ソフトバンクは「儲けすぎ」なのか 撮影:[cipher]
菅官房長官が21日、「携帯電話料金は4割程度、値下げできる余地があるのではないか」と発言したことで、携帯電話業界に波紋が広がっている。
ある業界関係者は「寝耳に水」と戸惑い、別の関係者も「4割の根拠がよくわからない」と首をかしげる。
実は2015年に一度、安倍首相が「家計に占める通信料の割合が高すぎる」として、携帯電話各社に値下げを迫ったことがある。その後、数年に渡って、キャリアは高額キャッシュバックや実質ゼロ円販売、SIMロック解除、中古端末などの環境を整備してきた。しかし目に見えた値下げ効果が見えなかったこともあり、今回の「4割下げろ」発言につながったようだ。
ただ、この「4割」の根拠がまったくもって不明瞭だ。

この連載の記事
-
第240回
トピックス
アップル「Vision Pro」すごい進化に思わず声が出た -
第239回
トピックス
マイナカード、iPhoneに搭載 “アップル経済圏”広げる可能性 -
第238回
トピックス
ドコモ社長「dアカウント」改善に意欲 住信SBIネット銀の使いやすさに学ぶ姿勢示す -
第237回
AI
グーグルのAIは、ウェブサイトの劣化を“浄化”してほしい -
第236回
トピックス
携帯料金値上げ 楽天、ahamoどうなる -
第235回
トピックス
KDDI、ドコモに続いて値上げ 社長のキャラ出た新料金 -
第234回
トピックス
ドコモ新料金に疑問「今さらバンドル?」 -
第233回
トピックス
グーグルに排除措置命令の「今さら感」 公取委はAIに目を光らせるべきだ -
第232回
トピックス
鈴鹿サーキットで2Gbps超え ソフトバンク、本気の5G展開 -
第231回
トピックス
サムスン AIの日本語対応、難しかった -
第230回
トピックス
【解説】ドコモ対Colt、接続料訴訟の裏に“音声通話”悪用スキーム - この連載の一覧へ