Windows情報局ななふぉ出張所 第126回
画面つきスマートスピーカー「Echo Show」ついに日本発売へ:
アマゾンEcho最大の強みは「5つ星レビュー」か
2018年10月16日 09時00分更新
アマゾンの画面搭載スマートスピーカー「Echo Show」(左)が日本上陸 筆者撮影
10月11日、アマゾンジャパンがスマートスピーカー「Echo」シリーズの説明会を開き、9月に米国で発表した最新モデルを紹介しました。
中でも注目したいのは、画面を搭載した「Echo Show」がついに12月12日から日本でも発売されることです。まだなじみの薄いジャンルの製品ですが、日本で流行する可能性はあるのでしょうか。
■いま最も熱いジャンル「スマートディスプレー」
スマートスピーカーに画面を搭載したスマートディスプレーは新製品が続々と登場。グーグルは「Google Home Hub」、フェイスブックは「Portal」を発表し、国内ではLINEが「Clova Desk」を冬に発売するなど、いま最も熱いジャンルといえます。
10インチ程度の画面はタブレットに似ていますが、据え置きで使うという違いがあります。特徴は音声による呼びかけをつねに待ち受けている点です。タッチで使うスマホやタブレットは手が届く距離でしか使えないのに対して、音声なら部屋のどこからでも使えます。
タブレットほど高機能ではない代わりに、より幅広いユーザー層をターゲットにしています。一度セットアップしてしまえばIT機器が苦手な子どもやシニアでも、難しいこと抜きにインターネットのサービスを楽しめるデバイスといえます。
スマートフォンに不慣れな人にとっては難易度の高いネットショッピングも、音声だけでできるサービスが登場しました。アマゾンに登録したクレジットカードで払える「Amazon Pay」と連携し、音声だけでチケット購入や出前を注文できるようになっています。
サードパーティの開発者が作るAmazon Echo向け追加機能「Alexaスキル」は国内向けが1500種類を突破。異なる画面サイズにも対応できる開発環境「Alexa Presentation Language」が登場し、12月には東京で開発者イベント「Alexa Dev Summit」の開催が決まるなど、かつてのスマートフォンのアプリが急速に増えた時期のような盛り上がりを見せています。

この連載の記事
- 第264回 メガネをかけると大画面? 「Nreal Air」を試した
- 第263回 在庫不足のアップル、コスト増のアマゾン──GAFA決算、各社の課題浮き彫り
- 第262回 出張用のPCやモバイル回線を見直した
- 第261回 アップル「Mac Studio」Mac miniから買い換える価値はある?
- 第260回 楽天モバイル「Apple Watch」は新たな強みになるか
- 第259回 あえて選択肢なくした格安SIM「一択モバイル」が面白い
- 第258回 楽天モバイル 人口カバー率96%でも不安?
- 第257回 貴重な片手スマホ「Rakuten Hand」7000円の大幅値下げ 買ってもいい?
- 第256回 ワクチン接種証明アプリ、使い方の広がりにも注目
- 第255回 アップル新型「MacBook Pro」改善された外部ディスプレイ出力を試す
- 第254回 バルミューダ「BALMUDA Phone」スマホをよく使う人に不評なワケ
- この連載の一覧へ