Gmailをメインの登録先や連絡手段として使っているユーザーは多いかと思いますが、ちょっと設定を加えるだけでさらに便利になります。ライターの島徹さんが日常生活でも役立つGmailのTipsをご紹介。
連絡先を開いてグループを作成
グループにGmailを一斉送信する
Gmailで複数人の決まったメンバーにメールを送る場合、連絡先のグループを利用します。ただし、PC版とスマホアプリではその使い方がやや異なります。今回はまず、PC版でのグループメールの送信方法をご紹介します。
PCのブラウザーでGmailを開いたら、まず画面左上の「Gmail」をクリックして「連絡先」を開きます。次に、画面左側のリスト内にある「新しいグループ」をクリックすると新しいグループが作成されます。
グループへのメンバーの追加は、個別の連絡先の編集画面でグループを追加するか、作成したグループの一覧から名前を入力して追加していきます。
設定したグループにGmailを送るには、Gmailの送信画面でToやCC、BCCに先ほど作成したグループの名前を入力するだけです。PC版のGmailでは、これだけの操作でグループメールを作成できます。
グループメールの作成ですが、スマホアプリで利用する場合は若干の工夫が必要となります。次回はスマホアプリでのグループメール送信方法をご紹介します。

この連載の記事
- 第55回 Gmailへの不正アクセスを排除する2段階認証を設定する
- 第54回 重要なメールを安全に送る Gmail情報保護モードの活用法
- 第53回 「メールが1日後に消滅する」Gmailの情報保護モードとは
- 第52回 新しいGmailの「スヌーズ」機能でメール対応を効率化する
- 第51回 Gmail連携のタスク管理アプリ「Google ToDo リスト」が便利
- 第50回 新しいGmailはカレンダーやToDoを管理しやすくなった
- 第49回 新しいGmailの基本的な操作方法の違いは?
- 第48回 新しいGmailが登場 切り替え方と新機能をチェック
- 第47回 iPhoneでグループ相手にGmailを一括送信する方法
- 第46回 スマホで複数ユーザーのグループに対してGmailを送る方法
- この連載の一覧へ