Stability AIは7月27日、2週間遅れで「Stable Diffusion XL 1.0(SDXL)」をリリースしました。現在、SDXLに対応した動作環境として主要なものとしては「WebUI(A1111版)」、「ComfyUI」の2つがあり、このうちComfy UIの対応が早かったため人気になっています。Stablity AIでは「StableSwarmUI」というWebUIの公式版といった形の動作環境を作っていて、ComfyUIとの統合を進めています。
その一方、SDXLが出てきたことでWebUI、ComfyUI、StableSwarmUIはだんだん導入のハードルが上がってきてしまいました。事前に設定しなければならない要素が多く、求められる専門知識が着実に上がっているためです。また、これまでのStable Diffusion 1.5との混在環境であることも相まって、UIが分かりにくなりました。SDXL向けの「ControlNet」機能も登場しつつありますが、SDXLの特徴である2段階生成をさせない方がうまくいくといったケースも出てきており、ますますわかりにくい。ビデオメモリーなどスペックの要求も高く、初心者にはSDXLは、最初のとっつきが悪いという印象になっていました。
8月12日に、そこに突如あらわれてきた新たな選択肢が「Fooocus」。作者はControlNetを開発した、あのlllyasvielさん(チャン・リュミンさん)です(「画像生成AIに2度目の革命を起こした『ControlNet』」参照)。

この連載の記事
-
第45回
AI
これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした -
第44回
AI
生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? -
第43回
AI
世界トップ級の画像生成AI「Midjourney」更に強力に。ライバル「Stable Diffusion」との違いもはっきり -
第42回
AI
爆速化する画像生成AI。0.5秒で4枚出力、リアルタイム生成できるレベルに -
第41回
AI
3Dスキャンの進化がすごい。今なら無料で高精度、しかも簡単! -
第40回
AI
メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず -
第39回
AI
画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている -
第38回
AI
アニメ業界で“生成AI”に挑んだ実験の裏側 -
第37回
AI
ゲーム業界、生成AIで激変の兆し 圧倒的王者Steamに挑むEpic Games -
第36回
AI
アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 - この連載の一覧へ