世界貿易戦争で高まる関税リスク:
アップル新iPhone発売が危ぶまれる国際事情
2018年07月24日 09時00分更新
iPhoneをめぐる神経質な状況は続く
一方、トランプ政権は、iPhoneが中国で生産されているから、米国の消費者は関税によって不利益をこうむっているとして、アップルの姿勢を批判しながら中国に対する関税を正当化するでしょう。
アップルは政治的な肩入れをしないと表明してますが、ティム・クック氏自身は民主党議員に対して献金する支持者であることが明らかになっています。
トランプ政権の政策でアップルが不利益を被ることになれば、クック氏は11月に控える米国の中間選挙で、人々がトランプ政権の継続を望まない方向へと意見を表明していくでしょう。
アップルはこれまで、トランプ政策に対し、移民問題、気候変動と環境規制の問題などで意見してきました。一方で、トランプ減税や米国製造業回帰については、莫大な納税と製造業向けファンドの創設などでこたえてきました。
今後もアップルは、iPhoneが関税の対象にならないよう米中に対してロビー活動をすることになるでしょう。そのための資金は十分にあります。しかしその効果が確約されているわけではなく、神経質な状況が続いていくことになると見ています。
筆者紹介――松村太郎
1980年生まれ。ジャーナリスト・著者。慶應義塾大学SFC研究所上席所員(訪問)。またビジネス・ブレークスルー大学で教鞭を執る。米国カリフォルニア州バークレーに拠点を移し、モバイル・ソーシャルのテクノロジーとライフスタイルについて取材活動をする傍ら、キャスタリア株式会社で、「ソーシャルラーニング」のプラットフォーム開発を行なっている。
公式ブログ TAROSITE.NET
Twitterアカウント @taromatsumura

この連載の記事
-
第317回
Apple
アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは -
第316回
Apple
「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える -
第315回
Apple
アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問 -
第152回
Apple
アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか -
第151回
Apple
iPhone分解アートと、Appleが目指す未来 -
第150回
Apple
アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか -
第149回
iPhone
アップル「iPhone 13」4つの魅力 -
第148回
iPhone
アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと -
第147回
iPhone
アップル製品ラッシュふたたび? -
第146回
iPhone
アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている -
第145回
Apple
アップル新型「iMac」驚きの電源 - この連載の一覧へ