このページの本文へ

連載:今週の「ざっくり知っておきたいIT業界データ」 第179回

IT市場トレンドやユーザー動向を「3行まとめ」で理解する 4月5日~4月11日

データセンター建設コストが1年で1.5倍に急騰/AIエージェント導入率、世界平均は5割超え……日本は?、ほか

2025年04月14日 08時00分更新

文● 末岡洋子 編集● 大塚/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載「ざっくり知っておきたいIT業界データ」では、過去1週間に調査会社などから発表されたIT市場予測やユーザー動向などのデータを、それぞれ3行にまとめてお伝えします。

 今回(2025年4月5日~4月11日)は、2兆円規模に近づく国内エッジインフラ市場、フリーランスエンジニア向け案件の平均単価の変動、データセンター建設コストの急騰と投資意欲への影響、AIエージェント導入に対する世界と日本の取り組みの差、ローコード開発の導入状況についてのデータを紹介します。

[エッジ][AI] AI実装が後押し、2025年の国内エッジコンピューティング支出額は1.9兆円規模に(IDC Japan、4月8日)
・2025年の国内エッジインフラ市場支出額、前年比で約13%の伸びを予測
・成長要因は「エッジでのAI実装」、まずはハードウェア投資から
・セクター別投資シェアでは「製造/資源」が最大、全体の約3割を占める

 集中型データセンターの外部で実行されるICT処理を「エッジコンピューティング」と定義し、27のセクター(産業分野)を対象に、そのエッジインフラ市場を調べた。AI実装がエッジ領域で進むことなどを成長要因として、2025年の市場規模予測は前年比12.9%増の約1兆9000億円。さらに2023~2028年の期間、年平均成長率(CAGR)11.8%で成長を続け、2028年には約2兆6000億円に達すると予測している。

 ⇒ AI実装のための投資分野として、現時点ではAIアクセラレーターなどの「ハードウェア」が最も重視されているが、2028年までには「サービス」(IaaS/PaaS/SaaSなどのプロビジョンドサービス、プロフェッショナルサービスを含む)がそれを上回ると予想しています。

国内エッジインフラ市場の支出額予測 2023~2028年(出典:IDC Japan)

[仕事][エンジニア] フリーランスエンジニア向け案件、月額平均単価は75.5万円(エン・ジャパン、4月11日)
・フリーランスエンジニア案件、平均単価は月額75.5万円、最高単価250万円
・開発言語では「Go」「Python」が前月比で単価アップ
・職種別では「コンサルタント」が高単価、「クラウド」「セキュリティ」も単価上昇

 フリーランスエンジニア向け案件検索エンジン「フリーランススタート」に掲載された、2025年3月度の求人情報を集計・分析した。フリーランスエンジニア案件の月額平均単価は75.5万円、最高単価は「SAP」案件の250万円だった。平均単価のトップ3は、開発言語別では「Go」「Ruby」「Kotlin」、フレームワーク別では「Ruby on Rails」「Flutter」「Next.js」だった。また前月比の増減を見ると、増加(単価アップ)した言語は「Go」「Python」「PHP」など、フレームワークは「Django」「Vue.js」「SpringBoot」などだった。

 ⇒ エン・ジャパンの発表をさかのぼると、同調査は2024年12月度から結果が公表されているようです。このときの月額平均単価は「74.9万円」だったので、今回の結果はわずかに増加しています。この流れが続いて“フリーランスも賃金アップ”となるでしょうか。

開発言語別の月額平均単価(出典:エン・ジャパン)

フレームワーク越の月額平均単価(出典:エン・ジャパン)

職種別の月額平均単価(出典:エン・ジャパン)

[データセンター] 国内データセンターの建設コスト、わずか1年間で1.5倍に急騰(IDC Japan、4月7日)
・データセンター建設コストが1年間で約1.5倍に膨張、「人手不足」「資材高騰」などが背景
・ただしコスト高でも投資意欲は減退せず、投資額も高い伸びに
・国内データセンター投資額、2028年には「1兆円超え」の予測

 国内に設置される事業者データセンターの建設投資(建物/電気設備/冷却システムなどの新設、増設にかかる投資額)の予測。建設業界の人手不足、世界的インフレ、建設資材の価格高騰などがコスト高につながり、2025年第1四半期の建設コストは前年同期比で約1.5倍になっているという。ただし、クラウドサービス市場が高い成長を続けているため、建設コストの高騰も「データセンター投資意欲を縮小させる要因となっていない」と述べている。

 ⇒ コストが大きく膨張しても投資マインドには影響しない、というのは驚きです。2024~2029年の予測を見ると、2029年には現在の3倍近くの投資額が予測されています。

国内事業者データセンターの新設/増設投資予測 2024~2029年(出典:IDC Japan)

[AIエージェント] 9割超の企業が生成AIよりもAIエージェントの導入に注力(PagerDuty、4月10日)
・企業のAIエージェント導入率、世界平均の51%に比べ、日本は32%と出遅れ
・世界では94%が「生成AIよりAIエージェントを迅速に導入している」
・生成AIの全社導入率は、世界平均が63%、日本は44%

 米国、英国、豪州、日本のIT/ビジネス部門幹部1000人を対象とした調査より。AIエージェントを導入している企業は、世界平均で51%に達したのに対して、日本は32%と大きく後れを取っている。また、世界では94%の企業が「生成AIよりもAIエージェントの導入を優先させて」いることも分かった。AIエージェントにどの程度のROI(投資対効果)を期待しているかという調査では「平均171%」という数字も出ている。

 ⇒ AIエージェントの導入において、多くの企業が「生成AI導入時の失敗を繰り返さない」ことに注力しているとのこと。課題としては「計画不足での導入」(44%)、「コスト管理」(40%)、「従業員教育の改善」(37%)などが挙がっています。

世界平均のAIエージェント導入率。「導入済み」が51%を占め、「今後1~2年の予定」も35%と、とても急速に導入が進行している

[ローコード] 97%が「開発プロセスの一環としてローコードを使用」(Mendix Technology、4月4日)
・日本の回答者の97%が「開発プロセスの一環としてローコードを使用」
・71%が「ローコードにより組織のイノベーションが向上する」
・ローコード導入に関する意思決定に「COO」(46%)や「CEO」(44%)も関与

 日本の300人を含む、2000人を対象としたローコード開発に関する調査。日本の回答者の97%は「開発プロセスの一環としてローコードを使用」しており、71%が「ローコードにより組織のイノベーションが向上する」と回答した。メリットは「技術チームの生産性向上」(80%)、「開発プロセスの効率化」(76%)など。

⇒ 新しいテクノロジーの受け入れとなると、一般に「日本は世界に遅れている」という結果になることが多いのですが、この調査では日本と世界の差は少ないようです。ただし「97%」という数字はちょっと高すぎるのでは? という印象も持ちました。

ローコード開発を取り入れるメリット。日本はピンク色の列(出典:Mendix Technology)

日本におけるローコードの主要な活用方法。「DX」が最多で44%(出典:Mendix Technology)

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード