あるいは高級ブランド戦略をどう「納得」すべきか:
アップルにとってiPhone XRが大事な理由
2018年10月23日 09時00分更新
iPhone XRは今年の「軸」である
アップルはiPhone XSシリーズを9月21日に発売しました。最高価格はiPhone XS Max 512GBで、米国のApple Storeでは1499ドル、日本でもSIMフリーモデルは税込み17万円以上となります。それ以上にがっかりしたのはiPhone XSが999ドルに据え置かれたことだったのではないでしょうか。筆者もそうです。
非常に単純な話をすると、アップルは昨年からの戦略を変える必要がないはずです。なにしろiPhone Xは成功し、ウォール街からも認められ、米国企業初となる時価総額1兆ドルを達成したわけですから。
999ドルのiPhone Xが最も人気モデルとなり、2018年も同じ価格でiPhone XSを投入。さらに大画面モデルのiPhone XS Maxを1099ドルで追加して有機ELディスプレイラインアップを完成させ、さらにもう1機種、749ドルのiPhone XRを用意し、オールスクリーン化のラインアップを実現しました。
2017年に引き続き、新機種は3つ。すべてをiPhone X世代へとアップグレード。一方で、自社チップはニューラルエンジンと省電力性を強化した点も同じですし、昨年はアルミ使用量の削減、今年はスズのリサイクル材料化と、少しずつ省資源、あるいはリサイクル活用を推し進めた点も同じです。
そう思っていても、魅力的な6.5インチ有機ELディスプレイを備えるiPhone XS Maxが1099ドルから、というのは高いですよね。ただ、2018年モデルのiPhoneを見てみると、実は、ある製品と同じ展開になっていることが分かります。

この連載の記事
- 第317回 アップル初のApple Parkでの開発者イベント、初公開の「Loop Building」とは
- 第316回 「Mac Studio」アップルの多様すぎる接尾語について考える
- 第315回 アップル「Mac Studio」登場で生じる、ラインアップへの疑問
- 第152回 アップル「MacBook Pro」ポート増加は敗北なのか
- 第151回 iPhone分解アートと、Appleが目指す未来
- 第150回 アップル新型「MacBook Pro」どの構成で買うべきか
- 第149回 アップル「iPhone 13」4つの魅力
- 第148回 アップルiPhoneラインナップから浮かび上がる2つのこと
- 第147回 アップル製品ラッシュふたたび?
- 第146回 アップルはiOS 15で「時間の支配権」をユーザーの手に取り戻させようとしている
- 第145回 アップル新型「iMac」驚きの電源
- この連載の一覧へ