ソフトバンクは「儲けすぎ」なのか 撮影:[cipher]
菅官房長官が21日、「携帯電話料金は4割程度、値下げできる余地があるのではないか」と発言したことで、携帯電話業界に波紋が広がっている。
ある業界関係者は「寝耳に水」と戸惑い、別の関係者も「4割の根拠がよくわからない」と首をかしげる。
実は2015年に一度、安倍首相が「家計に占める通信料の割合が高すぎる」として、携帯電話各社に値下げを迫ったことがある。その後、数年に渡って、キャリアは高額キャッシュバックや実質ゼロ円販売、SIMロック解除、中古端末などの環境を整備してきた。しかし目に見えた値下げ効果が見えなかったこともあり、今回の「4割下げろ」発言につながったようだ。
ただ、この「4割」の根拠がまったくもって不明瞭だ。

この連載の記事
-
第181回
スマホ
楽天プラチナバンド計画、厳しいツッコミにも三木谷会長は「どこ吹く風」 -
第180回
トピックス
楽天改悪? 実際は楽天モバイルユーザーがお得に -
第179回
トピックス
スマホ上で生成AIが動かせる時代に。アップルも来年あたりにiPhone向けを出してくる? -
第178回
スマホ
NTT法廃止に猛反発。NTTの失敗は、ドコモ完全子会社化で信頼を失ったことだ -
第178回
AI
スマホで画像生成AIが使える時代、“来歴情報”は必要不可欠になる -
第177回
スマホ
ソフトバンクがドコモより安定しているワケ -
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり - この連載の一覧へ