ファーウェイ最新製品「HUAWEI P30」 編集部撮影
ファーウェイショックが日本のスマホ業界を直撃している。
米商務省は5月15日(米国時間)、ファーウェイと関連企業68社を、同省産業安全局の「エンティティリスト」に加えた。これにより、リストに記載された企業に米国から製品やサービスを輸出する場合、産業安全局の承認が必要となったのだ。結果としてファーウェイと米国企業との取引は絶たれることになる。
日本のスマホ業界関係者の頭をよぎったのが、昨年のZTE騒動だ。ZTEも同様の措置となり、製品のアップデートができなくなるなどの被害を受けた。
そんな中、ファーウェイとグーグルはいち早く「既存のファーウェイ製品に対してアップデートを継続する」と発表。
5月21日にはファーウェイの日本法人がP30シリーズの新製品発表会を開催したのだった。

この連載の記事
- 第145回 契約者23万件減の楽天、今後のシナリオは
- 第144回 au通信障害「いくら返金されるのか」に関心移る
- 第143回 au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由
- 第142回 ソフトバンクがメタバースに出店「iPhone買えますか?」と聞いてみたが…
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- この連載の一覧へ