Adobeが5月23日、生成AIモデル「Adobe Firefly」に、テキストを使って画像を追加・拡張・削除できる「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能を追加。Photoshop(Beta)にベータ版の機能として搭載しました。実際に使ってみると、「以前から研究していたとはいえ、やっぱりAdobeが本気を出してくるとすごいな」という感想でした。
「消したり、足したり」30秒程度で
まず試してみたのは、画像生成AI「Nijijjourney」で作ったいかにも生成が面倒くさそうなサイバーパンクの都市を題材にしたAI画像。画像サイズを横幅を1500ドットくらい広げた後に、生まれた空白を範囲選択して「ジェネレーティブ塗りつぶし」。すると適当に周囲の情報を読み、それっぽい形にイラストを広げてくれます。何もないものからよく作れるものです。
ただ、範囲を広げて生成するとはっきりとわかるのですが、解像度が若干低めなんですよね。これは恐らくAdobe Fireflyの機能がクラウド側で処理をさせているため。応答を早くしているぶん、計算量を爆発させないよう、小さなサイズで生成するという制約を設けているのだと思います。
また、画面から特定の情報を消して自然な画像にすることも一発でできます。キャラクターの周りを選択範囲で囲み、「ジェネレーティブ塗りつぶし」すると、見事にキャラクターがいなくなってしまいます。それでも、奥行きのある画面を生み出してくれているのです。3種類の提案があり、その中から一番気に入った絵を選ぶことができます。処理にかかる時間は30秒程度。Adobeのクラウドサーバで生成しているために、ローカルPCの性能を気にしなくていいのが大きなメリットです。
「Stable Diffusion」や「Midjourney」など、これまでの画像生成AIは文字通り「画像を生成する」ために使われていましたが、ジェネレーティブ塗りつぶしはPhotoshopらしく写真や画像のレタッチに使うための機能です。仕事で使うイラストを作っていて、人物がいない背景だけのバージョンがほしいときも、ジェネレーティブ塗りつぶしが使えます。しかも「ジェネレーティブレイヤー」としてレイヤー分けされているんです。
実際に、写真で試されていてわかりやすかったのが梅野隆児さんのツイートですね。人物を消してくれるよう指示すると、見事に誰もいなくなる。逆に誰もいなくなった空間に男の子を出してくれと指示すると、男の子が出てくると。目や足のサイズなどディティールが怪しいところはありますが、足がしっかり接地していたり自然な出来です。「すげえ、どうやってんだ」と驚きました。学習元がAdobe Stockということもあって実写系メインになっているため、現状はアニメ系はあまりきれいに出ない傾向がありますが、今後、多様な用途に使われるであろうことは容易に想像が付きます。
Photoshopのベータ落として「ジェネレーティブ塗りつぶし」やってみたけどこれは物凄い。今日は皆投稿してるので私の投稿に驚きはないかもだけど、自分で操作するとこの手の作業に苦しんできた人ほど快哉を叫んでしまうはず。
— umegrafix梅野隆児(ウメグラ) (@umegrafix) May 24, 2023
1.元写真(手元で探した)
2.何もプロンプトなしだと周囲に応じて消える… pic.twitter.com/BXgNNWpHQ9
ただし一定の制限もあり、「Gun(銃)」といった、暴力や性などを示唆するものなどAdobeが「適切でない」とする表現が画像やプロンプトに含まれる場合には、生成されないようにしてあります。

この連載の記事
-
第45回
AI
これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした -
第44回
AI
生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? -
第43回
AI
世界トップ級の画像生成AI「Midjourney」更に強力に。ライバル「Stable Diffusion」との違いもはっきり -
第42回
AI
爆速化する画像生成AI。0.5秒で4枚出力、リアルタイム生成できるレベルに -
第41回
AI
3Dスキャンの進化がすごい。今なら無料で高精度、しかも簡単! -
第40回
AI
メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず -
第39回
AI
画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている -
第38回
AI
アニメ業界で“生成AI”に挑んだ実験の裏側 -
第37回
AI
ゲーム業界、生成AIで激変の兆し 圧倒的王者Steamに挑むEpic Games -
第36回
AI
アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 -
第35回
AI
画像生成AIに“表現の自由”を スーパーハッカーが挑んだ「Fooocus」 - この連載の一覧へ