日本のAIスタートアップ、ラディウス・ファイブが提供しているAI着彩サービス「copainter(コペインター)」に新たに導入された「ペン入れ」機能の性能がすばらしく高いです。ラフ画などから線画を生成するという、これまで画像生成AIの「Stable Diffusion」で実現できていたことの延長線上にある機能なんですが、それをサービスとして品質高くまとめた感じです。UIがとにかくシンプルで、生成AIを知らない人でも迷うことなく利用できるわかりやすい作りになっていました。
※一部の配信先では画像や図表等が正確に表示されないことがあります。その場合はASCII.jpで配信中の記事をご確認ください
ペン入れと着彩が1分で終わる
copainterの機能は、既存画像を線画化する「ペン入れ」と、指定に合わせて色をつける「着彩」の2つです。
使用方法は、線画にしたい画像をドロップしたら、忠実度/線の太さ/入り抜きのパラメーターを調整して、ボタンを押すだけ。1分程度で線画が出ます。次は「着彩」。このときにも、塗りの参考になる画像を選択してボタンを押すだけ。落書きしたもので出るのかということを試してみました。筆者が描いた落書きが1分ほどでこうなります。

線画を簡単に着彩(中央)にして、線画と下塗り画像とを、入力情報として「着彩」した結果(右)。若干青色気味に色がつく傾向があるのは使用モデルの特性と考えられる。着彩もパラメータ設定によりかなり結果が変わる
どんな画像でも線画にできるため、3D画像などにも使えます。例えば、3DモデルのVRoidのサンプルモデルのスクリーンショットを使い、ペン入れをした後に、元のスクリーンショットを下塗り画像として指定すると、イラスト風に描き込みされた画像を作ることができます。
筆者が開発しているゲーム「Exelio(エグゼリオ)」に登場する「謎のカエル」キャラクターでも試してみました。カエルとメカの要素を過剰に解釈してしまったようで、ペン入れ段階で生物的な雰囲気が減少し、メカ的な意匠が追加されています。その雰囲気は着彩でも引き継がれているので、元のイメージに近い画像にするにはいろいろと工夫が必要そうです。
メール登録だけで月に10回まで無料で試せるということもあり、X上では様々な人が試したものが投稿されています。プロの方の下描きは、見事に着彩まで成功しています。
中学生のころに描いた絵が「宝の山」になったと書いている人もいます。使われている生成AIモデルの特性で、目の形状が変わったりしているものもありますが、修正を前提とするなら、十分にプロ水準でも使い物になるという評価を得ている印象です。
copainterのAIさんにペン入れと着彩をまかせてみたよ!!!!すげえ!!!! #copainterpic.twitter.com/Khi1cLuHSJ
— ねこたいようネロ🔅Vtuber (@nero_nekotaiyo) June 24, 2024
copainterやってみた。
— 餡是リカ(あんぜ りか) (@AnLica_chan) June 25, 2024
わいの中学あたりの黒歴史をぶち込むテスト。
こんなに雑ラフでもいけるのすっごーい。
いろんな未来が見えたわ。言語化するのがもったいない。
やってない人、やるべきよ。 pic.twitter.com/FKEI3qemgh

この連載の記事
-
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ - この連載の一覧へ