アップルがWWDC23で発表した「Apple Vision Pro」。ティム・クックCEOはもともとVRではなくARをやるというようなことを言っていたので発表自体に驚きはなかったんですが、問題はどこまで実現してくるんだということでした。結果としてはこれまでの悪いうわさをすべてひっくりかえすような発表だったと感じています。
アップルが何より強いのは自社でハードウェアの設計/製造ができて、OSレベルでソフトウェアの設計ができること。膨大なセンサーを搭載し、それを制御するための「R1」という新型チップを設計することで、VRに起きがちな遅延の問題を乗り越えてきました。
これまでのVR/ARデバイス、たとえばメタの「Quest Pro」のような一体型のタイプにはいくつも限界がありました。OSはAndroidベースだし、チップもパワーが足りないため、思ったとおりに動いてくれずにイラッとしてしまう。メタは自社OSの開発も一度は目指しましたが諦めたという経緯もあり、最適化に限界を抱えています。Vision Proはそのあたりを完全に解消したといえるレスポンスの良さを見せてきました。目線を動かすだけでアイコンを選択できるとか、指の位置がどれだけでたらめでもクリックできるとか。最初の操作面のストレスを完璧になくすということを徹底的に意識していましたね。
一方で、うまい見せ方をしているなという印象もありました。というのもVision ProはAR系で画面内に3Dを出したり、空間の中にキャラクターがいるように見せたりと、CGを見せることがほとんどなかった。UIだったりUX、実際に3Dキャラクターを空間内に置くようなことを一切やってきませんでした。
というのも、M2チップはQuest 3に搭載されると推測されているチップ性能の1.6倍ほどではないかと言われています。3Dの描画能力が強烈に高いわけではなく、専用グラフィックボード用チップを求められる場面が多いUnrealEngineなどを動かすのはしんどい。そういう部分ではできるだけ勝負しないという見せ方をしていた。2Dの処理を見せて、仕事に使えますというふうに見せていたなと感じます。

この連載の記事
-
第44回
AI
生成AI、学習時の著作権使用料は“支払い義務なし”の可能性が有力に? -
第43回
AI
世界トップ級の画像生成AI「Midjourney」更に強力に。ライバル「Stable Diffusion」との違いもはっきり -
第42回
AI
爆速化する画像生成AI。0.5秒で4枚出力、リアルタイム生成できるレベルに -
第41回
AI
3Dスキャンの進化がすごい。今なら無料で高精度、しかも簡単! -
第40回
AI
メタのメタバース熱は下がり気味? 新製品「Quest 3」は確かにすごいが、理想に届かず -
第39回
AI
画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている -
第38回
AI
アニメ業界で“生成AI”に挑んだ実験の裏側 -
第37回
AI
ゲーム業界、生成AIで激変の兆し 圧倒的王者Steamに挑むEpic Games -
第36回
AI
アニメの常識、画像生成AIが変える可能性「AnimateDiff」のすごい進化 -
第35回
AI
画像生成AIに“表現の自由”を スーパーハッカーが挑んだ「Fooocus」 -
第34回
AI
画像生成AI、3Dホログラムにも革命起こす? - この連載の一覧へ