音声生成技術と言えばヤマハの「ボーカロイド」などが思い浮かびますが、今年大きな話題となったのが、4月に公開された中国製と思われる「RVC(Retrieval-based Voice Changer)」。RVCが画期的だったのは、2〜10秒くらいの音声を50パターンほど作れば学習ができてしまうこと。しかもクオリティが非常に高いということで、自分で音声を学習させてモデルを作るのがブームになり、そこから日本でも「音声販売」市場が急速に立ち上がりかけています。
自分の声を「音声モデル」として販売するマーケットの登場
たとえばピクシブの創作物の総合販売サイト「BOOTH」で検索すると、販売されているRVC用の学習済み音声モデルが約130件登録されています。たとえば「解説・実況・朗読向け」として音声を公開していたり、歌声対応も公開していたり。販売値段は、無料から数千円と幅がありますが、今のところBOOTHで販売されている音源は基本的にアマチュア的な傾向が高いようです。声優を目指している方が、二次創作として使ってほしいという目的で公開されている人もいるようです。特に、バーチャルYouTuberやVRChatなどで、自分の音声を変えたいというニーズがあったことがこうした市場の登場の背景になっています。
精度の高い音声データさえきちんとそろえることができれば、数時間の学習プロセスで学習データを作り出すことができるわけです。

この連載の記事
-
第44回
AI
生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? -
第43回
AI
世界トップ級の画像生成AI「Midjourney」更に強力に。ライバル「Stable Diffusion」との違いもはっきり -
第42回
AI
爆速化する画像生成AI。0.5秒で4枚出力、リアルタイム生成できるレベルに -
第41回
AI
3Dスキャンの進化がすごい。今なら無料で高精度、しかも簡単! -
第40回
AI
メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず -
第39回
AI
画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている -
第38回
AI
アニメ業界で“生成AI”に挑んだ実験の裏側 -
第37回
AI
ゲーム業界、生成AIで激変の兆し 圧倒的王者Steamに挑むEpic Games -
第36回
AI
アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 -
第35回
AI
画像生成AIに“表現の自由”を スーパーハッカーが挑んだ「Fooocus」 -
第34回
AI
画像生成AI、3Dホログラムにも革命起こす? - この連載の一覧へ