なかなかスマートにならないUSB-C:
アップルユーザーを悩ます「USB-C問題」
2019年03月01日 16時00分更新
iPad Pro(2018)はMacと同じUSB-C端子を搭載したが… 筆者撮影
アップルは2018年10月に開催したイベントで、iPad Proの新モデルとMacBook Air、Mac miniを登場させました。すべての製品に共通することは、「同じ」USB-C端子が搭載されていることです。ただし、この説明は物理的には正しいかもしれませんが、論理的には正しくありません。
個人的にも頭を悩ますこの問題が解決されるのは、いつになるのでしょうか。
直近のニュースで、これまでの2倍の20Gbpsの通信に対応するUSB 3.2が登場すると報じられました。これに伴い、今まで混乱していたUSB 3.1 Gen 1、USB 3.1 Gen 2という表記も、それぞれUSB 3.0(最大5Gbps)、USB 3.1(最大10Gbps)に分かりやすく統一されます。
とはいえこれとUSB-Cと何が関係あるのか、そもそも我々はどうすればいいのか。シンプル化をはかりたいアップルですら収拾がついていない、スマートにならないUSB事情について考えます。
●USB-Cでできることはたくさんある
USBは、我々が普段当たり前のように使っている周辺機器の接続や充電で使っている、四角い端子の規格です。便宜的にUSB type A、USB-Aと呼んでもいいかもしれません。
USB-Aはほとんどのパソコンに搭載されているだけでなく、スマートフォンの充電器もUSB-A端子から充電します。テレビやレコーダーにもUSB-A端子は用意され、HDDを追加して録画時間を延ばしたいときに使われています。また、卓上扇風機なども、USB-端子から給電して動作させます。
USB-Aは、データと電源供給の2つの役割をもっているわけです。
一方、USB-Cも複数の役割を兼ねます。これまでのデータと電源に加え、DisplayPortのディスプレー出力もできるようになり、データの転送速度はUSB 3.1 Gen 2の最大10Gbpsに対応可能。電源もUSB PDの100Wまで給電できるようになりました。そこでアップルは古いUSB-A端子やディスプレイポート、電源用のMagSafe 2を廃止してUSB-Cに統一してしまったわけです。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ