このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

最新パーツ性能チェック 第144回

極薄5mm厚の500GBと7mm厚で1TBのWD製2.5インチHDDを試す

2013年07月20日 14時00分更新

文● 藤田 忠

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Western Digitalから発表された2.5インチHDD最薄の厚さ5mmを実現する「WD Blue UltraSlim」シリーズの容量500GBモデル「WD5000MPCK」と、7mm厚では初となる「WD Blue」シリーズの容量1TBモデル「WD10SPCX」のサンプルが編集部に届いた。さっそく、両製品の性能をチェックしてみよう。

 厚さは一般的な9.5mmより厚い15mmだが、最大容量が2TBに到達している2.5インチHDD。大容量化だけでなく、容量薄型化も着々と進んでおり、ついに厚さ5mmの極薄を実現。さらに7ミリ厚ながら容量1TBのモデルもWestern Digitaから出荷が開始されている。

 今回は、そんな5mm厚2.5インチHDDの「WD Blue UltraSlim」シリーズ「WD5000MPCK」と7mm厚、容量1TBの「WD Blue」シリーズ「WD10SPCX」をWestern Digitaから借り受けられたので、その性能をチェックしてみよう。

各部の小型化で5mm厚を実現した
「WD Blue UltraSlim」

 まずは組み込み向け製品のため、一般には発売されないが、2.5インチHDDでは極薄な5mm厚を実現した「WD Blue UltraSlim」シリーズの「WD5000MPCK」を見ていこう。

2.5インチHDD最薄の「WD Blue UltraSlim」シリーズの「WD5000MPCK」

 目に付くのが薄型化のために小型化されたSATAコネクターで、小型フォームファクター用SATA規格の「SFF-8784」エッジコネクターを採用。サイズは1cm程度だが、信号転送と電力供給を賄えるようになっており、転送速度もSerial ATA3.0(6Gb/s)に対応している。

 搭載するにはノートPC側の対応が必要だが、SATAコネクター規格のひとつなので、採用は容易だろう。もちろん、基板やコントローラーなども小型化。従来の9.5mm厚2.5インチHDDと比べると、かなりスッキリしている。

 また、「WD Blue UltraSlim」シリーズには、モーターの軸を上下から支えることで、軸の回転を安定させ、トップカバー面を押さえても回転に対して影響が出ない新しい構造の「タイドシャフト(Tied-Shaft)」を採用しているのも特徴だ。

 容量500GBモデル「WD5000MPCK」の主なスペックは、インターフェースがSATA3.0(6Gbps)、回転数は5400rpmで、バッファ容量は16MB。耐衝撃性は動作時が400G(2ms)、非動作時が1000G(2ms)で、消費電力はリード/ライト時1.5W、アイドル時0.55W、スリープ/スタンバイ時0.15W。騒音はアイドル時の平均が15dB、リード/ライト時が平均17dB。重量は74gになっている。

一般的な9.5mm厚(写真左)と比較すると幅や奥行きは同じだが、厚さの違いは一目瞭然。なお、側面のネジ位置は同じになっている

基板は9.5mm厚(写真左)の1/3程度のサイズに小型化

搭載するコントローラーもかなり小型になっている

重量は公称値より軽い68.7gに。9.5mm厚の500GBモデルは100g前後なので、30g軽量化だ

SFF-8784コネクター。コネクター部がHDD本体から出っ張らない設計になっている。なお、サンプルにはSFF-8784→SATA変換コネクターが付属していた

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中