Microsoft Surface 筆者撮影
マイクロソフトは日本の一部メディアに対してシアトルにある本社の一部を公開した。
マイクロソフトと言えば「Windows」や「Office」の印象が強いが、ここ数年はハードウェア事業にも注力している。一般企業でSurfaceを社員用のパソコンとして導入しているところも増えている。
アップルは、OSとともにハードを手がける垂直統合のビジネスを強みとしていた。一方、Windowsは、様々なパートナーであるPCメーカーが対応パソコンを作っていたが、マイクロソフトとしてもアップルを意識してか、Surfaceで垂直統合型も行うようになってきた。
マイクロソフトのデバイスデザイン担当コーポレートバイスプレジデント、ラルフ・グローネ氏は「ソフトを使うにはハードが必要だが、ハードとソフトが統合され、連携して動くことが大切だ。そのために我々はソフトを快適に使ってもらうために自社で開発したハードを提供している」という。
Surfaceを開発する上で、当然のことながら、意識したのがiPadだ。

この連載の記事
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- 第134回 ソニーとホンダ、面白い化学反応に期待
- 第133回 mineo「マイそく」キャリアの脅威になる新プラン
- 第132回 赤字過去最大の楽天、黒字化の鍵握る「楽天シンフォニー」
- 第131回 KDDIとソフトバンク、値下げで大幅減収 5Gで回復目指す
- 第130回 マイクロソフト「Surface Duo 2」2画面で仕事はかどる
- 第129回 ソニーが自動車メーカーの脅威に
- この連載の一覧へ