とくに米国でインパクトの大きな機能だ:
Apple Watch心電図機能を試す 使い方と注意点は
2018年12月18日 09時00分更新
「ECG」Apple Watch Series 4の心電図機能が有効になった 筆者撮影
アップルは現地時間12月6日、watchOS 5.1.2を配信。すでに9月から発売されていたApple Watch Series 4での心電図機能(ECG・EKG)を米国内で有効化しました。
心電図機能は、世界中でApple Watch Series 4に共通で搭載されている心電図計測のためのセンサーと組み合わせて利用するアプリについて、米国の食品や医療機器の認証をするFDAの承認を得ていたことから、ソフトウェア的に有効化されました。日本で発売されているApple Watch Series 4にも同様のセンサーは組み込まれていますが、アプリが有効化されず、日本では利用できません。
厚生労働省に勤める友人に聞くと、一般論として、医療機器としての承認を得るまでに3〜5年のプロセスを経る必要があるそうです。アップルが日本でどれだけ早くApple Watchの認証プロセスを開始したかは明らかになっていませんが、日本で心電図が利用できるようになるまでには相当時間がかかりそうです。
米国での認証を受け、さっそく自分の心電図を計測してみました。施された様々な工夫について、お伝えしていきましょう。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ