最新ユーザー事例探求
顧客の課題を解決するための製品やサービス導入の背景を追います。サーバーやストレージ、ネットワーク、セキュリティ、クラウドなどさまざまな分野をカバーする旧NETWORK magazine、ASCII.technologies、TECH.ASCII.jpのオリジナルのユーザー事例を集めました。
2021年03月02日 08時00分更新
文● TECH.ASCII.jp
-
2021年03月02日 08時00分
予算や決算のデータと事業内容の情報を一元化、市民や民間事業者にもわかりやすく共有する取り組み
第55回 国も注目する柏崎市「デジタル予算書」、行政を中から変えるDXの先行事例
新潟県の柏崎市が今年2月、市の予算書をデジタル化した「デジタル予算書」をWebサイトで一般公開開始した。単に紙資料をデジタル化するにとどまらない「行政プラットフォーム」化を狙っているという。市の担当者と開発を支援したウイングアーク1stに聞いた。
-
2020年10月05日 09時00分
海洋水産資源管理の高度化を支援する環境シミュレーション研究所に導入の背景を聞く
第54回 “海上のセンサー”の遠隔管理に「TeamViewer IoT」を採用した理由
「海洋水産分野の情報化促進」を目的として、多様な“海のデータ”を分析/活用するソリューションを開発する環境シミュレーション研究所。漁船や調査船に搭載してそのデータを取得するGPSデータロガー製品へのリモートアクセス手段として「TeamViewer IoT」を採用した。なぜTeamViewer IoTを選んだのか、その背景を聞いた。
-
2020年08月11日 08時00分
仮想アプライアンスと「Citrix ADC Pooled Capacity」活用、柔軟にスケールできるVPN環境を実現
第53回 わずか1か月弱で4500人規模のVPN環境構築、KADOKAWA Connected
1か月以内に、グループ全体4500人規模のVPN環境を構築せよ――。KADOKAWAグループのITインフラ構築運用を手がけるKADOKAWA Connectedは、そんな緊急プロジェクトを手がけることになった。そこで活用したのは、シトリックスの仮想アプライアンス型VPNゲートウェイと、サブスクリプション型のライセンスモデルだ。
-
2018年10月10日 07時00分
当初からインターネットのみ、今年は運営効率化にFileMaker CloudやiPhoneも採用。事務局担当者に背景を聞く
第52回 IT活用の「コンパクトな大会運営」20周年、宮崎シーガイアトライアスロン
今年7月に開催された「第20回宮崎シーガイアトライアスロン大会2018」には、全国からおよそ1000人のアスリートがエントリーした。同大会ではIT活用による「コンパクトな大会運営」を掲げており、当日受付業務を効率化するためにFileMakerのカスタムアプリを利用している。大会事務局の担当者に話を聞いた。
-
2018年07月03日 07時00分
コードの変更回数や障害チケットの残存期間を可視化、さらに機械学習適用や部門間での情報共有も
第51回 DevOpsの成果をSplunkで分析&可視化、横河電機のチャレンジ
産業用制御システム/計測機器メーカーの横河電機では、ソフトウェア製品の開発部門でSplunkを採用し、開発にまつわるさまざまなメトリクスデータを分析/可視化している。同社でDevOpsの取り組みを推進する3名に話を聞いた。
-
2018年05月14日 07時00分
“データドリブン”へのチャレンジ、グループのデジタルメディア事業を支えるTXCOMに聞く
第50回 テレビ東京グループのネット/データ戦略強化に「Talend」採用
テレビ東京グループにおいてインターネット事業の開発と運営を手がけるテレビ東京コミュニケーションズ(TXCOM)。見のがし番組配信サービス「ネットもテレ東」などの運営において、ETLツール「Talend Data Integration」を導入した。その経緯や狙い、今後の展開を聞く。
-
2017年10月16日 07時00分
「何かおもろいことをやれ!(ただし低予算で)」の企業文化が育てるイノベーション
第49回 おもろい航空会社、Peachが挑む“片手間でのAI活用”とは
LCC(格安航空会社)のPeach Aviation(ピーチ・アビエーション)が、グーグルの提供する人工知能(AI)APIや機械学習プラットフォームの業務活用に挑戦している。その背景を聞いた。
-
2017年09月21日 07時00分
箱根で2人の“三代目”が語る顧客サービス向上の戦略、観光業とテクノロジーの未来
第48回 規模も戦略も違う2軒の温泉宿、それぞれのクラウド型FAQ活用法
箱根にある2軒の温泉宿、和心亭豊月、ホテルおかだが、Webサイトのよくある質問(FAQ)ページに「Oracle Service Cloud」を導入した。規模もマーケティング戦略も異なる2軒が考える活用法とは。
-
2017年09月05日 07時00分
創業387年目の一の湯、Oracle Service Cloudで「安く/気軽に/便利に」のヒントを得る
第47回 箱根の老舗温泉旅館がクラウド型FAQ導入で「発見」したこと
1630年創業、380年以上の歴史を誇る老舗旅館が、自社Webサイトのよくある質問(FAQ)ページに「Oracle Service Cloud」を組み込んだ。温泉旅館の顧客サービス向上と業務効率化のために、ITが果たした役割とは。
-
2017年07月12日 07時00分
Salesforce+Boxが中核の研究者支援システム、研究効率向上と経営視点の「強み」把握
第46回 東京理科大が国際競争力向上に向け構築した「VRE」の狙い
東京理科大学では、教員/学内研究者向けに「Virtual Research Environment(VRE)」を構築した。SalesforceやBoxをベースに構築したこのシステムの狙いを、同大学 情報システム課の松田氏、積田氏に聞いた。
-
2017年04月25日 10時00分
AWS導入の理由は「IT部門の役割が変化したから」
第45回 プライベートクラウドの黒歴史を乗り越えた近畿大学のクラウド移行の道
パブリッククラウドへの全面移行を進める近畿大学。その背景にはIT部門の役割の変化があるという
-
2017年04月11日 07時00分
クラウドへの積極的な移行とそれらをつなぐデータ連携について聞く
第44回 クラウドへ向かうゲオ、DataSpider Servistaをデータハブとしてフル活用
国内の1800店舗でメディア事業などを展開するゲオホールディングスにクラウドへの移行とデータ連携について聞いた。
-
2016年08月25日 07時00分
OpenStackを中心とした新インフラを構築、決め手は「アンダーレイネットワーク」
第43回 DeNAがベアメタルSDN「Big Cloud Fabric」を導入した背景を聞く
「mobage」からカーシェア、遺伝子検査キットまで、次々に新事業、新サービスを展開するDeNA。OpenStackやSDN、SDS、LBaaSなどを組み合わせた新しいITインフラを構築した背景を、IT基盤部の小野氏に聞いた。
-
2016年02月10日 09時00分
ShadowProtectで「技術を継ぐバックアップ」
第42回 岩手の千田精密工業が3.11で感じた恐怖と、BCPの大切さ
「あの時、もしデータが失われていたら……」東日本大震災で岩手県の千田精密工業が痛感したコトとは? 製造業の実例から「震災とBCP」を再考する。
-
2016年02月04日 10時00分
「サイボウズ ガルーン」徹底使いこなし事例
第41回 図書館流通センターが全国442もの拠点で情報共有できたコツ
「TSUTAYA図書館」でも話題の図書館流通業界。その中心的な存在といえるのが創業1979年の株式会社図書館流通センター(TRC)である。コミュニケーションツールとして「サイボウズ ガルーン」を導入している。同業界ならではの課題やその解決に向けたICT活用法を、TRC 広報部の尾園清香氏と営業部の徳田良治氏に聞く。
-
2015年09月28日 14時00分
「世界初の試み」も含むブロケード先進事例
第40回 川口市がSDDCを実現、次は「地域ファブリック化」に挑む
埼玉県川口市が「地域イーサネット・ファブリック」の構築を進めている。「ファブリック」はネットワークにおける比較的新しい技術概念。従来のイーサネットの制約を解き放つ技術として、データセンターでの導入が進み始めている一方で、川口市が取り組むのは、このファブリックを「地域」にまで広げるという壮大なものだ。 支援するベンダーにとっても「世界初の試み」を含むそのプロジェクトは、どのような経緯で始まり、どのような意義があるのか、川口市 企画財政部 情報政策課長の大山水帆氏に聞いた。
-
2015年09月15日 06時00分
コニカミノルタのクラウドプリントソリューション導入、背景を黒田知宏教授に聞く
第39回 「高度なセキュリティを守りつつ便利に」京大病院の取り組み
京都大学医学部附属病院(京大病院)では昨年4月、コニカミノルタとシスコシステムズが共同開発したクラウドプリントソリューションの運用を開始した。京大病院の情報システム全般を企画し、ITを通じた医療ワークフロー改革を推進する医療情報企画部の黒田知宏氏に、導入の背景や今後の展開について伺った。
-
2015年04月13日 07時00分
クラウド型のメール配信サービスで高い拡張性を実現
第38回 確実なメール配信のためにチャットワークが採用したSendGrid
企業向けのチャットサービスを提供するチャットワークは、トランザクションメールにクラウド型の「SendGrid」を導入した。メール配信がスケールしないという課題を解消するとともに、あらゆるユーザーにメールを確実に届けるという価値も得られたという。
-
2014年11月26日 06時00分
6~7社でのコンペのすえIDCフロンティアを採用
第37回 AKB48初の公式音ゲー、インフラとアプリ開発の連携を緊密に
AKB48のヒットソングに合わせて、自分の「推しメン」がスマートフォンの画面でダンスする——アイドルグループ「AKB48」の初のリズムアクションゲームが、「AKB48 ついに公式音ゲーでました。」だ。
-
2014年10月22日 06時00分
オールフラッシュストレージ、採用の決め手は高いIOPSと重複排除性能
第36回 「初めは他社製品を……」So-netがPure Storageを選んだ理由
ソネット(So-net)が今年5月に提供を開始したクラウド型の仮想クライアントソリューション「Mobility Acceleration」では、サービス提供基盤としてオールフラッシュストレージアレイの「Pure Storage FA-400シリーズ」を採用している。「当初は別ベンダーの製品を導入しようとしていた」と語る同社に、Pure Storge採用までの背景を聞いた。
-
2014年09月29日 09時00分
業務に合わせて改造し続けたシステムの未来像とは?
第35回 70万点のねじの在庫管理から需要予測に進むサンコーの挑戦
ねじの卸しを手がける大阪のサンコーインダストリーは70万点という膨大なアイテム数を扱うべく、1980年代からコンピューターによる在庫管理を実現している。そんな同社が挑んでいるのが需要予測。同社のコンピューター導入の歴史と開発中のシステムについて聞いた。
-
2014年06月16日 14時00分
ビデオ会議で遠隔の医療機関同士の共同プロジェクトが円滑に
第34回 京大病院の臨床研究支援ネットワークを変えた「Avaya Scopia」
6月3日、日本アバイアは「アバイア・モバイル・コラボレーション・セミナー」を大阪で開催した。セミナーでは、西日本の大学病院や医療機関との班会議や打ち合わせにおいてアバイアのビデオ会議システム「Avaya Scopia」を活用している京都大学病院での事例が披露された。
-
2014年05月22日 09時00分
授業映像を既存の生徒と入塾希望者へ
第33回 成基学園の授業映像配信を支える「光Webスクール」
関西で学習塾や習い事教室を展開する総合教育機関の成基。同社はNTTスマートコネクトの講義映像配信パッケージ「光Webスクール」を使って、授業映像の配信を開始した。ICT事業部 部長の髙瀬伸介氏に導入の背景やサービス選定の理由を聞いた。
-
2014年05月20日 06時00分
システム構築・運用の自由度やオペレーション負担の軽減を両立
第32回 シーポイントがKVHのプライベートクラウドを選んだポイント
地元密着型のブログポータルやレンタルサーバーなどを手がけるシーポイントは、沖縄のデータセンターにKVHのプライベートクラウドを導入。ファーストユーザーとして、電報サービスを手がけるヒューモニーのシステムをクラウドに移行した。
-
2013年12月16日 06時00分
1日1億PVをたたき出す人気Webサービスのインフラの舞台裏
第31回 さらば自社サーバールーム!pixiv、白河データセンターに移る
900万を超えるユーザー数を抱え、日本を代表するイラスト投稿SNSに育った「pixiv(ピクシブ)」。長らくサービスを社屋の自作サーバーとIDCフロンティアの新宿データセンターで運用していたpixivのインフラを、新たにIDCフロンティアの白河データセンターにまで拡げた背景をピクシブの方々に聞いた。
-
2013年07月22日 08時00分
VDI導入を見越して柔軟性の高いユニファイド・ストレージを選択
第30回 容量やバックアップの課題を解決!VNXを導入した小田急不動産
小田急グループの総合不動産会社である小田急不動産は、大塚商会の提案の元、ファイルサーバーをEMCのユニファイド・ストレージ「VNX 5300」にリプレースした。VNX 5300を選定した理由は、ファイルサーバー統合だけではなく、将来的なVDI(Virtual Desktop Infrastructure)環境での利用を見越していたからだという。
-
2013年06月11日 09時00分
Office 365やSalesforce、MDMまでクラウドで
第29回 ミルボンが最強のモバイルワーク装備にこだわる理由
大阪に本社を置くミルボンは、2012年に情報系システムをOffice 365やSharePoint Online、Salesforceなどでクラウド化。また、アイキューブドシステムズの「CLOMO MDM」を活用し、スマートフォンの積極的な業務利用と高いセキュリティを両立させた。
-
2013年04月23日 06時00分
市内70校のファイルサーバーを統合し、データセンターへ
第28回 安全性重視だからVNXe!高松市教育クラウドでの選択
香川県の高松市教育委員会は、校務システムのクラウド化を推進することで、教職員の負担を軽減するとともに、セキュリティや災害対策なども万全にした。こうした教育クラウドにおいて、高松市にある70校のファイルサーバーを統合したのがEMCの「VNXe」である。
-
2013年04月09日 09時00分
自転車をもっと楽しむための新しいチャレンジ
第27回 パイオニアの「ポタナビ」を支えるM2M通信とIDCFクラウド
パイオニアが提供する自転車用のナビゲーション製品が「ポタナビ」(potter navi)だ。自転車での気軽な散策を楽しめるよう、カーナビと異なる“ポタリング”というコンセプトで作られた製品と、それを実現するインフラ作りについて担当者に聞いた。
-
2012年10月30日 09時00分
情報システムの実績を元に今後は基幹系システムも
第26回 誤検知は皆無!ミズノはサイト監視に「HP SiteScope」を活用
総合スポーツメーカーのミズノは、顧客向けサービスのWebサイト監視に「HP SiteScope software(以下、HP SiteScope)」を導入した。ユーザーの実操作をなぞったきめ細かな監視は、顧客満足度向上や情報システム部の管理負荷軽減に大きく寄与している。
-
2012年08月28日 06時00分
話題のVblock導入だけでは語れない
第25回 「豊の国IaaS」に見た自治体クラウドの現実と未来
「豊の国IaaS」は大分県の自治体や民間企業向けのクラウドサービスで、シスコ、EMC、VMwareなどの「Vblock」を採用する点が目玉となっている。今回は運営元のオーイーシー(以下、OEC)にサービス開始までの経緯はもちろん、自治体クラウドの実態や地方のIT事情などを含め、話を聞いた。
-
2012年08月16日 09時00分
決め手は「仮想ファイアウォール単位」のコストと性能
第24回 インテックが「Check Point VSX-1」をクラウドで採用した理由
システムインテグレーターであるインテックは、クラウドサービスの一部分に仮想化対応のファイアウォール「Check Point VSX-1」を採用している。仮想ファイアウォールのメリットや製品選定の舞台裏のほか、導入時の苦労などを聞いた。
-
2012年08月07日 06時00分
クラウドサービスを支える「高い性能」と「コストパフォーマンス」
第23回 地場クラウド構築にゼネックITSがEMCのVNXを選んだ理由
京都のゼネックITソリューションズ(以下、ゼネックITS)は、クラウドサービスのストレージとして、EMCのユニファイド・ストレージ「VNX」を導入した。地域密着型のSIerがクラウドサービスを提供する意義、そしてVNX導入に至った経緯をゼネックITSに聞いた。
-
2012年06月05日 09時00分
大震災での事業継続に悩みぬいた社長が語るBCPへの思い
第22回 従業員の安全と供給責任を満たす大成ファインの「魂のBCP」
インクや塗料用のアクリル樹脂を手がける大成ファインケミカルは、2011年3月の東日本大震災を機にBCP(Business Continuity Plan)を策定し直した。社内安否確認システムの導入やオフィスの耐震対策、サーバーのハウジングなど、さまざまな施策の背後にある思いやコンセプトについて社長に聞いた。
-
2012年05月02日 09時00分
提携先の基幹システムとの接続でEMCのVNXを活用
第21回 メディアドゥが語るユニファイド・ストレージVNXのメリット
電子書籍配信プラットフォームを提供する名古屋のメディアドゥは、TSUTAYA.comや紀伊國屋書店などの基幹システムと連携する重要なアダプターシステムにおいて、EMCのストレージ「VNX5300」を採用した。メディアドゥにシステム概要とVNX採用の背景を聞いた。
-
2012年03月05日 09時00分
5時間かけていたファイル転送がなんと1分で実現!
第20回 中国とのCADの送受信をデジ活ワイドで高速化した市光工業
自動車部品メーカーの市光工業は、日立ソリューションズの大容量高速転送サービス「活文 デジ活ワイド」を導入し、海外拠点との3D CADデータの受け渡しを大幅に高速化した。5時間かかっていたファイル転送をわずか1分にまで収めたソリューションの威力を探る。
-
2012年02月20日 09時00分
シフト勤務のギャップを埋め、生産性を効率化
第19回 ホテル龍名館東京のIT活用の土壌を作ったGoogle Apps
創業100年を超える「ホテル龍名館東京」を運営する龍名館では、2009年のビル建て直しにあわせ、Google Appsを全館で導入。少人数の現場スタッフによる効率的なバックオフィス業務の運営を実現した。
-
2012年02月17日 11時00分
ベリサインMDMを利用したセキュアな認証と端末管理
第18回 電子カルテをスムースに!北海道社会保険病院のiPad活用術
2月14日、日本ベリサインは電子カルテ向けスマートデバイスソリューションを紹介する発表会を行なった。発表会は、導入ユーザーである札幌市の北海道社会保険病院において行なわれ、実際のデモンストレーションも披露された。
-
2012年01月16日 09時00分
低価格なクラウドバックアップで災害対策を実現
第17回 コスト半減!中央物産はBarracuda Backup Serviceを選択
岐阜県中津川市に本社を構える中央物産は社内サーバーのデータ保護のため、クラウドバックアップを容易に実現するバラクーダネットワークスの「Barracuda Backup Service」を導入した。製品導入の背景や効果について、中央物産と導入担当の東海業務ソフトの担当者に聞いた。
-
2011年12月15日 09時00分
ASCII.jpのデータセンターは「価格」「電力」「ファシリティ」で決めました
第16回 エクイニクスの新DC「TY3」のファーストユーザーは弊社です
アスキー・メディアワークスは、魔法のiらんどをはじめ、ASCII.jp、週アスPLUS、電撃オンラインなどのWebサイトを提供するデータセンター(DC)をエクイニクスの新データセンター「TY3」に統合する。エクイニクス選定までの経緯を、技術部の2人に聞いた。
-
2011年10月18日 06時00分
専用機もルーターも統合して年間数百万円のコスト削減
第15回 パロアルト導入の東急建設曰く「本当に遅くならなかった」
準大手ゼネコンの東急建設は、パロアルトネットワークス(以下、パロアルト)の「PA-2050」をインターネット接続用のファイアウォールとして導入した。UTM(Unified Threat Management)ではなく、「次世代ファイアウォール」を謳う同社の製品を導入したのはなぜか?
-
2011年09月21日 09時00分
サーバー構築と運用を効率化するサーバテンプレートの魅力
第14回 So-netのソーシャルゲームインフラを変えたRightScale
大手ISPのSo-netでは、ソーシャルゲームのインフラとしてクラウドをいち早く導入している。最新作の「狩りとも」では、クラウド管理ツール「RightScale」を用いて、管理の大幅な省力化を図った。
-
2011年09月12日 09時00分
新世代のエントリユニファイドストレージを国内で初導入
第13回 妥協のない仮想化環境を「VNXe」で構築した池坊短期大学
学校法人 池坊学園が運営する池坊短期大学は、学内のストレージとしてEMCのエントリ向けストレージ「VNXe」を国内で初導入した。既存のサーバーを仮想化し、データをVNXeに集約したことで、信頼性や性能、省エネ・省スペース、コスト効率などを満たしたITインフラが実現した。
-
2011年08月01日 06時00分
社屋の引っ越しを機にデータセンター移転
第12回 名より実を取る!ダイヤル・サービス、KVH IaaS導入を語る
電話秘書サービスや育児相談などのサービスを提供するダイヤル・サービス株式会社(以下、ダイヤル・サービス)は、社屋移転を機にKVHの通信サービスやクラウド、UCS(Unified Communication Service)などをまとめて導入した。
-
2010年10月01日 09時00分
ようやくめぐりあった理想のセキュリティ装置
第11回 日経エージェンシーが「UTM-1」導入に至るまで
40年以上もの歴史を誇る老舗の広告会社である日経エージェンシーは、全社的なセキュリティ強化の一環としてチェック・ポイント・ソフトウェア・ テクノロジーズの「UTM-1」を導入。速度や価格、使い勝手などで高い満足度を得ているという。
-
2010年10月01日 17時00分
VMwareによるサーバー仮想化を全面採用
第10回 NetApp FASで強固な仮想化基盤を構築した鳥取大学
鳥取大学の総合メディア基盤センターは、VMware ESX Serverとネットアップのストレージ装置「NetApp FASシリーズ」を組み合せた学内のシステム基盤を構築した。専用のストレージシステムの導入により、高いパフォーマンスと確実なデータ保護を実現したのがポイントだ。
-
2010年10月01日 17時00分
VPNからIEEE 802.1X、無線LANまで統合認証を可能に
第9回 プライベートCA「Gléas」をフル活用する総研大
国立の大学院大学である総合研究大学院大学の葉山キャンパスでは、IEEE 802.1X によるネットワーク認証やセキュアなVPN接続により、高いセキュリティを確保している。この認証システムで特に重要なのが、電子証明書を管理するプライベートCAの構築であった。
-
2009年12月08日 09時00分
無名のバックアップソフトでシンプルな管理へ
第8回 Secure Back 3にファイルサーバーを託したオルビス
100%オイルカットのスキンケア商品の通信販売で知られているオルビスは、以前からファイルサーバーのデータ保護に難渋してきたという。これを解決するために導入したのは、無名に近いベンチャーのバックアップソフトだった。
-
2009年11月04日 09時00分
学内学術情報系ネットワークでFortiGateをフル活用
第7回 ウイルス対策から検疫までUTMで実現した昭和大学
医、歯、薬、保健医療の4学部と大学院で構成される昭和大学は、2008年に再構築した学内学術情報系ネットワークにフォーティネットのUTM(Unified Threat Management)機器を導入。ファイアウォール、アンチウイルス、IPS、そして検疫ネットワークなど、複数のセキュリティ機能をフルに活用している。
-
2009年09月25日 06時00分
マネージドPKI Liteを社内システムで活用した
第6回 クライアント証明書で社内システムをセキュアに
光ディスク修復装置「SOMMEG」を扱うプレンティーは、グローバルサインの「マネージドPKI Lite」を導入した。本人を確認するためのデジタル社員証としてクライアント証明書を導入し、社内システムを安全に利用できるようにしている。
-
2009年10月13日 09時00分
情報漏えい対策だけじゃない!
第5回 情報セキュリティ対策にLanScope Cat6を活用する朝日航洋
ヘリコプターやビジネスジェット機の運航・整備を中心とする航空事業と空間データの計測・解析・管理業務を行なう空間情報事業を二本柱とする朝日航洋は、情報セキュリティ対策としてエムオーテックスの「LanScope Cat6」を導入している。
-
2009年10月05日 09時00分
止まらない取引を支える万全のインフラとは?
第4回 FXプライム、BIG-IP GTMでデータセンター二重化を実現
伊藤忠グループのFXプライムは、F5ネットワークスの「BIG-IP GTM」を導入し、2つのデータセンターでの広域の負荷分散を実現した。安定した取引を可能にするためのシステム構築の舞台裏に迫る。
-
2009年08月24日 09時00分
シングルチャネルのシンプルさを享受
第3回 成城大学のどこでも無線LANを実現したエクストリコム
世田谷の閑静な住宅地の一角に校舎を構える成城大学。同大学が構築した新校舎に、エクストリコムの無線LANが全面的に導入された。製品選定は、同社製品が実現するシンプルさとパフォーマンスが決め手であった。
-
2009年08月03日 09時00分
統合的なセキュリティ対策をIBM ISSのProventiaで実現
第2回 ASP環境を守れ!GBR、UTM導入完了までの道
神奈川県の川崎市に本社を置くシステムインテグレータのジービーアール(以下、GBR)は、2008年7月に日本アイ・ビー・エムISS事業部(以下IBM ISS)のUTM(Unified Threat Management)装置を導入した。オンラインサポートの充実と自社ソフトのASP化を見据えたセキュリティ強化が目的だ。
-
2009年07月27日 09時00分
第1回 青山学院大学の履修登録をさばく低価格ロードバランサ
青山学院大学では、履修登録を始めとするWebベースのシステムの負荷を下げるために、バラクーダネットワークス(以下、バラクーダ)のロードバランサを導入した。価格が重要だったのは事実だが、複雑なネットワーク構成に耐えうる柔軟性も導入の大きな決め手となった。
