auカラーリングの5G実験車と4G実験車 筆者撮影
KDDIは2月9日、5G回線を使って公道を走行する自動運転車の実証実験を報道関係者に公開した。
実験が実施されたのは愛知県一宮市にあるKDDI名古屋ネットワークセンター周辺。同センターには5Gの基地局(28GHzとSub-6、使用されたのは後者)が設置され、周辺の公道を5Gのアンテナを搭載したエスティマが200メートルほど走行。また、対向車線には、4Gのアンテナを搭載したエスティマも走行し、両車が何度もすれ違った。
自動運転ということで運転席には誰も座っていない状態で公道を走っていた。助手席には人がいるのだが、システムを監視しているだけだ。
自動運転は、車の天井に設置した赤外線レーダーで周辺の状況を把握。事前に登録した高精細な地図データをなぞる形で走行する仕組み。レーダーで車や人物などを把握して、自動で緊急停止や左折などもする。
5Gや4Gの通信は遠隔監視に使われた。ネットワークセンター内には遠隔監視ルームがあり、車に設置された5つのカメラから配信されてくる映像を監視し、いざというときに遠隔で車を操縦できる体制になっていた。1人で2台の車(5Gと4G)を監視できるのが今回の特徴だ。

この連載の記事
- 第108回 LGスマホ撤退 ブランド力の弱さが敗因に
- 第107回 シャープ「Dynabook」高校生向けに──Chromebook、学校で人気
- 第106回 モトローラ「razr 5G」やみつきになる携帯性
- 第105回 楽天にとって日本郵政との提携は相当ありがたい話
- 第104回 「ahamo」2700円は魅力だが、知らずに契約すると困ることも
- 第103回 「1880円20GB」格安の意地見せたIIJmio
- 第102回 楽天「1GBまで無料」エコシステム全体で稼ぐ青写真
- 第101回 武田大臣が暴れてスマホ料金は下がることになったが、もはやキャリアの乗り換えがムダな行為のような……
- 第100回 携帯料金値下げ競争、3キャリアの寡占状態が強まる危険性も
- 第99回 アップル、アプリが収集する個人情報を明示
- 第98回 来年のスマホは5Gの速度とカメラの進化に注目 クアルコム「Snapdragon 888」
- この連載の一覧へ