mocopi
発売日 2023年1月下旬
想定実売価格 4万9500円
ソニー
https://www.sony.jp/mocopi/
ソニーが11月29日、モバイルモーションキャプチャー「mocopi」を発表しました。6個の小さなデバイスを体につけるだけでモーションのフルトラッキング(フルトラ)ができるというものです。「VRChat」などでフルトラッキング環境を手軽に持ちたいというニーズに合わせた製品ですね。価格も4万9500円と手頃で話題になりました。
デモを見る限り、まだ遅延の問題は少しはありそうですが、それでも圧倒的な手軽さは既存製品のなかでも目立つ存在です。これまでの製品はPC向けを前提としていましたが、mocopiはスマホで体の各部位につけたトラッキングセンサーからのモーションデータを受信します。その情報をPCにさらに転送するというやり方をしていますが、これはスマホに搭載されているAIの計算機能を利用するところが大きいようですね。
フルトラといえばVIVEトラッカーだった
これまでフルトラと言えば「VIVEトラッカー」が代表的な存在でした。ただし1個あたり1万7500円で、体の部分に合わせて5個、8個と買っていくとすぐ10万円を超えてしまう価格でした。加えて、動作に必要なValveのトラッキングシステム「Lighthouse」の設定が面倒だったんですね。VRをつけたまま動き回れるだけの一定の広い空間を確保する必要があり、すべてのトラッカーを的確に同期させる必要があるなど、使用する上での技術的ハードルはなかなか高いものでした。
そもそもLighthouseのセンサーは大量に利用されることをあまり想定していませんでした。それでもVIVEトラッカーが大きく注目されるようになったのは、日本でのVTuberが大きな影響を与えています。
VTuberは日本から登場した新しいアイドルの形で、専門的なモーションキャプチャーが必要なほど厳密にモーションデータを必要としませんでした。そのためVIVEトラッカーが日本だけで異常に売れるという状態が起きました。当時のHTCがVIVEトラッカーのアメリカ欧州での在庫を日本に重点的に回したというくらい売れたと言われています。
モーションキャプチャーの専用機材を用意するためには数百万円かかるというのが相場だったので、2017年にVIVEトラッカーが登場したとき、全部の機材を合わせても20~30万円あればVTuberができてしまうというインパクトはとても大きかったんです。

この連載の記事
-
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ -
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ - この連載の一覧へ