有機ELと曲面ガラスで大きな進化を遂げた「Xperia XZ3」 筆者撮影
8月30日、ソニーモバイルコミュニケーションズが「Xperia XZ3」を発表。さっそく筆者もドイツ・ベルリンの見本市「IFA 2018」で実機を見てきました。前モデルXperia XZ2ではデザインの刷新をはかったものの、販売台数が落ち込むなど苦戦を強いられていました。果たしてどのように進化したのでしょうか。
■有機ELと曲面ガラスで表情が一変
最大の特徴は液晶の代わりに採用した有機ELです。ソニー「ブラビア」シリーズの有機ELテレビで培ったノウハウを詰め込み、写真はあざやかに、黒色はしっかり表現されるようになっています。有機ELで問題になりがちな焼き付き問題についても、独自のさまざまな対策を入れているとのことでした。
これに合わせてXperia XZ3では、本体の背面だけでなく、前面にも3D曲面ガラスを採用。画面の周囲はこれでもかとばかりに魅惑的なカーブを描いています。Xperia XZ1が発表された昨年の秋、「来年は曲面デザインになる」と言っても誰も信じなかったでしょう。
気になる画面サイズは6.0インチ。Xperia XZ2の5.7インチから一回り大きくなったものの、横幅は73mmで1mmしか増えていません。画面端が曲面になったこともあり、インチ数は上がっても端末サイズはほぼ同じというわけです。
Xperia XZ2で不評だった厚みは11.1mmから9.9mmに薄型化。有機ELではバックライトが不要になり、フレームの強度を上げられたことでガラスを薄くできたとのこと。歴代Xperiaと比べて数字の上ではまだまだ厚く見えるものの、手に持った感じでは他社の最新スマホに見劣りしない薄さに迫っています。

この連載の記事
- 第270回 iPhone値上げ、Pixel躍進──2022年のスマホを振り返る
- 第269回 アップル「iPad(第10世代)」なぜ値上げ?
- 第268回 iPhone「mini」ユーザーはどこへ向かうのか
- 第267回 アップル「M2 MacBook Air」M1ユーザー視点でレビュー
- 第266回 iPhone値上げ 高コスパAndroidにチャンスはあるか
- 第265回 アップル製品の「壁」を取り払う新機能に注目 #WWDC22
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- この連載の一覧へ