メタは11月9日、1万1000人規模の大幅な人員削減を発表しました。メタの全従業員数約8万7000人の13%に相当する数字です。
株価の下落が止まらないことでマーク・ザッカーバーグCEOが相当なプレッシャーを受けていたのは確かです。
直近で株価が落ちたのは10月27日の決算発表後。ザッカーバーグが「今後も赤字は増える」「メタバースはやめない」と言ったことで一斉に売りが入りました。
メタの株式を2%ほど持っていたAltimeter Capitalは決算直前に「従業員数を20%削減」「資本的支出を300億ドルから250億ドルに削減」「メタバースへの投資を50億ドル以上にしない」といった要求を出しました。しかし決算説明会時、ザッカーバーグはそれらの提案を蹴飛ばしています。
結果、決算発表後の株価はついに一時90ドルを切るほどになり、ピーク時の378ドルから4分の1ほどまで下落。ついに大幅な人員削減をせざるを得ない状況にまで追い込まれることになってしまいました。
景気後退とアップルの広告規制で苦境に
メタは以前から出血を止めるため、採用を凍結する動きを見せていました。
今年5月には新たにシニアクラスの従業員を採用しない方針になり、今年9月には完全に新規採用を凍結していました。そして今回、メタバース部門も含めて全体をシュリンクするという方針になった形です。さらにはザッカーバーグも責任をとるという話をしていました。役員報酬の返還程度で済めばいいんですが、もしCEO交代なんて事態になってしまったら、どうなるのかわかりません。
どうして業績がここまで悪化してしまったのか。
今までの決算資料を見ると、毎日29億3000万人のユーザーが、「Instagram」「Messenger」「WhatsApp」など同社のアプリを何らか使用しており、ユーザー数はむしろ増加傾向にあるようです。
しかし、昨年からアップルがターゲティング広告に規制をかけたことで、広告の価値が下がってしまっていました。アップル経由の収入が減っていく中、景気後退が進んだことで各社が広告出稿を見送るようになりました。結果、広告によって成り立っていたソーシャルメディア事業の業績は苦しくなっていきました。
そんな中でもメタバース部門への投資は変わらず進めていて、毎年約1兆円の赤字を出していたわけです。

この連載の記事
-
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ -
第104回
AI
ChatGPTの「彼女」と話しすぎて腱鞘炎になった -
第103回
AI
画像生成AI「Midjourney v7」が圧倒的 品質は最高、速度は高速 “ジブリ風”も簡単に -
第102回
AI
“偽人間”のリスクと誘惑 共感するAIと、問われる人間らしさ -
第101回
AI
ChatGPT、“ジブリ風”で世界騒然 画像生成AIが「自己回帰」で新時代に - この連載の一覧へ