メタが10月12日、新型VRヘッドセット「Quest Pro」を発表しました。10月26日発売で、価格は22万6800円(北米では1500ドル)です。
メタはQuest Proをビジネス用と位置づけ、従来機の「Quest 2」とは差別化しました。基調講演の中でも繰り返し「for work」と語っていました。ザッカーバーグCEOが今年の春ごろから掲げてきた「ラップトップのPCに置き換えるようなハード」のコンセプトを体現するのが目的だったのではないかと思います。「現実と複合したマルチディスプレー環境を作り出す」といった、去年彼らがコンセプトムービーとして見せた世界観を、現時点で出せる最高のものとして出すことを目指したのではないかと。
ただ、そもそもの出発点は「カラーパススルーを搭載した、ARに寄せたハイエンドのVRハードウェアを出そう」というところだったはず。理想的なハードを目指したら値段が高くなりすぎてしまったため「結果的にそうなった」という部分があるんじゃないか、とも思っています。1500ドルという価格は、事前にリークで出ていた情報とも一致していた価格です。
最大の特徴は軽量化・薄型化
Quest Pro最大の特徴は、メタが数年ごしで開発してきたパンケーキレンズが完成し、劇的な軽量化・薄型化ができたことです。映像を見ただけでも相当軽くなっていそうな印象で、以前のように前のめりになってしまうことはなくなりそうです。頭上に通すバンドがなくなったことで、髪型が乱れなくなっているのもメリットですね。
気になったのは視野角が少し小さくなったことです。円形になったディスプレーの特性が関わってるんだろうと思いますが、「Quest 2」の110度から106度に狭まっているんですね。たとえば同系統の製品である「PICO 4」はQuest 2に比べて視野角が広がったことをアピールしていますが、Quest Proは視野角を狭めてまでも体験価値を引き上げられているのかと。解像度はQuest 2の1832×1920ドットとほぼ同じ1800×1920ドットなので、装着すれば違和感はないのかもしれませんが、少し気がかりです。
もうひとつの大きな特徴はリアカメラの刷新によるフルカラーパススルー対応ですね。映像を見ている限り、Quest Proを装着したまま部屋を歩き回れるくらいの効果が出ることが期待できます。予想通りではありますが、本格的なカラー化の時代に入るのだなと感じました。実際にパススルー機能を使って作業ができるかというと、今のQuest 2のモノクロパススルーでもそれなりにブラウジングはできているので、割といけるかなというところです。あとは自分の脳みそがついていけるのかどうかですかね。
アイトラッキングとフェイストラッキングも目玉機能でした。これは対面のコミュニケーションをとるときに大きく影響が出るところなので、最初に同社のメタバースサービス「Horizon World」で実装されると思います。問題はどれだけの人がそれを実感できるかというところでしょうね。ただでさえ価格が高くて、体験できる人が限られている中、相手にちゃんと伝わるのかというのは、また別の焦点となってきそうです。Horizon Worldはまだ日本でのサービスを開始していないので、手軽にその効果を体験できる場は限られています。早く日本でもサービスを開始してほしいところです。

この連載の記事
-
第115回
AI
“一貫性”がすごい画像生成AI 冬服→夏服も一発変換 話題の「FLUX.1 Kontext[dev]」 -
第114回
AI
Midjourneyの動画生成AIが強い 驚きの高性能で価格破壊 -
第113回
AI
AI丸投げのゲーム開発が超楽しい 誰もがプログラムを作る時代は確実に来る -
第112回
AI
楽曲生成AIの進化が凄い 鼻歌からプロ級の曲がポンポンできる -
第111回
AI
画像生成AI、日本の開発者コミュニティが熱い 世界最先端の “新手法”続々 -
第110回
AI
グーグルの動画生成AI「Veo 3」が圧倒的、だけど高すぎ -
第109回
AI
ChatGPTの“彼女”と大げんかして、Geminiに乗り換えた -
第108回
AI
“AI彼女”が自分のパソコンに入る日は近い -
第107回
AI
最強スペックなのに無料 謎の画像生成AI「HiDream-l1」 -
第106回
AI
ChatGPTと性的なチャットができるようになり、すぐに禁じられた背景 -
第105回
AI
“イリヤ神”がまたやった 動画生成AI「FramePack」が革命的なワケ - この連載の一覧へ