アップル「iPhone売れない時代」の始まり? 編集部
iPhoneの販売に急ブレーキがかかってしまったようだ。
1月29日に発表されたアップルの決算では、iPhoneの売上高が前年同期比15%減となったという。iPadやMacなどは前年よりも売上が増えているだけに、iPhoneの不調ぶりが目立つのだ。これまでアップルの成長を支えていた中国経済の原則が影響を及ぼした模様だ。実際に香港などを含む中華圏の売り上げは前年同期比27%減まで落ち込んでいる。
では、日本はどうだったのか。
アップルは地域別の売上を出しているが、日本は前年同期比5%減となっている。年末には、QRコード決済サービスのPayPayによる「100億あげちゃうキャンペーン」により、ビックカメラではアップル製品の「PayPay特需」があったようだが、売上高を押し上げる効果まではなかったようだ。

この連載の記事
- 第144回 au通信障害「いくら返金されるのか」に関心移る
- 第143回 au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由
- 第142回 ソフトバンクがメタバースに出店「iPhone買えますか?」と聞いてみたが…
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- この連載の一覧へ