
今回のことば
「エプソンは、エコタンクモデルを国内プリンター市場の『第4極』に位置づけたい」(セイコーエプソン・碓井稔社長)
2017年の年末商戦において、エプソンは毎年恒例となっている年賀状印刷を訴求するテレビCMをほとんど実施しなかった。主力モデルとなるカラリオ「EP-880A」シリーズのテレビCMは制作されず、ハガキプリンター「PF-81」でテレビCMを制作したものの、これも一部放映しただけだ。
代わりに同社が積極的に放映したのが「エコタンクモデル」のテレビCMだった。
女優の吉田羊さんを起用し、インクがしょっちゅう切れると感じている人が88%に達していたり、インク代が高いと感じている人が98%に達したりといった調査データをもとに、プリンターユーザーの多くが、これらの点に不満を感じていることを示した。
プリンター本体を安く販売して、インクカートリッジで儲けるというビジネスモデルを否定するような「自虐的」ともいえるCM内容になっていたわけだ。
セイコーエプソンの碓井稔社長は「これはカートリッジモデルを否定するようなテレビCMに見えるかもしれないが、エコタンクモデルという新たな軸を提案するもの」と位置づける。そして、主力モデルのテレビCMを制作しなかった理由についても、「インクカートリッジモデルについてはすでに多くの人が認知している。一方で、エコタンクモデルの認知度はまだ低い。そこで、今年はエコタンクモデルの訴求に力を注いだ」と説明する。
印刷コストが圧倒的に安いエコタンクモデル
エコタンクモデルの特徴は、大容量インクタンクを搭載し、1ヵ月に300枚もの印刷をしても、1年間インク補充が不要であること。また、価格が高いインクカートリッジを購入せずに済むことから、印刷コストが大幅に抑えられる。同社の試算では、インクカートリッジモデルやレーザープリンターと比べて、約90%も印刷コストが安くなると語る。
たとえば、カートリッジモデルであるビジネスプリンター「PX-M650F」では、A4カラーの1枚当たりの印刷コストは約13.5円、A4モノクロの場合は4.1円。対して、エコタンクモデルの主力機種「EW-M770T」では、A4カラーの1枚当たりの印刷コストは約1.3円、A4モノクロの場合は0.5円と、確かに90%のコストダウンが実現されている。
だが、本体価格はエコタンクモデルの方が3倍ほど高い。それでも、大量に印刷する人にとって、最終的にはエコタンクモデルの方が圧倒的にお得になるというわけだ。
しかも、2017年の新製品ではフォトクオリティーの強化やデザイン変更による小型化など、コンシューマーユーザーを意識した改善を図ったほか、ラインアップも拡大してみせた。
碓井社長は「カートリッジモデルは継続的に投入し続ける。印刷枚数が多くない人にとっては、カートリッジモデルの方が適している場合もあり、これを支持してくれるユーザーもいる。一方で、カートリッジモデルに不満があるという人に対しては、新たな軸として、エコタンクモデルを提案していくことになる。カートリッジモデルからエコタンクモデルへの置き換えではなく、カートリッジモデルとエコタンクモデルのどちらかを選択してもらえるように軸を増やした」と説明する。
そして「国内プリンター市場において、エコタンクモデルによる『第4極』のポジションを目指したい」と意気込む。

この連載の記事
- 第430回 富士通PC事業、新社長はレノボから……日本のPCは変わる?
- 第429回 物理世界をデジタルの世界にどう引き込むか、グーグル・クラウド・ジャパン平手智行代表のことば
- 第428回 顔認証や電子チケットで快適熱狂型の観戦を、ジャイアンツ×東京ドームDXプロジェクト
- 第427回 テレワークとGIGAスクール背景にレノボが躍進、決め手は調達力?
- 第426回 コロナウィルス飛沫シミュレーションにも活躍した富岳、その負荷はまだ1/6程度
- 第425回 海外から撤退後、ふたたび世界を見すえるVAIO、新VAIO Zは日本特有のニーズだけでなく世界に問う製品
- 第424回 教育分野での存在感高まるグーグル、CEOもChromebook/仮想授業の広がりに驚き
- 第423回 廃校や寺、城、無人島まで、あらゆる場所を15分単位で借りられるSPACEMARKET
- 第422回 コロナ禍でオフィスはどう変わったか? 大塚商会の決算から垣間見えること
- 第421回 コロナ禍が変えたPC市場とは? 日本HP、岡社長の言葉から
- 第420回 アイリスオーヤマがロボット事業に本格参入、B2B Robot as a Service
- この連載の一覧へ