iPhoneがようやく5G化に向けて前進した 編集部撮影
アップルとクアルコムは4月16日、スマホ向けモデムチップの知的財産を巡る訴訟で和解に達したと発表した。
両社の衝突は2017年までさかのぼる。それまでアップルはクアルコム社製のモデムチップを採用していた。クアルコムはアップルに対し、モデムチップの代金に加え、それに伴う特許使用料についても請求を続けてきた。
しかし請求額が膨大だったためか、2017年にアップルは「使用料が高すぎる」とクアルコムを提訴。一方、クアルコムは対抗措置としてアップルを知的財産権の侵害で訴えたのだ。業界関係者によれば「アップルが未払いの特許使用料は8000億円にもなる」という。
そしてアップルは2016年から徐々にモデムチップの調達先をクアルコムからインテルに切り替え、昨年からはすべてインテル製にしてしまい、クアルコムを排除したのだった。

この連載の記事
- 第145回 契約者23万件減の楽天、今後のシナリオは
- 第144回 au通信障害「いくら返金されるのか」に関心移る
- 第143回 au通信障害 iPhoneとAndroidで違いが出た理由
- 第142回 ソフトバンクがメタバースに出店「iPhone買えますか?」と聞いてみたが…
- 第141回 「ついに来たか」アップル次世代CarPlayに驚いたワケ
- 第140回 ANA、FeliCaからQRへ 今後はスマホで“おもてなし”
- 第139回 楽天モバイル0円終了、電気通信事業法が足引っ張る
- 第138回 「空飛ぶ基地局」競争が始まっている
- 第137回 楽天モバイル、政治の力でプラチナバンド獲得なるか
- 第136回 スマホの対応周波数、なぜ違う?
- 第135回 ドコモ「ahamo大盛り」狙いは収益回復か
- この連載の一覧へ