
「PayPay」流出したカード番号が悪用された ※スクリーンショットは無関係です
PayPay周りがまたも騒がしい。
12月13日に、わずか10日間で「100億あげちゃうキャンペーン」が終了した矢先、今度は、PayPayでのクレジットカード不正利用騒動が勃発したのだ。
「PayPayでのクレジットカード不正利用」といっても、PayPayからクレジットカードの情報が流出したというわけではない。
もともと流出していたクレジットカード番号を何者かがPayPayに登録し、本人になりすましてビックカメラで商品を購入。クレジットカード番号を盗まれた人に請求が届き、不正利用されていたことが発覚したという話だ。
一部報道によれば不正利用された人はPayPayのユーザーではない。クレジットカードで買い物をしようとしたら限度額いっぱいになっており、調べてみたら「PayPayで使われていたことが発覚した」という顛末だったようだ。
なぜこのようなことが起きたのか。

この連載の記事
- 第166回 握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル
- 第165回 30年以上続いた京セラの携帯電話事業、終焉へ
- 第164回 PayPay、他社カード決済停止で独自カード強化
- 第163回 年利4.15%のアップル預金、日本ではキャリアと連携して
- 第162回 サムスンがアップルを打ち負かすには「パートナー」が重要だ
- 第161回 ナンバーポータビリティのワンストップ化 大混乱が心配だ
- 第160回 NTT、メタバースは「コミュニケーション特化型」で勝負
- 第159回 KDDI髙橋社長、楽天スペースモバイル計画に疑問符
- 第158回 auとソフトバンク、デュアルSIMでドコモからユーザー奪う?
- 第157回 ドコモ「dポイント」楽天ポイント追い出して経済圏拡大?
- 第156回 ソニー・ホンダは「Xperia」のようにクルマを作る
- この連載の一覧へ