AMDは2011年12月22日に新たなハイエンドGPU「Radeon HD 7970」を発表した。このGPUは今後展開されるRadeon HD 7xxxシリーズのシングルGPU最上位モデルとなる製品で、旧モデルのRadeon HD 6970の登場からちょうど1年を経ての新モデル投入となる。ここでは近日発売予定となるRadeon HD 7970搭載ビデオカードの性能をチェックしていこう。
旧モデルGPUの「Radeon HD 6xxx」シリーズとの大きな違いは、製造プロセスルールが40nmから28nmへの大幅に微細化されたことと、「Graphic Core Next」と呼ばれる新アーキテクチャを採用したことだ。そのほかにも、PCI Express 3.0とWindows 8で採用されるDirectX 11.1に初めて対応するGPUでもある。
VLIWからGCNにアーキテクチャー変更
基本スペックはコアクロック925MHz、メモリークロック5.5GHz相当、メモリー容量3GB。Radeon HD 6970と比較するとコアクロックが約5%上昇しているが、新モデルのアップ率としてはさほど高くなく、パフォーマンスアップはGPUコアの仕様変更に大きく依存するとみてよいだろう。最大消費電力は260Wで、補助電源としてPCI Expressコネクターの8ピンと6ピンを各1つずつ使用する。推奨電源容量は500W以上だ。
各ビデオカードの比較表 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
Radeon HD 7970 | Radeon HD 6970 | GeForce GTX 580 | ||||
コアの開発コード | Tahiti | Cayman | GF110 | |||
製造プロセス | 28nm | 40nm | 40nm | |||
DirectX対応 | 11.1 | 11.0 | 11.0 | |||
コアクロック | 925MHz | 880MHz | 772MHz | |||
シェーダープロセッサー数 | 2048 | 1536 | 512 | |||
ROPユニット数 | 32 | 32 | 48 | |||
メモリ転送レート(相当) | 5.5GHz | 5.5GHz | 4GHz | |||
メモリタイプ | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 | |||
メモリインターフェース | 384bit | 256bit | 384bit | |||
メモリサイズ | 3GB | 2GB | 1.5GB | |||
最大消費電力 | 250W | 250W | 244W | |||
外部電源 | 6+8ピン | 6ピン×2 | 6+8ピン |
では、Radeon HD 7970最大の注目ポイントである「Graphic Core Next」(以下GCN)について解説しよう。これでまのRadeon HDシリーズは、Radeon HD 2000~6000シリーズでVLIW(Very Long Instruction Word)方式を採用しており、Radeon HD 7970はGCNで久しぶりのアーキテクチャー転換を果たしている。とはいうものの、GPUコアの核となるRadeon Core(各種演算を実行するいわゆるStream Processor)自体はVLIWから変化はなく、GCNはRadeon Coreやその他ユニットの組み合わせを見直すことでスループットを引き上げている。
Radeon HD 6970では、4×16基のRadeon CoreをVLIW方式でまとめたものを1つの「SIMD Engine」とし、SIMD Engineを24基搭載してGPUを構成していた。利用されているRadeon Coreは、4×16×24で合計1536基である。これに対しRadeon HD 7970はSIMD Engineがなく、かわりに32基の「GCN Compute Unit」(以下GCN CU)が搭載されている。
GPU CUの構成は16基のRadeon Coreをまとめたものが4基、16KBの命令キャッシュ、32KBのデータキャッシュなどだ。Radeon Coreは16×4×32で2048基とRadeon HD 6970の約1.33倍に増加しており、単純にRadeon Core数だけを見ても1.3倍程度のパフォーマンスアップが期待できる。
そのほかにもSIMD Engineの外にあったテクスチャユニットや命令キャッシュがGCN CU内部になり、GCN CU単位できめ細かな処理が行なえるようになっているのも特徴で、GPUの利用効率を向上させやすくなる。これはGPUコンピューティングにおいて大きなメリットで、AMDは汎用コンピューティングの分野に注力しようとしているわけだ。
かといって3Dグラフィックスが疎かになっているわけではない。ゲームにおいて重要なメモリー性能は、メモリーインターフェースが64bit×6で、384bitバス幅となる。組み合わせられるメモリーが5.5GbpsのGDDR5なので、メモリーバス帯域幅は最大264GB/sと高速だ。
さらにメモリーインターフェースの設計変更によりROPの利用効率が引き上げられている。そのほかにもテッセレーターがRadeon HD 6900シリーズから世代アップしており、テッセレーション処理の速度が大幅に向上している。Radeon Core数の増加もあり、3Dゲームも順当な性能向上が期待できると言えるだろう。
省電力性能も進化
離席状態なら3W以下!
Radeon HDシリーズは電力管理機能として「AMD Power Tune Technology」を搭載するが、これもRadeon HD 7970では一新されている。これまでよりもより細かく動作クロックを変更できるほか、ディスプレーの電源がオフになるような状態ではPCI Expressから以外の電力供給をカットすることで待機電力を3W以下に抑えられるとしている。製造プロセスルール微細化により、アイドル時の消費電力も従来よりも大きく下がっているとアナウンスされており、節電志向のユーザーは注目しておきたい。
カードサイズはRadeon HD 6970とほぼ同じ
Radeon HD 7970のリファレンスモデルのビデオカードを見てみよう。ハイエンドモデルらしく全体がカバーで覆われており、外形寸法はRadeon HD 6970とほぼ変わらない。
補助電源コネクターは8ピン、6ピンともに1系統ずつ。カードをマザーボードに装着した状態で上から垂直に差すよう設置されている。出力端子はHDMI(HDMI1.4a準拠)とDVI-Iが各1系統、Mini DisplatPortが2基用意されている。
この連載の記事
-
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 -
第447回
デジタル
Zen 5とTDP増でゲーム性能は向上したか?「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」の実力チェック -
第446回
デジタル
「Ryzen 9 9950X」「Ryzen 9 9900X」は“約束された”最強のCPUになれたのか? ベンチマークで見えた利点と欠点 - この連載の一覧へ