iPhone 5G対応は2019年との観測もある William Hook
2019年のモバイル業界のトレンドは、やはり5Gに向けたレースの中盤戦というあたりになりそうです。おそらくサムスンやLGなどの韓国メーカー、そしてファーウェイやシャオミなどの中国メーカーは、こぞって5G対応モデムを搭載した新モデルを投入してくることになるでしょう。
5Gは現在の4G LTEの10倍以上の速度を目指す規格です。しかしこの「4Gの10倍」という部分については、一度議論しておくべきかもしれません。
日本における4G LTEの最高速度は1Gbps弱です。これは4Gの理論値の最高速度にあたります。これに対して5Gの理論上の最高速度は20Gbpsとなっており、5Gは4Gの最大20倍の速度を狙うことになります。
ただし米国では100Mbpsの4G LTEで頭打ちのような状況が実際のところで、日本の都市部のようにこの壁をホイホイ打ち破るようなことはありません。そのため1Gbpsの5Gであったとしても、米国にとっては10倍になります。理論値をイメージしていると意外と期待に届かないこともあるかもしれませんね。
速度に加えて遅延の少なさは劇的な進化になると考えられています。ライブ放送やVRのようなコンテンツでは、遅延の少なさが体験に大きく影響することになります。スタジアムや劇場など、目の前のイベントとデジタルコンテンツを組み合わせるような体験で、5Gの低遅延は重要になっていくでしょう。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ