
- アドビ、活用事例やe-文書法を解説する「最新PDF活用セミナー」を開催
- Excel業務の自動化を進める「BizRobo!」と「xoBot corabo」の連携
- ES細胞で作った眼球インプラントで失明防止、視力回復効果も
- 飛び交うメッセージの嵐に負けない方法、「Microsoft Teams」のTips
- 作業速度・疲れにくさ・簡単さの総合力で、ノートでも高機能マウスがおすすめ
- マウス・キーボードで、働き方改革を進めよう
- 富士通発「自主プロジェクト」から生まれたオープンイノベーション
- ライブコマース「Live Shop!」の新機能「逆オークション」
- 手軽に使えるクラウドRPAは働き方の未来を変えるか
- グーグルはいかにして ヘイト、テロ、デマと 戦ってきたか
2018/04/05
- KDDI新社長会見 通信→ライフデザインではなく融合、通信を真ん中に同心円状に事業と利益の拡大へ
- バチカン秘密文書館に眠る中世文書、新方式のOCRでデータ化
- AIで高齢者の生活を支援「御用聞きAI」を順次リリース
- アップデートされた「Adobe Scan」で紙資料をPDFにしてみる
- NEC、LTE対応の12.5型タブレット「タイプVS」など、新モデル4機種
- オーダーメイド価格は1000万円から 搭乗型の人体拡張ギア「スケルトニクス」
- ライブストリーミング可能な合体水中ドローン 真の狙いは?
- ライフサイエンス系スタートアップの世界市場へのアプローチ
- ビバホームに「Paid」を活用した掛売りサービス
- AIが医師に置き換わるのはまだ先——グーグルの研究者
- 一生使える「完全な人工心臓」、実現へ前進
- 映像視聴に最適、高音質なUSB直結型スピーカー「OVO」
2018/04/04
- 正しいターゲティングによる効果的な動画広告を目指した提携
- ツイッターの「健全性指標」公募は成功するか? 専門家はこう見る
- ARで家具置ける「RoomCo AR」iOS版にて壁付けアイテム表示可能に
- 仕事ができなさそうな上司1位は「ダラダラ残業」
- AI活用で省エネ施策を支援するスーパー向けエネマネサービス
- 地域SNS「PIAZZA」のデータで、街のコミュニティーを数値化
- 大豆はOK、肉はNG? 遺伝子「編集」食品 揺れる規制線
- 月5000円で加盟店のコーヒーを30杯まで飲める会員サービス
- 導電シルクから電玉新作まで 多彩な企業が米国出展
- AIが進化すれば、人は30歳から老けなくなる
- “声”で操作できる業務アプリを作ろう、kintoneとスマートスピーカーを連携
2018/04/03
- 米国の医療・保険グループ5社がブロックチェーンを導入
- 情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)、今年は新たに2206名が登録
- 「震災でクラウドの利便性を身をもって体験した」、熊本市がMicrosoft 365導入
- 友人のような会話ができるAIアプリ「SELF」Android版
- 大量飲酒でも脂肪肝になりにくい遺伝子突然変異が発見される
- スマホを収納できるなど16の機能を持つ多機能ダウン「GIGA」
- ローラ・タイソンが語ったAI、自動化で本当に懸念すべきこと
- kintoneエコシステムの裾野を拡げるgusuku Customineはこうして生まれた
- 「自社がどういうキーワードで人を集められるのか」企業と個人のミスマッチを防ぐ採用ページ作り
- トッププレイヤーに聞く 「eスポーツ選手」という 新しい仕事
2018/04/02
- グーグルの自律自動車はウーバーより安全——アストロ・テラー
- オンライン診療システム「YaDoc」日医標準レセプトソフト クラウド版と連携
- 手作りドッグフードレシピ共有サービス「WANGO」
- ウェブ集客ツール「ferret One」多言語化開発の「WOVN.io」と連携
- CRISPRの安全性を巡って衝撃を与えた論文が撤回
- ロシア人研究者が語る、MSのヘイトAI騒動から学べること
- 銀行の床下でも「副業」、蔓延するクリプトジャッキング
- iPhoneやAndroidのGmailをプリンター印刷する方法
- 網膜に直接映像を投影するメガネ型デバイス「RETISSA Display」
- 営業マンのトークを可視化し分析する「UpSighter」サブスクリプションモデル
- 誰もがみんな数字に強くなる必要はない:AIで変わる未来の仕事
- スーパー世界最大手が導入した店員ロボ、最大の敵は「子ども」
- スマート・コントラクト 乱立する新法案で米国に混乱
- 富士通、RPAベンダーの英ブループリズムとグローバル協業
- AIに足りないのは「自律性」と「安全性」——キーパーソン語る