アップルがグーグルへの対抗心をむき出しにした 編集部撮影
毎年年始に開催される世界最大のテクノロジー関連展示会「CES」。今年はLGエレクトロニクスの丸めて収納されるテレビや、曲がるスマホなど、実用性はさておき、なんとなく未来感のある、ワクワクとさせられる製品が目立っていたように思う。
そんな中、記者会見やブース出展などはしていないものの、ひそかに存在感をただよわせていたのが、何を隠そうアップルだ。
アップルは10年以上CESに関しては出展などはしておらず、盛り上がりから一定の距離を取っていた。新製品発表は自社でイベントを開催するし、あえて他社と交わろうという気はさらさらないようだ。
しかしグーグルが昨年から大規模なブースを出展し、ラスベガス市内を走るモノレールの外観を「Hey Google」でラッピングする広告を展開。様々な家電メーカーを巻き込んで、Googleアシスタントの普及活動に注力するようになった。
CESは世界中から20万もの人が来場する。今年は日本から電機メーカーのトップだけでなく、世耕経産相も来場するなど、世界的にもさらに注目度の高いイベントに成長した。
アップルとしてもCESの存在を無視できなくなったのだろう、今年からさりげなくからむようになったのだ。

この連載の記事
-
第176回
スマホ
NTTは過疎エリアで「スターリンク」を借りたらどうか -
第175回
スマホ
ワイモバイル ヒットの理由は徹底的に“シンプル”にこだわったから「そもそもプランの名前もつけたくなかった」 -
第174回
スマホ
au「マネ活プラン」楽天がいち早く導入すべきだった -
第173回
スマホ
ドコモ回線、品質低下の一因は“通信技術”か -
第172回
スマホ
楽天最強プラン「何をもって最強なのか」他キャリアが横やり -
第171回
スマホ
最新スマホの中身が“型落ち”なワケ -
第170回
スマホ
PayPayの失策、楽天ペイの猛攻 -
第169回
トピックス
PHS終了、代わりとして期待の「sXGP」とは -
第168回
スマホ
ドコモ新プラン発表で、楽天モバイルが潔く見えてきた -
第167回
Apple
政府のアップル規制案、国民の安全を脅かすおそれも -
第166回
スマホ
握手の裏で殴り合うKDDIと楽天モバイル - この連載の一覧へ