NVIDIAは日本時間の11月9日にGeForceシリーズのフラッグシップモデルとなるGPU「GeForce GTX 580」を発表した。ベースとなるのは今年3月にリリースされたGeForce GTX 480で、消費電力とパフォーマンスが改善されたモデルとなる。
GeForce GTX 480のスペックアップ
省電力化も大きなポイント
GeForce GTX 580は、GeForce GTX 480と同じStreaming Multi-processor(SM)のシステムを採用しており、基本的なアーキテクチャは変わっていない。そのかわりCUDAコアはGeForce GTX 480の480基から512基にアップ、それに伴いテクスチャユニットも60基から64基へと増えている。つまりGeForce GTX 480では無効化していた1基ぶんのSMをGeForce GTX 580ではすべて有効にし、GF100コアをフルスペックで出してきたということになる。これだけでも若干のパフォーマンスアップになるが、GeForce GTX 580は動作クロックを700MHzから774MHzへと上昇させることで、さらにパフォーマンスアップを図っている。そのほかにはメモリクロックが3696MHzから4008MHzへ引き上げられている。
各ビデオカードの比較表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX 580 | GeForce GTX 480 | GeForce GTX 470 | GeForce GTX 465 | GeForce GTX 460(1GB) | GeForce GTX 460(768MB) | ||
コードネーム | GF110 | GF100 | GF100 | GF100 | GF104 | GF104 | ||
プロセスルール | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | 40nm | ||
シェーダバージョン | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | 5.0 | ||
DirectX対応 | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 | 11 | ||
シェーダ/ストリーミングプロセッサ数 | 512基 | 480基 | 448基 | 352基 | 336基 | 336基 | ||
テクスチャ ユニット数 |
64基 | 60基 | 56基 | 44基 | 56基 | 56基 | ||
ROPユニット数 | 48基 | 48基 | 40基 | 32基 | 32基 | 24基 | ||
コアクロック | 772MHz | 700MHz | 607MHz | 607MHz | 675MHz | 675MHz | ||
シェーダクロック | 1544MHz | 1401MHz | 1215MHz | 1215MHz | 1350MHz | 1350MHz | ||
メモリクロック | 4008MHz相当 | 3696MHz相当 | 3348MHz相当 | 3206MHz相当 | 3600MHz相当 | 3600MHz相当 | ||
メモリ種別 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | ||
メモリインターフェイス | 384bit | 384bit | 320bit | 256bit | 256bit | 192bit | ||
メモリ容量 | 1536MB | 1536MB | 1280MB | 1024MB | 1024MB | 768MB | ||
PCI Expressタイプ | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | 2.0 | ||
PCIe電源タイプ | 6ピン+8ピン | 6ピン+8ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+6ピン | 6ピン+6ピン | ||
消費電力 | 244W | 250W | 215W | 200W | 160W | 150W | ||
市場価格 | 5万5800円前後 | 5万円前後 | 3万8800円前後 | 2万4800円前後 | 2万円前後 | 1万4800円前後 |
SMが1基増えて動作クロックも上がるとなると、とてつもなく熱いとされてきたGeForce GTX 480を超えてしまうのではないかと心配してしまうが、GeForce GTX 580は設計をトランジスタレベルから見直すことでリーク電流を削減することに成功。GeForce GTX 480よりも消費電力は低いとアナウンスしている。スペックもGeForce GTX 480はTDP250W、GeForce GTX 580はTDP244Wと若干低くなっており、少なくとも発熱量は同レベルに収まっていると見てよさそうだ。なお、必要外部電源は8ピンと6ピンが各1つずつ、推奨許容電源は600Wとなっている。
このことから、GeForce GTX 580はGeForce GTX 480のスペックアップ版と見て間違いない。従って、スペックアップ分の性能上昇がしっかり出ているのかと、省電力化の具合がポイントとなるだろう。
ヒートパイプが消えた?
GPUクーラーがやや小型化
GeForce GTX 580とGeForce GTX 480のリファレンスボードを比較すると、ボード長は両者ともに実測で約267mmとほぼ変わらないが、GPUクーラーには大きな変更が加えられている。GeForce GTX 480のGPUクーラーはヒートパイプがカバーの外に出ており、ビデオカード中央のカバー部分も通気口が開けられていたが、GeForce GTX 580ではヒートパイプ一切出ておらず、カバー中央部も通気口もなくなっている。
NVIDIAの資料によるとGPUコアとヒートシンクの間にヒートパイプと同様の働きをするパーツがあり、これがGPUクーラーの小型化に貢献しているようだ。またGPU自体の発熱量も下がっているようで、ベンチマークテスト中の冷却ファンの騒音や排出される風の熱は、体感レベルでもGeForce GTX 480のほうがうるさく熱い。GeForce GTX 480はとにかく消費電力が多いと言われてきたが、GeForce GTX 580の省電力化はかなり効いているようだ。
(次ページへ続く)

この連載の記事
-
第431回
デジタル
Zen 4の128スレッドはどこまで強い?Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証詳報 -
第430回
デジタル
Zen 4世代で性能が爆上がり!Ryzen Threadripper 7000シリーズ検証速報 -
第429回
自作PC
Core i7-14700Kのゲーム性能は前世代i9相当に!Raptor Lake-S Refreshをゲーム10本で検証 -
第428回
自作PC
ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? -
第427回
デジタル
A620&RX 7600と+1ランク上の構成では、どちらが良いか検証してみた -
第426回
デジタル
1スロット&低消費電力で運用可能な「Radeon PRO W7500/ W7600」を試す -
第425回
デジタル
最大転送速度2000MB/s! 約1.8倍速くなったSamsungの外付けSSD -
第424回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【後編】 -
第423回
デジタル
AMDはWQHD向けGPU「Radeon RX 7700 XT/ RX 7800 XT」で優勢を取れるか?【前編】 -
第422回
自作PC
VRAM次第でゲーム性能は変わる?GeForce RTX 4060 Ti 8GB版vs16GB版で対決 -
第421回
自作PC
1TBモデルで1万円切りのWD Blue SN580 NVMe SSDが高コスパかどうかを実際に試した - この連載の一覧へ