アップルが日本政府のヒアリングを受けた 筆者撮影
政府は「プラットフォーマー」と呼ばれる企業に対して、規制をかけようと動き出した。 11月28日には、アメリカの巨大IT企業を呼び出し、聞き取りをした。
経済産業省の聞き取りにはグーグルとアップルが参加。いずれも本社や日本法人から個人情報保護や独占禁止法の担当幹部が説明した。フェイスブックやアマゾンにも聞き取りの声がかかったが、2社は参加を見送ったとされている。
政府がグーグル、アマゾン、フェイスブック、アップルに声をかけたのは、世間でこれらプラットフォーマーを「GAFA」と一括りにする傾向があるからだ。巨大なプラットフォームを舞台に世界で影響力が増しているとして、4社は一緒にされることが多い。政府もだからこそ4社に参加を呼びかけたのだろうが、筆者から見れば、4社を一括りにすること自体、間違っているように思う。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ