-
2023年11月27日 07時00分
AI
第44回 生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に?
10月30日、「G7首脳声明」としてAIの国際指針が公表された。バイデン政権も大統領令を出し、フェイクなどのリスク軽減をうながしている。そんななか、アメリカでは生成AIの学習に著作物を使うのは”フェアユース”であるという主張が強まっている。
-
2023年11月20日 07時00分
AI
第43回 世界トップ級の画像生成AI「Midjourney」更に強力に。ライバル「Stable Diffusion」との違いもはっきり
アメリカで一番人気の画像生成AI「Midjourney」に新機能「Style Tuner」が追加。競合「Stable Diffusion」のLoRAと似た機能だが、手持ちの画像から画風をコピーすることはできない。Midjourneyは独自路線で発展を遂げている。
-
2023年11月13日 08時00分
AI
第42回 爆速化する画像生成AI。0.5秒で4枚出力、リアルタイム生成できるレベルに
画像生成AI界隈で「Latent Consistency Models(LCM)」が話題だ。処理が軽快かつ爆速になり、リアルタイム生成まで可能になる。
-
2023年11月06日 07時00分
AI
第41回 3Dスキャンの進化がすごい。今なら無料で高精度、しかも簡単!
3Dスキャン技術「3Dガウシアンスプラッティング(3D Gaussian Splatting)」が話題だ。写真を撮って処理をするだけで高精細な3Dデータができる。
-
2023年10月23日 07時00分
AI
第40回 メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず
メタの新製品「Quest 3」は現実とデジタルをミックスさせるVR/MR機能が目玉だが、正直言うとそれだけだ。特にソフト不足は深刻だ。最近メタはメタバースよりAIに熱を上げているところもある。
-
2023年10月16日 07時00分
AI
第39回 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている
画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている
-
2023年10月02日 07時00分
AI
伝説のアニメ「serial expeliments lain」をAI化したワケ
第38回 アニメ業界で“生成AI”に挑んだ実験の裏側
1998年登場の伝説的アニメ「serial experiments lain」をテーマにしたAIチャットサービス。開発者にインタビュー。
-
2023年09月19日 07時00分
AI
第37回 ゲーム業界、生成AIで激変の兆し 圧倒的王者Steamに挑むEpic Games
生成AIがゲームに激震を起こしつつある。PCゲーミングプラットフォームSteamで、生成AIアセットを使ったゲーム、ChatGPTのMODが使えるゲームのBANが続いている。それならこっちに登録して、と食いついたのがライバル会社のティム・スウィーニーCEOだ。
-
2023年09月11日 07時00分
AI
第36回 アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化
画像生成AI「Stable Diffusion」などで使える新技術「AnimateDiff」の進化がすごい。アニメーションのいわゆる「中割」が作成できて、アニメの常識を変える可能性が出てきた。
-
2023年09月04日 07時00分
AI
誰でも使える、誰にも覗かれない
第35回 画像生成AIに“表現の自由”を スーパーハッカーが挑んだ「Fooocus」
「Stable Diffusion XL(SDXL)」が登場し、WebUIやComfyUIなどの開発環境は難解に。そこに突如あらわれたシンプル開発環境が「Fooocus」。“表現の自由”を尊重し、メタデータを残さない設計が挑戦的だ。
-
2023年08月28日 07時00分
AI
2次元美少女、わずか数秒で3Dに
第34回 画像生成AI、3Dホログラムにも革命起こす?
裸眼立体視デバイス「Looking Glass Portrait」と画像生成AIの相性がいい。Stable DiffusionにDepth(奥行き)情報を付加する仕組みもあり、美少女画像を立体的に見ることができる。
-
2023年08月21日 07時00分
AI
第33回 “YOASOBI風”の楽曲も 音声生成AIのやっかいな問題
音声生成AI「RVC」の登場をきっかけに、一般人や著名人の音声をモデルに使ったコンテンツが増えてきた。“YOASOBI風”の楽曲の作り方をYouTubeに投稿する人もあらわれていて、「音声の権利」の扱いが懸念される。
-
2023年08月07日 07時00分
AI
第32回 動画生成AIがすごすぎる 映画登場も遠くない
1枚の画像から数秒程度の動画を生成する、ランウェイ(Runway)社の動画生成AI「Gen-2」が大きな話題になっている。このままいけば全編AI生成の映画が登場する日も遠くなさそうだ。
-
2023年07月31日 10時00分
AI
第31回 収入がAIに減らされる ハリウッドで悲鳴
ハリウッドで脚本家組合と俳優組合がストライキを敢行。AIを含むデジタルビジネスの影響で、収入が不安定になりつつあることが焦点になっている。
-
2023年07月17日 07時00分
AI
第30回 世界を変えた画像生成AI、さらに進化「Stable Diffusion XL(SDXL)」いよいよ正式公開
Stability AIは6月26日、Stable Diffusion最新モデル「Stable Diffusion XL(SDXL 0.9)」を発表。正式版のSDXL 1.0が7月18日公開で、あらためて注目されている。
-
2023年07月10日 07時00分
トピックス
第29回 ゲームの“自動生成”技術がすごいことになっている
生成AIが話題だが、Epic Gamesが新たにUnreal Engine 5.2に搭載したプロシージャルコンテンツ生成機能(PCG)も驚くべきものだ。
-
2023年07月03日 07時00分
Apple
第28回 アップル「Vision Pro」それはザッカーバーグが作りたくても作れなかったもの
アップルがWWDC23で発表した「Vision Pro」。メタのザッカーバーグ氏が作りたくても作れなかった、仕事と暮らしに使えるヘッドセットだ。
-
2023年06月26日 07時00分
AI
第27回 集英社も取り下げた「AIグラビア」の問題点
集英社がAI生成アイドルさつきあいの写真集を発売後、まもなく販売終了に。AIグラビアの世界では現在、権利をめぐって複雑な問題が起きている。
-
2023年06月12日 07時00分
AI
第26回 Photoshopの画像生成AIがすごい ついに商用利用もスタートへ
AdobeがPhotoshop(Beta)に生成AI機能「Adobe Firefly」を追加。わずか30秒程度で画像に要素を消したり足したりできるようになった。既存の生成AI「Stable Diffusion」と組み合わせると、さらに便利に使える。
-
2023年06月05日 07時00分
VR
第25回 メタ「Quest 3」自分たちの生死をかけた大勝負
メタが新型MRヘッドセット「Meta Quest 3」を発表。アップルのWWDCにぶつけた新製品は、価格に比して性能が良さそうな勝負の1台だ。
-
2023年05月29日 07時00分
AI
「超知能」も議論の対象:
第24回 AIのウソと著作権、国際レベルの問題に
グーグルがAIチャットBardを日本国内に提供。しかしChatGPTもGoogle Bardも回答にはウソが混じる。EUでは訓練データの権利をめぐり、公開を求める規制案が通ろうとしている。
-
2023年05月22日 09時00分
AI
第23回 画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」
画像生成AIで画風やデザインを制御できる「ControlNet」という技術が登場。同じキャラクターを高精度に生成できる可能性が出てきた。世界に革命を起こしたと言われる「StableDiffusion」以来、2度目の衝撃だ。
-
2023年05月11日 07時00分
トピックス
Unreal Editor for Fortniteの衝撃:
第22回 メタバース化したFortniteがすごすぎる
Epic GamesがFortniteの世界観でメタバースを作れる「Unreal Editor for Fortnite(UEFN)」を発表。GDCの基調講演は衝撃でした。
-
2023年04月24日 09時00分
AI
第21回 ChatGPTは人類を滅ぼす「超知能」になるのか?
GPT-4以上の強力なAIの開発停止を求める書簡が議論を呼んだ。ChatGPTはいずれ人類を滅ぼす「超知能」になってしまうのだろうか。
-
2023年04月07日 09時00分
AI
第20回 ChatGPT(GPT-4)がすごすぎる シンギュラリティも近い?
ChatGPT(GPT-4)の性能に驚かされている。いわゆるシンギュラリティが近いとされる議論も納得だ。
-
2023年02月14日 09時00分
トピックス
第19回 AIの著作権問題が複雑化
画像生成AIの著作権問題が複雑化している。Stable Diffusionでは何者かによってリークされたNovel AIのデータ由来と見られる派生モデルが人気になっている。モデル同士を混ぜあわせる機能もあり、同定は難しい。
-
2023年02月06日 09時00分
トピックス
絵描きの気持ちを考慮に入れることが重要:
第18回 赤松健氏「画像生成AI、珍しく日本が勝つチャンス」
画像生成AIに関するYouTube動画を公開した自民党の赤松健議員にインタビュー。画像生成AIに関する政策は「絵描きの気持ちを考慮に入れること」が重要だと話す。
-
2023年01月25日 09時00分
トピックス
第17回 「AIトレパク」が問題に
画像生成AIのimg2img機能を使った「トレパク」が問題になっている。今後ガイドラインの整備がどう進むかがポイントだろう。
-
2023年01月16日 09時00分
トピックス
第16回 ゲームそのもののあり方を変えてしまった「Steam Deck」
Valve「Steam Deck」レビュー。PCカルチャーから生まれた新ハードは、ソニー、マイクロソフト、任天堂にも影響を与える強烈なゲームチェンジャーとなった。
-
2022年12月29日 09時00分
トピックス
第15回 来場者100万人 世界最大級のメタバース即売会「バーチャルマーケット」
VRChat上で開催されているアバターなどの即売会「バーチャルマーケット(Vket)」。来場者はのべ100万人、有名企業もスポンサーに付いている世界最大級のイベントだ。
-
2022年12月09日 09時00分
トピックス
第14回 ソニー「mocopi」が革新的だった理由
ソニーがモバイルモーションキャプチャー「mocopi」を発表。安価に、かつ簡単にフルトラッキングができることで、VTuberやVRChatなどに大きな影響を与えそうだ。
-
2022年12月02日 16時00分
トピックス
第13回 画像生成AIの激変は序の口に過ぎない
画像生成AIの変化が止まらない。Novel AIソースコード流出事件を1つのきっかけとして進化が進んでいる。
-
2022年11月17日 16時00分
トピックス
第12回 追いつめられたザッカーバーグ 年末商戦に生き残りかかる
FacebookやQuestなどを展開するメタが1万1000人規模の人員削減を発表。景気後退と広告規制、年1兆円規模で投資がかさんでいるメタバース事業により、業績的に追いつめられていることが明らかになった。
-
2022年11月10日 16時00分
トピックス
第11回 メタバース的な未来を感じる「Wooorld」が面白い
Meta Quest向けの「Wooorld」が面白い。Google Earthを使ったバーチャル観光アプリで、これもメタバース的な未来の提示だ。
-
2022年11月03日 16時00分
トピックス
第11回 メタ「Quest Pro」一般人にはおすすめできないが、可能性は感じる
VRデバイス「Meta Quest Pro」レビュー。特にソフトウェアの成熟が足りず、実用的とは言えないが、ハードとしては面白い。
-
2022年10月27日 16時00分
トピックス
第10回 ザッカーバーグの焦りを感じる「アバター問題」ふたたび
否定的な意見を集めた、メタ創業者・ザッカーバーグの「アバター事件」。メタが10月12日に開催した「Meta Connect 2022」でもアバターについて説明する場面があったが、疑問が残る内容だった。
-
2022年10月20日 09時00分
トピックス
第9回 メタ「Quest Pro」仕事に使えるかは疑問だが、とりあえず予約した
メタが新型VRヘッドセット「Quest Pro」を発表。仕事用という位置づけだが実用に耐えるかは疑問だ。フルカラーパススルー機能や、コントローラーの仕様には魅力がある。
-
2022年10月13日 16時00分
トピックス
第8回 今年最大のヒット作? VRゲーム「BONELAB」
メタがついに「Quest Pro」を発表。その売上を左右しかねないゲームが登場している。
-
2022年10月06日 16時00分
トピックス
第7回 すさまじい勢いで世界を変えている画像生成AI
画像生成AI「Stable Diffusion」が8月に公開されてから劇的な速度で技術革新が進んでいる。ポイントはWindows向けソフトの登場と、学習パッケージの追加だ。
-
2022年09月29日 16時00分
トピックス
第6回 ソニー「PlayStation VR2」期待したいが、すでに課題も
東京ゲームショウ2022で話題となったソニー「PlayStation VR2」。新機能など使い勝手には期待ができるが、タイトルが課題だ。
-
2022年09月15日 16時00分
トピックス
第5回 ザッカーバーグはどんなメタバースを作りたいのか
メタに社名を変えたフェイスブックは同社デバイスQuestを使ったメタバースを構築しようとしている。メタはどんな世界をめざしているのか。
-
2022年09月08日 09時00分
トピックス
第4回 なぜフェイスブックはメタになったのか
メタのメタバース「Horizon Wolrlds」日本展開が近そうだ。フェイスブックはなぜ社名をメタに変えてまでメタバースに投資しているのか、経緯をあらためて振り返る。
-
2022年09月01日 09時00分
トピックス
第3回 ザッカーバーグCEOのアバターが笑われたのは事故だった
メタのマーク・ザッカーバーグCEOがHorizon Worldsの画面をFacebookに投稿。アバターのクオリティが低いと笑いものになったが、あれは事故のようなものだった。
-
2022年08月25日 09時00分
トピックス
あらゆるデジタルコンテンツをAIが自動生成する未来:
第2回 もし画像生成AI「Midjourney」がメタバースに実装されたら
画像生成AI「Midjourney」が面白い。実は、メタバースやオープンワールド系のゲームにもAIや自動生成の仕組みが使われている。Midjourneyのように高度な画像生成AIの登場で、技術進歩がさらに早足になりそうだ。
-
2022年08月18日 09時00分
トピックス
ドキュメンタリー映画「WE MET IN VIRTUAL REALITY」:
第1回 「たとえ現実の家族に会えなくても、ここには家族がいるのです」メタバースで生きるとはどういうことか
話題になっているメタバースとは実際どういうものなのか。VR SNS「VRChat」の中で暮らしている人々の姿を追ったドキュメンタリーからその姿が見えてくる。
