松本典子の「はじめよう!Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード」
皆さんの日常業務の中で、決まった内容を毎日繰り返し行っているような作業はありませんか? たとえ1回あたりは短時間でも、これが1カ月、1年積み重なると非常に大きな時間を費やしていることになります。マイクロソフトの「Azure Logic Apps」「Power Automate」を使って、こうした作業を簡単に自動化してみましょう。
2023年05月29日 08時00分更新
文● 松本典子
-
2023年05月29日 08時00分
特定の件名でメールを受信したら、内容をExcelに書き写すワークフローを作ろう
第26回 「文字列検索」コネクタを使って、受信メールから顧客リストを自動作成する
今回は、自社サイトの「お問い合わせフォーム」などから決まったフォーマットで送信されるメールを受信し、メール本文から「氏名」「会社名」「メールアドレス」など特定の文字列を抽出、Excelに記録する処理を自動化するワークフローを作ってみましょう。
-
2023年04月27日 09時00分
「今日は出社?在宅勤務?」をワンクリックで職場の同僚に伝えるツール
第25回 Teamsとアダプティブ カードで“勤務場所報告ツール”を作ってみよう
コロナ禍以降、オフィス勤務(出社)と在宅勤務の両方を組み合わせたハイブリッドワークを採用する企業も増えているようです。そこで今回は「Microsoft Teams」とアダプティブ カードを利用して、今日は出社するのか在宅勤務なのかをワンクリックで報告できる仕組みを作ってみます。
-
2023年04月03日 11時00分
わざわざデータ入力アプリを作る必要なし! ノーコードでやってみよう
第24回 Power AutomateのモバイルアプリからOutlookの予定を手軽に登録する
今回は、Power Automateのモバイルアプリを利用して、Outlookの「予定表」にスケジュールを登録するワークフローをご紹介します。シンプルな操作でサッとスケジュールを入力できるような仕組みですので、とりあえず予定表の時間だけ押さえておきたいといった場合に便利だと思います。
-
2023年03月03日 11時00分
入力をトリガーとしてPower Automateのワークフローで自動処理する方法
第23回 入力フォーム型のアダプティブ カードをTeamsで使ってみよう
前回の記事では、グラフィカルに情報を表示することが可能な「アダプティブ カード」の作り方と、Power Automateから送信するアクションについてご紹介しました。今回は、Power Automateのトリガーとしてアダプティブ カードを利用する方法をご紹介します。
-
2023年02月02日 08時00分
TeamsやOutlookに送信できる“情報カード”でリッチなコミュニケーションを実現する
第22回 「アダプティブ カード」の作り方とPower Automateからの送信
今回は、「Microsoft Teams」や「Microsoft Outlook」などのコミュニケーションプラットフォーム上でさまざまな情報をグラフィカルに表示できる「アダプティブ カード(Adaptive Cards)」の作り方と、「Power Automate」から送信する基本的な方法についてご紹介します。
-
2022年12月28日 08時00分
件名に含まれる「:」「<」「>」「?」などの文字を取り除く処理
第21回 メール件名でフォルダーを自動作成するときの「困った」を解決するTips
Power AutomateやAzure Logic Appsを利用して、受信メールの件名を名前にしたフォルダーを自動作成したいケースがあります。しかし「Re:○○~」や「<至急>~」といった件名には、フォルダー名として使えない文字が含まれるため自動処理がエラーを起こしてしまいます。今回は、そうした文字を取り除く(置き換える)処理を行うTipsです。
-
2022年11月30日 08時00分
入力/出力のサンプルをいくつか指定するだけで「式」を自動生成してくれる
第20回 面倒な「式」が簡単に書ける! Power Automateの新機能「例を使用してデータを書式設定する」
前回は「AIが説明文からワークフローを自動生成してくれる」という注目の新機能を紹介しました。それに続き、今回は「いくつかのサンプルから、データ生成を行う『式』を自動生成してくれる」新機能をご紹介します。
-
2022年10月28日 08時30分
やりたいことを言葉で説明すればAIがワークフローに自動変換してくれる!
第19回 Power Automate注目の新機能! 「説明からクラウドフローを作成する」を試してみよう
先日開催された「Microsoft Ignite 2022」で発表されたPower Automate関連のアップデートから、筆者が注目する新機能「説明からクラウド フローを作成する」についてご紹介します。これは「作成したいワークフローの説明文を書けば、AIがワークフローを自動生成してくれる」という面白い機能です。
-
2022年09月27日 08時00分
クラウドフローで生成したデータをデスクトップフローでExcelファイルに記録する連携方法〔後編〕
第18回 Power Automateのクラウドフロー(DPA)で「AI Builder」の自動処理をしてみよう
前回に引き続き、Power Automateのデスクトップフロー(RPA)とクラウドフロー(DPA)を連携させて、名刺画像に含まれる情報をExcelファイルに自動で記録するアプリケーションを作成します。今回は、AI Builderのモデルで名刺画像からテキスト情報を読み取る処理を含むクラウドフローを作成します。
-
2022年08月23日 08時00分
クラウドフローで生成したデータをデスクトップフローでExcelファイルに記録する連携方法〔前編〕
第17回 Power Automate for desktop(RPA)でExcelファイルを自動処理してみよう
今回と次回は、Power Automateのデスクトップフロー(RPA)とクラウドフローを連携させて、名刺の画像に含まれる情報をExcelファイルに自動で記録するアプリケーションを作成します。まず今回は、Excelファイルにデータを書き込むデスクトップフローを作成します。
-
2022年07月26日 08時00分
クラウドフローから値を与えつつRPAをトリガーし、自動化する方法
第16回 Power Automateのデスクトップフローとクラウドフローを接続して使う〔実践編〕
前回に引き続き、今回もPower Automateのデスクトップフローとクラウドフローを連携させて、クラウドフローからデスクトップフローを自動実行させる方法の解説です。実際にサンプルフローを使って、具体的にわかりやすくご紹介します。
-
2022年06月28日 08時00分
クラウドフローでPower Automate for desktopのRPAを自動実行させる方法
第15回 Power Automateのデスクトップフローとクラウドフローを接続して使う〔準備編〕
Power Automateは、クラウドフロー(DPA)とデスクトップフロー(RPA)の両方の機能を持つ「プロセスオートメーションツール」です。そして、デスクトップアプリの操作を自動化するデスクトップフローを自動実行させるには、クラウドフローと接続して連携動作させる必要があります。今回はその連携の基礎について説明します。
-
2022年05月31日 08時00分
応用の幅が広いテクニックを身につけよう
第14回 Excelシートで指定した時刻/内容で自動ツイートさせてみよう
今回は、あらかじめ設定した時刻に自動ツイートをするワークフローを、Azure Logic Appsで作成してみたいと思います。たとえばイベントの告知など、繰り返し自動ツイートを行いたい場合に利用すると便利です。ツイートする時刻や内容の変更も、Excelシートであれば簡単にできます。
-
2022年04月26日 08時00分
承認申請から承認処理、結果の通知、記録まですべて自動化して業務効率を改善!
第13回 Power Automateの「承認」コネクタで承認ワークフローを簡単作成しよう
皆さんの業務の中でも、上長や関係者の「承認」を得る必要がある場面が多々あると思います。そうしたワークフローを自動化するために、Power Automateには「承認」コネクタが用意されています。とても便利なこのコネクタを使って、承認作業を含むワークフローを作成してみましょう。
-
2022年03月24日 08時00分
繰り返し処理のためのアクション、自動的にワークフローへ挿入されるのはなぜ?
第12回 Power Automateで「Apply to each」の仕組みと動作を理解しよう
Power Automateでは繰り返し処理をするための「Apply to each」アクションが用意されています(Azure Logic Appsでは「For each」アクション)。ワークフローを作成しているうちに自動的に挿入されることもあり、目にしたことがあるユーザーは多いと思います。では、これはどんな働きをするものなのでしょうか。詳しく理解しておきましょう。
-
2022年02月22日 08時00分
画像を送信すると含まれる文字をAI Builderが書き起こして返信してくれるボット
第11回 ノーコード+AI BuilderでLINEボットを作ってみよう《ワークフロー作成編》
今回から数回にわたって、メッセージアプリのLINEとPower Automateが連携して自動処理を行うLINEボットのワークフローを、ノーコードで作成する方法を説明していきます。前回の《事前準備編》に続いて、今回は実際にワークフローを作成します。
-
2022年01月27日 08時00分
画像を送信すると含まれる文字をAIが書き起こして返信してくれるボット
第10回 ノーコード+AI BuilderでLINEボットを作ってみよう《事前準備編》
今回から数回にわたって、メッセージアプリのLINEとPower Automateが連携して自動処理を行うLINEボットのワークフローを、ノーコードで作成する方法を説明していきます。まず今回は「事前準備編」として、LINEとの連携設定などを行います。
-
2021年12月27日 11時00分
データやワークフローを操作するのに欠かせない関数に触れてみよう
第9回 覚えておくと便利なPower Automate/Azure Logic Appsの関数
今回はPower Automate/Azure Logic Appsの関数のうち、覚えておくと便利と思われる初歩的な関数を紹介します。関数を使うことでさまざまなデータ操作、ワークフローの操作が可能になります。
-
2021年11月25日 08時00分
「動的なコンテンツ」のデータを柔軟に加工して扱うための必須手段を試して覚える
第8回 Power Automate / Azure Logic Appsの「式」を理解しよう
Power Automate / Azure Logic Appsでは、前のコネクタ(トリガー、アクション)処理で得られた結果を、後のコネクタで利用できる「動的なコンテンツ」という仕組みが用意されています。ただし、この動的なコンテンツのデータを加工してから使いたい、という場合もあります。その場合に必要となるのが「式(関数)」です。今回は試しながらその基礎を覚えましょう。
-
2021年10月29日 08時00分
定期的にワークフローを自動実行する「スケジュール済みクラウド フロー」を使ってみる
第7回 3タイプのトリガーの違いを理解してPower Automateを使いこなそう
Power Automateでは、ワークフローを自動実行する“きっかけ”となる3つのタイプのトリガーが用意されています。「ボタンをタップする」など手作業で実行するもの、「1日おきに実行する」などスケジュールに沿って実行するものもあり、用途に応じて使い分けることができます。
-
2021年09月24日 08時00分
スマートフォンからワークフローの作成や編集、動作状態の監視などを行える
第6回 Power Automateのモバイルアプリを使えばこんなに便利!
Power Automateにはモバイルアプリが用意されています。これを利用すれば、スマートフォンのボタンタップやGPS位置情報を利用したワークフローのトリガー、モバイル通知を組み込んだワークフローが作成できるようになります。もちろん、モバイルアプリからワークフローの作成や修正、動作状態の監視も可能です。便利なのでぜひインストールしましょう!
-
2021年08月24日 08時00分
トリガー変更やアクション追加など、ノーコードで簡単に変更する方法
第5回 Power Automateテンプレートから独自のワークフローにカスタマイズする
前回記事では、Power Automateで用意されているテンプレートを使ってワークフローを作成しました。今回はこのワークフローにカスタマイズを加えて、自分の環境に合ったワークフローに変更してみます。この作業も簡単にできます。
-
2021年07月26日 08時00分
そのまま使っても、カスタマイズしてもOKなワークフローの“ひな形”を活用する
第4回 Power Automateで用意されている「テンプレート」を使ってみよう
Power Automate(クラウドフロー)には、あらかじめ多数の「テンプレート」が用意されています。このテンプレートはそのまま使うこともできますし、自分なりにカスタマイズして使うこともできます。ゼロからワークフローを作る前に、まずはテンプレートを触ってみましょう。
-
2021年06月23日 08時00分
フローチャートに沿ってコネクタをつなぎ、設定すればノーコードですぐに完成
第3回 メールの添付ファイルを自動処理する簡単なワークフローを作ろう!
Azure Logic Apps / Power Automateでは、グラフィカルなインタフェースを通じて豊富なコネクタのトリガー/アクションを組み合わせ、自動処理のワークフローを作成していきます。今回はそのワークフローを作成する具体的な手順をご紹介しましょう。
-
2021年05月24日 08時00分
自動化したい作業の「視覚化」とコネクタの下調べで、ワークフロー作成がぐっと楽になる
第2回 ワークフローの作成に取りかかる前にやっておくべき準備作業のこと
Azure Logic Apps / Power Automateには230種類以上のコネクタが用意されています。そのため、いきなりワークフロー作成を始めてしまうのではなく、どんなコネクタが必要なのか、そのようなコネクタがあるのかどうかを下調べしておくことで、作成段階の作業がぐっと楽になります。
-
2021年04月19日 08時00分
まずはワークフロー/コネクタ/トリガー/アクションといった概念を知る
第1回 はじめよう! Azure Logic Apps/Power Automateでノーコード/ローコード
皆さんの日常業務の中で、決まった内容を毎日繰り返し行っているような作業はありませんか? たとえ1回あたりは短時間でも、これが1カ月、1年積み重なると非常に大きな時間を費やしていることになります。マイクロソフトの「Azure Logic Apps」「Power Automate」を使って、こうした作業を簡単に自動化してみましょう。

