石川温のPCスマホニュース解説 第32回
docomo withか店頭割引か、それが問題だ:
ドコモで安い「iPhone 7」「iPhone XR」どっちが買い?
2019年02月20日 09時00分更新
iPhone XRの割引販売が横行している 筆者撮影
2月19日、NTTドコモがdocomo withの対象機種にiPhone 7(32GB)を追加すると発表した。iPhone 7といえば、iPhoneで初めてFeliCaを搭載し、SuicaやiD、QUICPayが使える機種だ。また防水、防塵にも対応するなど、日本市場にとてもマッチした名機。そのiPhone 7がdocomo withで毎月1500円引きで使えるとはかなり魅力だ。機種代金は月額1782円の24回払い、総額4万2768円だ。
ただ、最近、街を歩くと、ケータイショップでやたらと高額な割引額が記載されたポスターが目立っている。
特に注目なのがiPhone XR。「一括ゼロ円」だったり「9万1800円割引」など、「当店独自キャンペーン」と称した割引販売が横行しているのだ。

「あれ、キャッシュバックとか高額な割引って規制されているはずでは?」
と思った人も多いだろう。
確かに総務省によってキャッシュバックや一括0円販売は規制されつつある。しかしそれはキャリアに対しての規制であり、販売代理店は対象外とされている。ケータイショップのポスターを見ると、一括ゼロ円の横に「当店独自キャンペーン」と書かれている。つまり、これは「うちのお店が独自にやっているキャンペーンであり、キャリアは関係ありませんよ」という「言い訳」みたいなものなのだ。
ただ、この状況を総務省は問題視しており、将来的には「販売代理店を届出制にしよう」という準備が進んでいる。まもなく国会で法整備が始まり、秋には施行されるのではないかと見られているだけに、こうした高額な割引で買えるのは今のうちだけになりそうだ。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ