キャリアのスマホには「縛り」がある 編集部撮影(写真は本文と無関係です)
総務省や公正取引委員会から指摘された「2年縛り」「4年縛り」について、各キャリアが方針を明らかにした。3キャリアとも素直に応じるようだが、幹部からは苦虫を噛みつぶしたような表情が見てとれた。
2年縛りに関しては、3キャリアとも、従来の25ヵ月目、26ヵ月目に加えて、24ヵ月目も解除料を請求しないようになるようだ。いずれのキャリアも料金システムの改修が終わり次第、対応するものと見られる。
ユーザーからすれば解約できる期間が3ヵ月間に長期化されて、24ヵ月目の最後にやめれば2年ちょうどで解約できるようになるものの、これで劇的に3キャリア間で競争が過熱するとは正直、思えない。

この連載の記事
-
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第237回
AI
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 -
第234回
トピックス
ドコモ新料金に疑問「今さらバンドル?」 -
第233回
トピックス
グーグルに排除措置命令の「今さら感」 公取委はAIに目を光らせるべきだ -
第232回
トピックス
鈴鹿サーキットで2Gbps超え ソフトバンク、本気の5G展開 -
第231回
トピックス
サムスン AIの日本語対応、難しかった -
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム - この連載の一覧へ