Valveの「Steam Deck」本当に出来がいいですね。ハンドヘルド型の完成形と言うべきハードだなと感じています。日本では8月に予約が始まっていたものの、12月から出荷が始まり、やっと入手できました。
ここ数年で買ったハードの中では一番の出来
発売前には「重いのではないか」と言われていましたが、そんなことはまったくありません。確かにNintendo Switchに比べて一回り以上も大きく、重さも669gはあります。Nintendo Switchが319gであることを考えると倍以上です。ところが、重心の設計がうまく作られており、左右にしっかりと握れるグリップがあるため、重さを感じない設計になっていて、非常に使いやすいんですね。コントローラーやボタン周りの設計もよくできています。タッチパッドも使いやすく、画面にもタッチパネルが仕込まれており、背面に追加できるショートカットボタンも便利です。
「エルデンリング」のような豪華なフル3Dタイトルでもカクツキはなく、違和感なくスイスイ動きます。搭載されているモニターサイズが1280×800ドットのハイビジョンサイズで、現在ではモニターでは一般的なフルハイビジョンサイズの1920×1080ドットではなく比較的小さめであることも処理を軽くできている1つの要因ではあるのですが、ゲームをプレイするには十分すぎます。性能的には「PlayStation 4」と同等レベルのようです。
年末に帰省した際、新幹線の往復時にひたすら昨年大ヒットしたインディゲームの「ヴァンパイアサバイバーズ」をプレイしていましたが、何の問題もなくプレイでき、移動中の数時間が一瞬で溶けました。最上位の512GBモデルを選んだこともあって、読み込みが遅いと感じたことはありません。連続使用していると、それなりに発熱はありますが困るほどではありません。2時間程度と言われるバッテリーも、ゲームの処理の重さによるようで、3時間は遊べていました。
ユーザーインターフェースも洗練されています。キビキビ動き、操作に迷うこともありません。「エルデンリング」をプレイしていて困ったのは、画面が小さい分、文字も小さくなるので老眼にはつらいことですが(笑)、積みゲーになっていたインディゲームを次々に遊べました。PC上で起動するには面倒で、マウスではプレイしにくいゲームのプレイ体験が劇的に変わりました。
ガジェットとしては、ものすごく満足感が高いです。一日中触っていたい魅力があり、「Meta Quest 2」以来の、ここ数年で買ったハードの中では一番じゃないでしょうか。

この連載の記事
-
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ -
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ - この連載の一覧へ