前回は「Meta Quest Pro」を買ったというお話でしたが、今回は最近面白いと思っているQuest向けアプリ「Wooorld」についてご紹介したいと思います。
Wooorld
発売日 2022年10月26日
価格 1490円
Quest 2、Meta Quest Pro向け
開発者 Wooorld Inc
https://www.oculus.com/experiences/quest/4360608937312293/
Google Earthで「バーチャル観光」
Wooorldは一言で説明するならGoogle Earthビューアー。最大8人でGoogle Earthをベースにコミュニケーションができるアプリです。これまでもQuestシリーズ用Google Earthビューアは何種類か出ていましたが、Questなので表示領域に限界がありました。Wooorldはそれを逆手にとって、あえて表示できる領域を狭くとることによってボードゲームのような体験にしてしまうというコンセプトになっています。10月25日に発売されましたが、Quest Pro発売に合わせて用意してきたのだろうと思います。
開発元は2020年設立のベンチャー企業。VRやAR分野への投資を専門にやっているベンチャーキャピタルのVenture Reality Fundのティパタット・チェーンナワーシン氏がここに投資をしていて、アプリのリリース後、ちょっと見てもらえないかと頼まれたのがアプリを知ったきっかけでした。
アプリがよくできているなと感じたのは、Google Earthの体験を、最初から雑談などのおしゃべりをベースとしたソーシャル体験にしているところです。ワールドにログインすると、まずロビーに通され、ほかのユーザーがいるルームが表示されます。ここでチャットルームのように地名が示されたルームを選び、コミュニケーションに参加します。初めて入ったルームには6人ほどのユーザーが入っていました。自分で新しい部屋を作ることもできます。
ポイントは、アプリ上で他のユーザーと一緒に「メタバース観光」のようなことができることです。
まずマップを開いたら、ハンドジェスチャーで見たいところを探します。VRを触ったことがある人なら、すんなりと理解できるUIです。ボードゲームのボードのように中央にあるマップを操作しながら、見たいエリアを探していきます。
東京なら山手線圏内がしっかりデータ化されていて、大都市部の一部ではマップも3D立体化されていました。たとえば新宿副都心や、丸の内、秋葉原といったエリアではかなり建物に近づけます。近くに来たところで「360 view」をクリックすると、周囲の風景がGoogleストリートビューの360度表示でバーンと出てきます。
PC版Googleマップに比べると解像度が低く、データも一部古かったりもしますが、Questベースで複数人と遊べるのが新しいですね。データがどのような基準で選別されているのかはわかりませんが、Google Earthの情報は若干古く、新国立競技場が建設前のようで、2014年以前のデータのようです。ただ、Googleストリートビューでは、2022年の最新のデータも使われているのを確認しています。この辺はデータに応じて使用料が違っていたりするのかもしれません。

この連載の記事
-
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ -
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に - この連載の一覧へ