2012年3月22日、NVIDIAはハイエンドユーザー向けGPUの新モデルとなる「GeForce GTX 680」を発表した。型番からもわかるように、このGPUはGeForce GTX 580を置き換える製品で、NVIDIAの新世代GPU群となる「GeForce 6xx」シリーズ最初のモデルとなる。
NVIDIAハイエンドGPUらしくない!?
消費電力が大幅に減った!
それではGeForce GTX 680のスペックについて解説していこう。最初に注目したいポイントは、製造プロセスルールが、40nmから28nmへと大幅に微細化されたことだ。これにより、消費電力の低下やダイサイズ縮小などのメリットがもたらされることになる。
その効果もあってか、GeForce GTX 680のTDPは195Wと、GeForce GTX 580の244Wから大幅に減っている。また、PCI Express補助電源コネクターも6ピン×2となった。これまでのNVIDIAハイエンドGPUは消費電力が高いというイメージが強かったが、この新GPUではそれを覆す設計になっていると見ていいだろう。消費電力の低下は、ワットパフォーマンスの向上だけでなく、電源ユニットやクーラーといった他のパーツへの負担も減ることになる。こうした流れは歓迎すべきポイントと言えるだろう。
動作クロックはデフォルトでGHz超え!
CUDA Coreの数も3倍にパワーアップ
次に内部スペックをチェックしてみよう。GeForce GTX 680は内部アーキテクチャーに“Kepler”を採用しており、これは2010年に登場したGeForce GTX 480の“Fermi”アーキテクチャーに改良と最適化を行なったものとなる。そのためGeForce GTX 680のブロックダイアグアムは、GeForce GTX 580と比較するとあまり大きな違いがなく、GPU全体は4つのGraphics Processing Cluster(GPC)で構成、GPCは8つのStreaming Multiprocessor(SM)で構成、SMは多くのCUDA Coreやキャッシュなどで構成されるというシステムに変化はない。
大きな違いは、SMが「SMX」と呼ばれる次世代バージョンに変更されていることで、ここがパフォーマンス改良のキモとなる。1基あたりのSMXに搭載されるCUDA Coreは、GeForce GTX 580の48基から192基と大幅に増加しており、これに伴い総CUDA Core数も512基から1536基へと、なんと3倍に増えている。CUDA Coreはテクスチャー/バーテックス/ジオメトリーの各シェーディングや物理演算を行なっているので、これらを多用するゲームなどでは大幅なパフォーマンスアップが期待できることになる。
その他のスペックは動作クロックが1006MHzで、GeForce GTX 580の772MHzから大きくアップ。メモリーはGDDR5を採用し動作クロック6008MHzで2GBを搭載、メモリーインターフェースが256bitとなっている。メモリーインターフェースがGeForce GTX 580の384bitからスペックダウンしているが、GeForce GTX 680は動作クロックが1.5倍のため、メモリー転送量で見ると両者とも約192GB/sでほぼ同じ値になっている。
スペックを見返してみると、GeForce GTX 580からの改良ポイントは、3倍に増したCUDA Core数と20%以上も向上した動作クロックということになるだろう。これだけパワーアップすると消費電力増の不安が出てくるのだが、すでに述べたようにTDPは約50W下がっており、消費電力が下がりパフォーマンスが上がるという、理想的な進化を遂げている。

この連載の記事
- 第416回 GeForce RTX 4060 Ti搭載でカード長約170mm!冷却性能と動作音も小型PC自作向け
- 第415回 ASRockがRadeon RX 7600搭載ビデオカードを3シリーズで発売!先行してPhantom Gamingモデルの性能をチェック
- 第414回 予想価格は4万円台半ば?値上がり時代に価格で攻める「Radeon RX 7600」レビュー
- 第413回 DLSS FGやAI処理のパフォーマンスは?GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【後編】
- 第412回 7万円台からの新世代メインストリーム、GeForce RTX 4060 Ti(8GB)レビュー【前編】
- 第411回 流行りのAI処理でもパフォーマンスを徹底検証!GeForce RTX 4070レビュー【後編】
- 第410回 AMD Ryzen 9 7900X3D&5種類のRadeonで『FORSPOKEN』のパフォーマンスを徹底チェック!
- 第409回 Palitの「GeForce RTX 4070 JetStream」でWQHDゲーミングを楽しんでみた
- 第408回 DLSS FGやAV1エンコード対応のRTX 3080!? GeForce RTX 4070レビュー【前編】
- 第407回 2.5倍以上も性能が向上するって本当!?インテルArc A770新旧ドライバー比較
- 第406回 3D V-Cache搭載「Ryzen 7 7800X3D」はコア数控えめだが最高のゲーミングPC向けCPUだった!?
- この連載の一覧へ