このページの本文へ

最新記事必読記事へ

注目の特集一覧へ

連載新着記事一覧へ

  • 興味本位でW3Cに参加したら、「これまでにない分散型IDによるIoTセキュリティ」を作っちゃった話

    このスタートアップに聞きたい

    興味本位でW3Cに参加したら、「これまでにない分散型IDによるIoTセキュリティ」を作っちゃった話

    あらゆるデバイスがインターネットにつながる時代。セキュリティリスクが増大する中、ゼロトラストや分散型IDといった技術が注目を集めている。「Node X」は、分散型ID技術とゼロトラストアプローチを組み合わせた、エッジ向けゼロトラスト・セキュリティ基盤だ。Node X株式会社の代表取締役CEO 三井正義氏にNode Xの開発背景と展望について話を伺った。

  • 海外研究が明らかにするベンチャー企業M&Aでの注意点

    オープンイノベーション入門:手引きと実践ガイド

    海外研究が明らかにするベンチャー企業M&Aでの注意点

    欧米と比べて日本のベンチャー・スタートアップ企業は、イグジットがIPOに偏っており、大企業のM&A(買収)による割合が少ないことが問題視されている。大企業の立場から見ると、ベンチャー企業の買収はコーポレートベンチャリングの手法の1つに相当し、CVCなどと並ぶ位置付けにある。

  • 言語も文化も慣習も違って、業務環境も変化し続ける そんな海外現地法人をサポートするkintone

    業務を変えるkintoneユーザー事例

    言語も文化も慣習も違って、業務環境も変化し続ける そんな海外現地法人をサポートするkintone

    2024年11月8~9日、幕張メッセにて「Cybozu Days2024」が開催された。多数のブース展示のほか、多くのセッションが開催され、たくさんの人が耳を傾けていた。今回は、そんなセッションの中から「成功事例で学ぶ! 海外事業を強化するkintone活用の秘訣」のレポートを紹介しよう。

  • 歯、ロボットが全自動で磨いてくれる時代へ……

    JID 2025 by ASCII STARTUP

    歯、ロボットが全自動で磨いてくれる時代へ……

    ASCII STARTUPが主催する展示・ビジネスカンファレンスイベント「JID 2025 by ASCII STARTUP」の企業ブースより、株式会社Genicsのブースを紹介する。

  • 次世代の量子計算機を日本発で。100万量子ビット実装へ加速するOptQC

    ASCII STARTUP 今週のイチオシ!

    次世代の量子計算機を日本発で。100万量子ビット実装へ加速するOptQC

    「光量子分野は日本がリードしていきたい。そのためにも、2025年度には実機を完成させる」と意気込むのは、OptQC株式会社 代表取締役CEO 高瀬寛氏。2024年9月に誕生した同社は、20年以上にわたり光量子コンピューターを研究してきた東京大学の古澤明教授を取締役に、教え子である高瀬氏が代表に就任したディープテック・スタートアップ。光量子コンピューターとはどういうものか、どんな世界を実現していこうとしているのか、話を聞いた。

過去記事アーカイブ
2005年
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード

MSIが変える、未来のクリエイターを育てる教育環境

アスキー・ビジネスセレクション

ピックアップ