世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
「女子大卒は減点」アマゾンのAI採用、男性優遇判明で廃止に

人工知能(AI)アルゴリズムの訓練に使われたデータが、男性の就職希望者を優遇する傾向を生んだ。
風力発電に思わぬ副作用、短期的には温暖化を促進か?

ハーバード大学の研究者らが、大量の風力発電所を米国内に建設すると、短期的には、気候温暖化を促進する可能性があることを発表した。科学者や政策立案者たちは風力発電の副作用を真剣に受け止め、クリーンエネルギーへの移行における風力の役割を慎重に考えていく必要があるという。
「データを取り戻す」バーナーズ=リーが次世代Web構想を発表

ワールド・ワイド・ウェブ(WWW)の考案者、ティム・バーナーズ=リーが、パーソナル・データの自己管理を容易にするための新しい方法を発表した。計画は軌道に乗るだろうか?
米国の脅威は中国ではない、 「基礎研究の軽視」だ 元グーグル副社長語る

中国の著名な投資家兼起業家であるカイフ・リー(元グーグル副社長)が、米国と中国の人工知能(AI)開発競争に関して、MITテクノロジーレビューに語った。米国にとっての本当の脅威は、中国ではなく、基礎的なAI研究が後回しになっていることであり、AIの優秀な人材が産業界に吸い上げられていることだという。
クラシック音楽に隠された「進化の法則」、京大の研究者ら発見

京都大学の中村特別研究員と東京大学の金子教授は、16世紀から19世紀における西洋音楽の様式の変化が、進化のプロセスで説明できることを明らかにした。この研究で採ったアプローチは、言語やファッション、科学の進歩など他の文化的現象の理解にも役立つ可能性がある。
「量子機械学習の実用化はまだ先」MITの専門家らが議論

人工知能(AI)と量子、双方の分野の専門家たちの討論によると、量子コンピューティングが近い将来すぐにAIに革命をもたらすことはないという。
アップルサーバーの不正チップ疑惑、チャイナリスク浮き彫りに

アップルとアマゾンおよび中国政府は、現役関係者や元関係者らの情報を基に書かれた記事の内容に反論している。
合成肥料に代わる植物向け善玉菌、ゲイツ支援のバイオ企業発売へ

バイオテクノロジー企業のピボット・バイオ(Pivot Bio)は、2019年に市販向け製品を発売するため、ビル・ゲイツのエネルギー・ファンドや他の投資家から7000万ドルの資金を調達した。

この連載の記事
- 第183回 メタ「GPT-3並み」大規模言語モデルを無償提供/AIでは経済成長できない理由
- 第182回 Twitterのオープンソース化が危うい理由/ノーベル賞ダウドナ教授インタビュー
- 第181回 次に来る技術 「老化時計」とは/MIT発のプラスチック電池ベンチャーが製品投入
- 第180回 MITTRが選んだ「世界を変える10大技術」/135億光年かなたの銀河候補を発見
- 第179回 脳インターフェイスで意思を伝達/アルファ碁の開発者が作りたかったAI
- 第178回 米最大規模の油田で大量のメタン排出/露断絶で「スプリンターネット」が現実味
- 第177回 世界を救うマラリア・ワクチン誕生秘話/「誰もが介護したくなる」社会を目指すAI起業家
- 第176回 ロシア「報道の壁」にネット広告も駆使/ビットコインの「失敗」を イーサリアムは乗り越えるか
- 第175回 ソフトバンクも買う巨大「鉄フロー電池」/物理システムを低コストで制御するAI
- 第174回 認知症病因の仕組み/ウクライナ侵攻でデマ拡散、片棒を担がないためには?
- 第173回 AIで核融合炉内プラズマの制御に成功/2022年の「10大テクノロジー」発表
- この連載の一覧へ