平成30年北海道胆振東部地震 自衛隊による人命救助活動(北海道厚真町) 写真:防衛省・自衛隊
先週は災害が相次いだ。
関西地方には台風21号が襲来。北海道では平成30年北海道胆振東部地震が起きた。現地で被災された方にはお見舞い申し上げたい。
災害が起こったことで、スマホが情報収集には最適なツールであることに改めて気づかされたような気がする。
情報すばやく伝わるスマホ
台風21号が関西地方に上陸した際、テレビでは盛んに「淀川が氾濫するかもしれない。周辺の人は気をつけて」「関西国際空港が水没してしまっている」と報道していたが、実際、関西地方ではすでに停電しているところも多く、テレビの情報がまったく現地に伝わっていなかったとされる。
北海道の地震でも大規模な停電により、現地ではテレビが視聴できない状態となった。むしろ東京のほうが現地の情報をテレビで確認できていたかもしれない。
そんななか、スマホにはTwitterやFacebookなどで情報が共有されていた。テレビ局や新聞社などもSNSを活用していたため、比較的正確な情報が流れていたように思う(ただ一部にはデマもあり、情報を見極める力も必要であった)。
特に台風21号が上陸した際は、あちこちでクルマや看板などが飛ばされる状況が動画としてアップされ共有されていたので、今回の台風がいかに強力であったか、テレビ以上の情報力で、しかもほぼリアルタイムに知ることができた。
あらためてスマホの利便性に感心したのだが、一方、「電波・電力をどう確保するか」という点が、今後起こるであろう災害に向けての「課題」として浮かび上がったように思う。
スマホがどんなに便利であっても、電波が届かないことには意味がない。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ